2年 長さしらべ
1mの物差しをもって,教室のいろいろなところの長さを測っています。1mに近いものを見当をつけて見つけ出す活動です。自分の両手を広げた長さや教室のドアの幅などいろいろなものを測って量感をつけていきます。
【学校の様子】 2018-01-25 18:40 up!
作品展の準備
2年生が作品展の準備にきました。思い思いのケーキを大事そうに粘土板に載せて持ってきて,先生が色や形を考えながら見やすいように並べました。お子達の作品もお友達の作品も見てあげてください。
【学校の様子】 2018-01-25 18:37 up!
飼育委員会クイズ
廊下に飼育委員会からのクイズが貼ってあります。ウサギのポッキーのクイズです。結構難しいので全問正解がでるのかな?と心配です。
【学校の様子】 2018-01-25 18:35 up!
親子食育料理教室
大和学園の多大なご協力を得て親子食育教室を実施しました。献立はたっぷり野菜のミネストローネ・ピッツァ マルゲリータ・パンナコッタとマチェドニアです。
大和学園の先生のデモを見て教えていただいた後,班に分かれて実習をしました。保護者の方にも助けていただきながら自分たちでできることは頑張りました。とてもおいしかったのか3品ともきれいに完食です。今日教えていただいたことをいかして,お家でも手際よく衛生に気をつけて作ってほしいと思います。
【学校の様子】 2018-01-20 13:51 up!
小物いれづくり
作品展の立体の作品作りをしています。空き瓶や空き缶を利用して紙粘土で飾りを付けます。ついていいる紙粘土は4色ですが,色を混ぜて好きな色を作っていました。個性が出て面白い作品になりました。
【学校の様子】 2018-01-20 13:21 up!
3年 とびばこ
体育で跳び箱の学習をしています。ねらい1はこれまでにできるようになった技をきれいにできるようにがんばったり,高さに挑戦したりします。
ねらい2の運動ではまだできない技に挑戦します。一人一人が自分のめあてをもって練習しています。「できた!」という時の笑顔が素敵です。
【学校の様子】 2018-01-20 13:19 up!
さわらの幽庵焼き
冬休みの間に「スチームコンベクションオーブン」が洛中小学校の給食室に設置されました。スチコンを使うことで今までできなかった焼くという調理ができるようになり,献立の幅が広がります。
さわらの幽庵焼きをスチコンを使って調理しました。
食缶をあけたときからゆずのいい香りがしました。子どもからは「めっちゃおいしい」「さわやかな味がする」「魚の献立はこの献立がいい」「また食べたいな」と好評でした。
【学校の様子】 2018-01-19 21:18 up!
1年 100までのかず
100までの数のまとめの学習で数あてゲームをしています。ピンクに塗られて隠れてしまっているところの数字を上下左右の数字から推測して当てるゲームです。最初は自分で練習して次は友達とあてっこをして遊びました。
【学校の様子】 2018-01-18 20:02 up!
1年 国語
「ものの名前」の学習で,物の名前をカテゴリーごとに集める学習をしています。楽器の仲間,野菜の仲間などを意識しながらお店屋さんごっこをします。自分の集めた言葉をカードに書いて買い物ごっこをする用意をしているところです。
【学校の様子】 2018-01-18 19:59 up!
飼育委員会から
児童朝会で紹介された「ポッキークイズ」が校舎内に貼ってあります。ちょっと難しいのもあるかもしれませんが,楽しく解いているようです。
【学校の様子】 2018-01-18 19:57 up!