京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:51
総数:626999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 図工「紙版画を作ろう」

画像1
画像2
 図工では、紙版画を作っています。テーマは「動物と自分」です。好きな動物をできるだけ「動き」があるように切ります。そしてその動物に関わる自分を紙で切って作っています。そして、その切った紙を台紙のどこに貼るかを考えます。子どもたちは、自分で色々なレイアウトを考えて、自分の想像する場面に当てはめられるようにしています。どんな作品ができるのかこれから楽しみです。2月の図工展で体育館に飾られるので是非見に来て頂きたいと思います。

1年 身体計測

画像1
画像2
 今日は、身体計測でした。保健の先生から、インフルエンザにかからないようにするにどんなことを大切にすればいいのかというお話がありました。手洗いは、指先や手のひらにあるしわまでしっかりと洗うように指導を受けました。そして、換気の大切さを具体的にモデルハウスを使って分かりやすく説明して下さいました。扇風機を風に見立てて、換気をしている場合としていない場合ではどれだけ効果が違うのかを学びました。これから、教室での過ごし方で活かしていきたいと思います。

1年 図書委員による福袋フェア

画像1
画像2
 昨日の中間休みは、図書委員会の企画の「福袋フェア」がありました。とても素敵な福袋のカバーに2冊の本が入っているのですが、その中身はお楽しみなので借りてみてからのドキドキがありました。子どもたちは、中間休みの始まるチャイムが鳴ると同時に教室から図書室へ。お目当ての福袋をしっかりと受け取ることができていたようです。残念ながら先着順だったので、もらえなかった子もいましたが、また次回の企画を楽しみにしておいてほしいと思います。

1年 生活 「 こま回し 」

画像1
画像2
 生活の昔遊びで「こま回し」の練習をしています。休み時間は、みんなでコマ回しでどちらが長く回っているか勝負しています。まだ回せない子もいるので上手な子が教えてくれています。これから回すことができるようになったら、色々な技にも挑戦していってほしいと思います。

避難訓練(地震)

画像1
 地震が発生したときにどのように行動すればよいのか,実際に地震を想定して行動し,避難しました。
 地震はいつ起こるか分かりません。その時,その場でどういった行動をするか常に考えておく必要があります。今週のどこかでもう一度,避難訓練があります。
 
 ご家庭でも,もし地震が起こったときにどうするのか,どこに避難するのか,これを機会に話し合い,いざという時に備えておくとよいですね。

わかば 地域探検

寒い日でしたが,校区探検をかねて,鳥居のあるお社までいってきました。弁天様が祀られているそうです。融雪剤と氷を取り除いている方がおられ,「融雪剤があると氷がとりやすいんやで〜」と教えてくださいました。小さな氷の粒だと思っていた子どもたちは,驚いていました。
画像1
画像2
画像3

わかば カルタ

読み手が5年生,
2年生と4年生が対決しました。

はっきりと聞き取りやすく,よみ札を読んでくれました。
だんだん早くカルタをとれるようになり,白熱した戦いになりました。
画像1
画像2

1年 ワン・ワン・ワンダフル!

画像1
 今月のEnglish Wordは,"Wonderful"です。
 戌年ということもあり,戌の鳴き声「ワン」とかけて「ワン ワン ワンダフォー!!」
という合言葉で覚えて欲しいと思います。子どもたちは,帰りの会で早速「ワン ワン ワンダフォー!!」と戌のポーズ(両手で戌の手の形をとります)をして言っていました。楽しみながら使ってほしいと思います。
 今月の朝会でも謎のイングリッシュマンが登場しましたが,イングリッシュマンは誰なのか,今回も分からず去っていきました。2月のイングリッシュワードでまた会えると思います。こうご期待!!

1年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
 体育では、ボールけりゲームと跳び箱を交互に学習しています。今日は、青空の下でボールけりゲームをしました。ボールを見方にパスした後、自分もまた前に走ってボールをもらうことをめあてに頑張りました。ボールを蹴るのはできてもボールを止めるのがなかなか難しいようでした。これから、練習をしてどんどんボールに触れるようにしていってほしいと思います。

1年 おちゃらかほい

画像1
画像2
音楽の学習で,おちゃらかほいをしました。
「やったことある!」という子が多かったです。
普段じゃんけんをするときには,負けたらとても悔しがる子どもが多いのですが,おちゃらかのじゃんけんでは,勝っても,負けても,あいこでもとても嬉しそうでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 町班長集合10:00〜
3/29 教職員離任式・管理職離着任式

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp