京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:89
総数:330944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

【3年生】校区地図を作ったよ!

画像1画像2画像3
 校区探検で見つけた「たこむし」
「た」…建物
「こ」…交通
「む」…むかし
「し」…しぜん
を,グループごとに地図にまとめていきました。分かりやすくするためにはどうしたらよいか話し合い,「吹き出しで説明も加えよう」「建物や畑などを色分けしよう」「絵も書こう」などの工夫も加えました。
今後は,もっと分かりやすい地図にするためにもう一度話合い,よりよい地図に仕上げていく予定です。

あさがお大きくなったよ

画像1画像2
1年生のMさんが生活科の学習で育てているあさがお。
先日の授業でまびきをし,大きくなるようにお世話をしました。
今日は週末なので帰りに様子を見に行ってお水を補充しました。
太陽の光をしっかり浴びて,もっともっと大きくなあれ!

演劇鑑賞教室

画像1画像2画像3
今年の演劇鑑賞教室は「寄席」
 子どもたちにとってはなじみのないものでしたが,初めにお囃子や,落語の話し方の基本のお約束などを教えてもらいました。
 お囃子や南京玉簾の体験も!6くみの2人は南京玉簾をおっかなびっくり初体験!
持ってみると結構重くて片手だけで支えておくのはとても難しかったけど,「ちょうちょ」や「しだれやなぎ」を体験してとても嬉しかった2人でした。
お話は人間がトラのぬいぐるみをかぶってトラに化けて移動動物園のアルバイトをする話で,トラが間違えて「ワン」や「コケコッコ」と鳴くと笑いが起こっていました。

6/9(金)

 今日の給食は「玄米ごはん,万願寺とうがらしの おかか煮,キャベツのすまし汁,さわらの塩こうじ揚げ,牛乳」でした。和(なごみ)献立でした。
画像1画像2

平成28年度後期学校評価

こちらをクリック→平成28年度後期学校評価

学校沿革史

こちらをクリック→学校沿革史

6/8(木)

 今日の給食は「麦ごはん,五目豆腐,ほうれん草ともやしのナムル,じゃこ,牛乳」でした。
画像1画像2

たてわり活動がありました

画像1画像2画像3
 6月7日(水)にたてわり活動がありました。
たてわりの班長さんに迎えに来てもらい,たてわりの部屋に移動しました。
 行く前の子どもたちは「楽しみだけど緊張する…。」「ちょっと不安…」と話していました。「お姉さん・お兄さんにしっかりついていって,楽しんできてね」と送り出しました。今日は初めてのたてわり活動だったので自己紹介やトランプ・しりとりなどのゲームをしました。
 最初は緊張して静かに過ごしていましたが,時間が過ぎると楽しそうにゲームを楽しんでいました。帰ってきてから子どもたちに「どうだった?」と尋ねると「楽しかった!!」と話してくれました。
 一年間楽しく過ごそうね。

どきどき!たて割りリーダー!

画像1
画像2
 たて割り活動が始まりました。6年生は,全員がリーダーとして
活躍するので,初めは緊張した様子でした。
 たて割り活動が終わり教室に戻ってくると
「あ〜疲れた!」「1年生可愛かった!」
「次は,いつたて割りあるの!?」
「みんなちゃんと話聞いてくれはった!」
と責任を果たした喜びの声が聞こえてきました。
 たて割り活動で成長する6年生の姿がこれから楽しみです。

☆第1回たてわり活動☆

6月7日(水) 2時間目

 今日は,第1回たてわり活動がありました。
 
 はじめてのたてわりグループでの顔合せということで,6年生のリーダーを中心に自己紹介やたてわりメモの作成をしました。
 
 最初は少し緊張した様子の子ども達でしたが,トランプやしりとりなどのゲームを通してだんだん笑顔が見られ,笑い声も聞こえてきました。
 


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

半日入学・保護者説明会

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

就学時健康診断

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp