京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up79
昨日:149
総数:264275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

地層作りに挑戦!!

理科「土地のつくりと変化」の学習で,地層がどのようにしてできるのかを学習しています。今回は,実際に土と水を流し入れて,地層を作ることに挑戦しました。5年生の「流れる水のはたらき」で学習したことを生かしながら,土を流し入れていきます。初めは慎重に水を流したために水だけが流れてしまう班もありましたが,「土が流れるように水を入れてごらん」というアドバイスで,どの班も上手に土と水を流し入れることができました。水と土を流し入れては10分ほど待つ,という作業を3回くり返すと,見事にどの班も地層ができており,歓声が上がっていました。本や映像などの資料で見るのは簡単ですが,今回のように実際に体験してみるとまた違った視点で地層について考えることができたようで,体験の大切さを感じた学習でした。
画像1
画像2
画像3

支部駅伝大会,頑張りました。

11月24日(金),南支部駅伝交流会兼大文字駅伝予選会が西京極陸上競技場で行われました。本校代表12名の児童は,ベストを尽くししっかりと最後まで走り切りました。応援の児童も声のかぎりたくさんの声援や歌で選手の背中を後押ししました。残念ながら大文字駅伝出場はかないませんでしたが,力をだしきった児童たちのすっきりとした笑顔を見ることができました。役員として参加してくださったPTAのみなさん,応援してくださった保護者のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

文化芸術鑑賞ワークショップがありました。

 11月22日(水),「ガイ氏即興人形劇場」の方に来ていただき,
ワークショップを行いました。
 発泡スチロールの玉を顔にして,指や手,腕の動きを工夫して,
童謡「雨々ふれふれ」に合わせて人形劇に挑戦しました。

 初めは手の動きがぎこちなかった子もいましたが,練習を重ねるにつれ,
どんどん上手になっていき,劇団の方にもたくさんほめていただきました。
 最後は,グループごとに役割を決めて練習しました。何グループかは,
舞台で演技を披露しました。

 ワークショップ後の感想では,「手や腕の動きだけで気持ちを表すのが
すごいと思いました。」「細かい動きが難しかったけど,やればやるほど
楽しくなりました。」などの声がありました。

 12月の文化芸術鑑賞当日に,代表2グループが全校のみんなの前で
人形劇を披露します。練習,がんばります!
 
画像1
画像2
画像3

良い歯の表彰とALT

 朝会の後半では,6年生の良い歯の表彰と新しいALT(外国語の先生)の紹介がありました。6年生までむし歯もなく歯並びも良いというのはなかなかないことです。これからもしっかり歯みがきをして,歯を大切にしてほしいです。また,新しいALTのモンタナ先生は,ハワイから来られたとてもかわいらしい先生です。子どもたちもずいぶん英語に慣れてきました。モンタナ先生とも楽しく学習していきます。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

 12月の人権月間に,各学級の人権目標を発表します。そのため,今日の朝会で校長先生のお話を聞き,人権について考えました。各国のさまざまなあいさつから始まり,人には言葉だけでなく,色々な違いがあること,そしてそれらの違いを「理解する」「認める」「尊重する」ことが,お互いの「人権」を大切にすることなのだというお話でした。
 このあと子どもたちは教室でそれぞれ学級に合った人権目標を話し合い,12月の朝会で発表します。
画像1
画像2
画像3

児童会あいさつ運動

 先週から児童会のあいさつ運動が行われています。東西の門だけでなく,今回は中庭などいろいろなところで,計画委員や代表委員があいさつの声かけをしています。朝はずいぶん冷え込んできましたが,「あいさつ世界一」の学校をめざしてがんばっています。少しずつ「おはよう」の声も出るようになってきました。学校中に元気なあいさつが響くようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

選書会

 体育館に並べられたたくさんの本から,読みたい本や学校図書館に置いてほしい本を見つけます。学年ごとにゆっくり本に触れる時間をとりました。床に座り込んで夢中で読んでいる子,友だちと仲よく読んでいる子・・・6年生が1年生に読み聞かせをしている場面も見られました。
 今日選んだ本の中には,新しく学校図書館に入る本もあります。新しい本を楽しみに,ますます読書に親しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

元気もりもりタイム 始まり!

 11月29日のマラソン大会に向けて,「元気もりもりタイム」が始まりました。月・水・金曜の中間休みに全校で運動場を5分間走ります。学年ごとにコースやスタート場所を分けてそれぞれ何周走ったかを記録していきます。今日は気温は低かったものの,日が差し込む気持ちのいいお天気で,運動場いっぱい,元気いっぱい走っていました。
画像1
画像2
画像3

読書ウィーク 〜読み聞かせ〜

 今週は秋の読書ウィークです。朝の読み聞かせや読書パスポートの取組をしています。
 担任以外の先生の読み聞かせにワクワク!エプロンシアターも飛び出して,聞く子どもたちも,読む先生たちも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 図書

 今日の児童朝会の担当は,図書委員会です。図書委員の仕事や学校図書館の使い方を,わかりやすく発表してくれました。また,朝会の後には,3人の教育実習生の先生の紹介もありました。今日から4週間の実習に入ります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp