![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:535102 |
★あと4日です!給食は,あと2回です!(2018.03.19)![]() ★おはようございます! ★もうすぐ, 終わるね〜 ★あと4日かな? 5日かな??? ★給食は,あと2回! ◇さみしい! ◇やった! ★今週も, なかよく! 楽しく! かしこく! すごしましょう! ◇ところで,先生・・・ 先生は,来年は何してるの 何の先生になるの? 春は別れと出会いの季節! 終わりは,始まりでもあるのですね! ★学校付近に咲く桜!(2018.03.19)![]() 急ぎ足で春がやってきます! ふと,校庭の外に目をやると,桜が! おそらく, 寒緋桜・カンヒザクラ 小彼岸・コヒガン という桜だと思われます。 染井吉野・ソメイヨシノよりもはやく開花しています。 ☆−−−−−−−− さくら まどみちお さくらの つぼみが ふくらんできた と おもっているうちに もう まんかいに なっている きれいだなあ きれいだなあ と おもっているうちに もうちりつくしてしまう まいねんの ことだけれど また おもう いちどでも いい ほめてあげられたらなあ・・・と さくらの ことばで さくらにそのまんかいを・・・ ☆−−−−−−−− ★マンホールトイレ完成!(2018.03.19)![]() 着工手から,約1ケ月! 災害用マンホールトイレが完成しました! 災害用マンホールトイレとは, 下水道に直結した複数のマンホールを避難場所に設置しておくことで,災害発生時にはマンホールの蓋を開けてトイレとして使用できるトイレのことです。 使われることがないことを祈ります! 1年生 久我の杜図書館へお出かけ![]() 久我の杜図書館へ行きました。 久我の杜図書館で学習をさせていただくのは 今回で3回目でした。 「本は皆さんの力になります。 本とますます仲良しになってください。」 館長さんのお話のあと, 職員の方に読み聞かせをしていただき, その後は自由に本を選んで読みました。 学校の図書室ではなかなか見られない 大きな本, びよ〜んと開く本, 英語ばかりの本, を手に取ってみたり, 大人の読む本を眺めてみたり, 高い本棚の間を歩いてみたり, 子ども達は思い思いに 図書館を楽しんでいました。 2年生になってもどんどん 本に親しんでくださいね。 ![]() ★立つ鳥跡を濁さず!(2018.03.16)![]() 立つ鳥跡を濁さず! 6年生が,卒業前に校舎内をきれいに掃除をしていました。 立つ鳥跡を濁さず! このような表現は英語にはなく, あなたに水を与えてくれる井戸に,ゴミを捨てては行けない。 ↓ いままであなたを生かして来た井戸を汚すことをしては行けない。 他の人が飲めなくなってしまうから。 という意味の表現はあるそうです。 Cast no dirt into the well that gives you water. ★3月16日(金)の給食(2018.03.16)![]() ![]() ★給食からひろがる世界 今日の給食では,乾燥野菜が使われています。 干しシイタケや切り干し大根などは,昔から食べられてきた乾燥野菜です。 さて,この乾燥野菜,何かいいことあるのでしょうか? 大きく3ついいことがあるそうです。 1)栄養価が高くなる! 天日干しで干すことによって,野菜に含まれるビタミンD・ビタミンB群・カルシウム・鉄分・ナイアシンなどの栄養価が上がるそうです。 2)長期保存ができる! 干すことによって水分が抜けるので,長期保存が可能になるそうです。 3)旨みが凝縮される! 野菜のえぐみや青臭さが抜け,甘みが増すそうです。 このようないいことがある乾燥野菜を作った今日の給食,おいしくいただきました。 ごちそうさまでした! ★作品ぶくろに思い出つめる!(2018.03.16)![]() 年度末です! 本年度も,いよいよ,のこすところ,7日です! 作品ぶくろに思い出をつめこんで帰る姿をみるようになりました! ☆−−−−− 春がきたら 大島博光 春がきたら 耳をあててごらん 大きな けやきの樹の幹(みき)に きこえるだろう その暗い幹のなかを 樹液のかけのぼる音が 千の若芽 若葉が 水を吸いあげる音が だから 木の芽どきになると 井戸の水が ひくくなる 三月の空にもえる 千の若葉が 千のばけつでくみあげるから 春がきたら 耳をあててごらん 大 きな けやきの樹の幹に ☆−−−−−− 声に出して,読んでみましょう! 図書室リニューアル「みやこ杣木」のテーブル・いす![]() ![]() ![]() 市内産木材(みやこ杣木)を活用した図書館整備事業の一環です。 「みやこ杣木(そまぎ)とは」 京都市が進めている木材の「地産地消」です。京都市内の森林及び京都市内の林業事業体が林業生産活動を行う森林で産出された木材を原材料とする製材品,磨丸太及びこれらの加工品を「地域産材」と定義し,これら地域産材のしるしとして「みやこ杣木」マークを表示しています。とのこと。 テーブルといすが変わっただけですが,図書室全体が明るく,温かみが増した印象になりました。 図書室に来た子ども達は,新しい椅子に腰かけ,「柔らかくていいすわり心地。」テーブルを撫でて,「すべすべして気持ちいい。」と大喜び。 4月からも,より多くの子ども達に読書に親しんもらいたいです。 ★寒のもどり!(2018.03.16)![]() ![]() ★おはようございます! ★今日は,寒いね〜 ★寒のもどりだね! ◇??? ★寒のもどりというのはね, ★春の温かい日が続く中で,1時的に寒さがぶりかえすことなんだよ! ◇・・・・ ★うわっ!かさがひっくりかえった!! ◇すっごい風やな〜 ◇かさ,だいじょうぶ??? .★まぁ,見ててみ! ほらっ! ◇おおっ! 強風にあおられ,かさがひっくりかえり,また,強風にあおられ,もとにもどりました! ふと学校ちかくの景色の中に,美しく花咲く桜をみつけました! さて,なんという桜なのでしょうか? ★災害用マンホール・トイレ仕上の段階!(2018.03.15)![]() 災害用マンホール・トイレが,仕上の段階! 今日は,敷石を電動切断機を使ってマンホールの形に合わせて切断する作業をしていました! 石を丸く切断する! 職人技が光ります! 今回,新たに3種類のマンホールふたが設置されたようです。 ひとつは,丸型のマンホールトイレ・マンホールふた。 ひとつは,四角型のマンホールトイレ・マンホールふた。 ひとつは,丸型の汚水管マンホールふた。 どのふたにも,中央に京都市略章がついています。 特に,汚水管マンホールふたには,次の2つのマークがついています。 中央に,京都市略章。 そのまわりに,御所車の車輪の部分をデザインしたマーク。 マンホールふたは,実におもしろいです! 小さな蓋の中に,耐滑りや耐磨耗を考慮しながら,その地方ならではの特徴が一目でわかるようにデザインされています。 町でマンホールふたを見つけたら,ぜひ,見てください! そのデザインのステキさに感動しますよ! |
|