京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:399447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

H30年度入学説明会

画像1
 入学説明会が行われました。

 お寒い中,また,ご多用の中,ご参加いただきましてありがとうございます。

 次は,半日入学が予定されています。半日入学は,2月19日(月)午後2時からとなっています。受付は午後1時45分開始ですので,遅れませんように,よろしくお願いします。

3年 理科 豆電球を使ったおもちゃ作り

 「豆電球に明かりをつけよう」の学習のまとめとして,豆電球を使ったおもちゃ作りをしました。みんないろいろな工夫をして,楽しいおもちゃを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 とび箱運動

 体育の学習はとび箱運動です。より高いとび箱に挑戦したり,新しいとび方に挑戦したりしています。
画像1
画像2

【5年生】 東総合支援学校へ行きました4

体育館での交流では,初めに自己紹介をしました。
東総合支援学校の子どもたちは1年生〜6年生までが参加をしてくれたので,たくさん支援学校の子どもたちのことを知ることができました。
音楽に合わせて体操したり,徒競走をしたり,玉入れをしていくうちに,最初は戸惑っていた子どもたちも仲良くなることができました。
最後にはお礼の演奏も披露することができて,大成功で交流を終えることができました。
今回の経験をこれからの総合の学習にも大いに生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】 東総合支援学校へ行きました3

他にも,校舎の廊下が広くなっていたり,階段の段差がゆるやかだったり,車いすなどがぶつかってしまわないようにカーブミラーがついていたり,支援学校ならではの工夫がされていました。

画像1画像2画像3

【5年生】 東総合支援学校へ行きました2

始めに,東総合支援学校にはどんな子どもたちが通っているのかを先生にお話していただきました。車いすの子や高い音が苦手な子,口が上手く動かない子など,さまざまな子どもたちが仲良く学習していることを知りました。
実際にどんな風に授業を受けているのか,校舎の中を案内していただきました。
一つ一つの教室は狭く作られていて,1クラスに2人や3人で学習していることが分かりました。
教室の中にも工夫がしてあり,子どもたちに合わせたつくりになっていました。
日野小学校の子どもたちは,自分たちの教室との違いを見つけながら興味をもって話を聞いていました。

画像1画像2

【5年生】 東総合支援学校へ行きました1

26日(金)に1組と4組の児童で東総合支援学校へ行ってきました。
とても寒い日でしたが,子どもたちは元気に歩いていくことができました。
急な上り坂が少しありましたが,予定時間より早く到着しましたが,あたたかく迎えてくださり,充実した活動をさせていただくことができました。

画像1画像2

地域のみなさんありがとうございました

画像1
画像2
地域の方にご協力いただき「むかしあそび」を体験しました。子どもたちは,グループごとに8つの遊びを体験しました。羽付きの音がきれいだったことや紙風船がうまくできたことなども心に残ったようです。

地域の方とむかしあそびをしました

1月30日(火)に,「むかしあそびかい」をしました。子どもたちの感想の中には,「けん玉が初めてできてうれしかったです。」「あやとりを教えてもらって嬉しかったです。」「おはじきがきれいでした。」「家でもまたやってみたいです。」といったものもありました。
画像1
画像2

がんばった きらきらコンサート

ドキドキしながらも精一杯に頑張った〜きらきらコンサート〜はいかがでしたでしょうか。カスタネットや鍵盤ハーモニカ,スズやタンブリンなどいろいろな楽器の音色も楽しんでもらうことができたでしょうか。また,かわいいダンスも楽しく踊ることができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp