京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:22
総数:699597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月14日 将棋部 最終日2

 毎回熱心に教えてもらった6年生は、初段レベルの練習もできるようになりました。写真は、みの囲いという戦法だそうです。
 毎回の講義も、大人の1級レベルの問題を解きました。さすがに難しくて、先生方にヒントをもらいながら考えました。
 最後に、将棋連盟から認定証もいただきました。
 みんな来年度も参加してほしいと思います。
 清水先生、田中先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月14日 部活動活閉講式 将棋部

 1年間がんばったしめくくりです。将棋部の地域指導者清水先生、田中先生もお忙しいところ参加してくださいました。
画像1
画像2

3月14日 5年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科の学習を終たので,今日はゴムと風の力を使ったおもちゃを作り,みんなで楽しみました。紙皿とクリップで作られたおもちゃを,ゴムの力で飛ばします。空気をうまくとらえて進むことができるかがポイントになります。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

3月14日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数では,「そろばん」を学習します。普段の生活では,そろばんを使うことは少なくなりましたが,そろばんの良さに少しは気づけたでしょうか。

3月14日 「京都の伝統・文化」発表

 「先生見て見て!」
と見せてくれたのは,手作りのしおりでした。なにやら係活動でコツコツ制作していると思ったら,人数分のプレゼントになっていました。もうすぐ学年も締めくくりです。最後のお楽しみ会で,学級の友達にプレゼントするために作ったようでした。クラスの思い出になるようにと,気持ちがこもっています。大事にしてくれるといいなと思っています。
 総合的な学習の時間で制作した,「京都の伝統・文化」のポスターを発表しています。京菓子や寺社,京野菜など,社会科で学習した京都市の地理を活かしながら,学習を広げています。郷土を愛し地域に生きる子となってくれることを願います。
 中間休みには今年度の部活動閉講式がありました。3年生もさまざまな部活動に,たくさんの子が参加しており,異年齢集団の中で,切磋琢磨したり競技に打ち込んだりしています。1年間の活動の中で,メンバー同士絆が育まれているようにも感じます。もうすぐ6年生が卒業です。部活動の先輩にも,励ましのエールを送って欲しいと思います。
画像1画像2画像3

3月13日 6年生を送る会 その5

画像1
画像2
画像3
 6年生送る会の進行は,5年生が担当してくれました。来年度最上級生となる自覚が感じられる進行ぶりでした。梅津北小学校のリーダーとして,これから活躍してくれることだと思います。頼もしい限りです。

3月13日 6年生を送る会 その4

画像1
画像2
画像3
 最後に6年生から発表です。歌声はさすがで,みんな聴き入ってしまいました。そして,一人ひとりメッセージをみんなに届けてくれました。中学生になるんだという決意が伝わる発表でした。

3月13日 6年生を送る会 その3

画像1
画像2
画像3
 ピアノ伴奏をしてくれる人もいました。みんな,一生懸命に思いを6年生に届けました。

3月13日 6年生を送る会 その2

画像1
画像2
画像3
 各学年から歌や言葉を6年生に向けて発表です。どれも心に響く発表でした。発表を聞く6年生の表情も,とてもあたたかいまなざしでした。

3月13日 6年生を送る会 その1

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会が体育館で行われました。5年生以下の下級生に見守られる中,大きな拍手に包まれて6年生が入場です。素敵な飾りつけも下級生がしてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 管理職離着任式 教職員離任式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp