![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:106 総数:321370 |
東アジア文化都市2017 〜中国料理〜![]() ![]() 京都市では,給食を通して食文化の紹介をしていきます。 今日は,中国料理でした。 ●ごはん ●油淋鶏(ヨーリンジー) ●米粉(ミーフン) ●牛乳 でした。 前期後半のスタートです!![]() ![]() ![]() 朝会では,学校長から「うまくいかない事があっても自分を信じてあきらめずに取り組みましょう。」というお話がありました。次に,先日8月22日(火)に行われました「京都市子ども未来会議〜京キッズ会議〜」で「自ら動き出す児童会活動」というテーマで発表してくれた児童会役員2名の6年生が,もう一度同じテーマで全校のみんなの前で発表してくれました。 本日から運動会の取組も始まります。さあ!みんなで作る運動会に向けて頑張りましょう! 2年2組 ランチルーム![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ●ごはん ●平天の煮つけ ●京野菜のごまみそかけ ●牛乳 でした。 3時間目に「やさいのはたらき」について勉強しました。 今日の給食にもたくさんの野菜が使われていましたね。 元気いっぱいの2年2組。 勉強したことを思い出しながら、しっかりと食べきることができました。 京野菜のごまみそかけには「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使用しました。 「賀茂なす」はボールのようにふっくらと丸い形で、鮮やかな紫色をしています。果肉もやわらかく、よくかむと甘い味がします。 「万願寺とうがらし」はとても大きく「とうがらしの王様」と言われています。 1年2組 ランチルーム![]() ![]() ![]() 今日の給食は ●玄米ごはん ●ハッシュドビーフ ●ジャーマンポテト ●牛乳 でした。 暑い日でしたが、おいしいハッシュドビーフで箸がすすみましたね。 たくさんの子たちがおかわりをしにきてくれました。 ジャーマンポテトのじゃがいももほくほくでとってもおいしかったです。 いつもとは違う雰囲気での給食でしたが、準備から後片付けまでしっかりできました。 友達と顔を見合わせて食べると、なんだかおうちで食べているようでしたね。 3年1組 ランチルーム![]() ![]() ![]() 今日の献立は ●ごはん ●さばのたつたあげ ●かぼちゃの煮つけ ●七夕そうめん ●牛乳 でした。 4時間目に赤・黄・緑の3色分類を勉強しました。 給食では必ず3つがそろっているという発見がありましたね。 また、今日は行事献立で年に1回の七夕そうめんでした。 天の川にみたてた「そうめん」と星にみたてた「オクラ」がきれいでした。 蒸し暑い日が続きますが、そうめんはさっぱりしていて食べやすかったですね。 1年1組 ランチルーム![]() ![]() 今日の献立は、 ●麦ごはん ●肉みそいため ●わかめスープ ●りんごゼリー ●牛乳 でした。 いつもの教室とは違う環境での給食でしたが、ランチルームでのルールを守り上手に食べることができました。 準備から後片付けまでしっかりと自分たちですることができ、4月からの成長を感じました。 残さずにしっかりと食べきる1年生すばらしいです。 選書会![]() 1〜6年生および教職員が体育館でたくさんの本の中から購入する本を選びます。 児童たちは,それぞれがあったらいいなと思う本を選び,推薦図書として挙げました。子どもたちは,女の子が「こわい本」,男の子は「生き物の本」などが好きなようで,そういった本を選ぶ子が多かったです。 学校図書館に入ったら,またたくさん読んでほしいと思います。 6月の和献立![]() ![]() メニューは ・玄米ごはん ・牛乳 ・さわらの塩こうじあげ ・万願寺とうがらしのおかか煮 ・キャベツのすまし汁 でした。 塩こうじを使ったさわらの塩こうじあげはやわらかくとてもおいしかったです。 塩こうじは食材をやわらかくするだけでなく、お腹の調子を整える働きもあります。 万願寺とうがらしは京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうが らし」と名づけられました。大きいことが特徴で、その大きさから「とうがらしの王 様」 と呼ばれています。 6月〜9月の暑い時期は和献立にも牛乳がつきます。 6年1組 ランチルーム![]() ![]() さすが6年生!自分たちでしっかりと準備をすることができました。 そして今日の献立は月に1回の和献立です。 春のかきあげは本年度からの新献立です!! 新年度がはじまりました![]() 今年度は新着の教員8名と新入生49名を迎え,スタートしました。 着任式では6年生の代表が,入学式では2年生の代表がおむかえの言葉をしっかりと伝えることができました。 全校330名でスタートです。 気持ちも新たに児童たちは,今年度もがんばっていってくれることと思います。 |
|