![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:281204 |
【食に関する指導】5年生![]() 食に関する指導がありました。 向井先生が5年生の子どもたちに「京野菜」「地産地消」について教えてくださいました。 【6年生】卒業前の道徳の時間![]() ![]() 卒業までの10日になった今日,4年生からお世話になってきた藤井先生の道徳の授業でした。 藤井先生は「卒業していく大切なみんなへ 今 伝えたいこと」と題してお話をしてくださいました。まず,藤井先生と出会うまでのお話,安朱校に来るきっかけ,最後に卒業するみんなへという流れでした。 子どもたちは,真剣な表情の中に 今までの自分たちを…そして自分たちの成長を見守ってくださっているあたたかい先生のことばに引き込まれていきます。 子どもたちは,最後に「今ある生命を大切に生きたい」「道は必ず開かれるという言葉を聞いたけれど,櫛比しても目標をもって頑張っていきたい」など前向きな生き方を学び取ってくれました。 藤井先生 ありがとうございました。 六年生を送る会![]() ![]() 2時間目 6年生を送る会でした。 「ふるさと」を全校合唱した後,1年生から順番に言葉や歌,ダンスなどで6年生への感謝の気持ちを伝えます。 先生たちからのプレゼントもありました。 1年間みんなで頑張ってきた「縦割り班」にみんなからお手紙のプレゼントを渡しました。 最後は,6年生からの歌と言葉です。 様々な場で,学校のリーダーとなりみんなのお兄さん・お姉さんとして立派でした。 年度末学校運営協議会![]() 年度末の学校運営協議会を行いました。 学校評価・児童アンケートをもとに,前期と後期の取組をみていきます。取組の成果と課題を出した後,各部に分かれて付箋紙を使って「成果と課題」を出し合い,課題については次のアクションも出し合いました。 次年度につながるまとめの会となりました。 【5年生】SDGs行動宣言 清掃活動![]() ![]() 「簡単なことから始めよう」 安朱の美しい環境を守るために,集まれる5年生で疏水沿いのゴミ拾いを行いました。辺りを見渡すと一見きれいに見えたのですが,よく見るとガラスやたばこの吸い殻,アメの袋などいろいろなゴミが落ちていました。10分間のそうじはあっという間でした。 持続可能な活動として,今後も続けていきたいですね。 【4年生】共に生きる〜車椅子体験学習〜![]() ![]() ![]() 【3年生】理科の学習「磁石」![]() ![]() ![]() ふれあい茶会![]() ![]() ![]() ふれあいクラブも今日が最終日です。毎年最終日には,華道・美術・書道・陶芸の各クラブの作品を和室に飾って,ふれあい茶会を行っています。茶道部の子どもたちも,この1年間の練習の成果を発揮して,立派なお点前を披露してくれました。子どもたちの作品に囲まれたすてきな空間で,ゆったりとお茶をいただく贅沢な時間となりました。 【4年生】図書館活用して![]() 一人一人調べていきたいことは違います。 まず,図書館運営支援員の田中先生にもお世話になって,課題解決できそうな本を図書館で探します。 「読書ノート」の要約のページを使いながら,情報カード・自分の選んだ本・教科書を使って学習を進めます。 3月の朝会
3月1日(木)
平昌オリンピックも終わりました。 数多くのドラマがありましたが,その中からスピードスケートで金メダルを取った小平奈緒選手のことについて校長先生からお話がありました。 小平選手の言葉,「金メダルは名誉,でも生き方が大事」 その意味についてみんなで考えました。 国籍を超えた友情。 そして感謝の心。 それは,自分自身を大きく育てるものです。 今の学年も残り1か月となりましたが,友だちを大切に,そして感謝の気持ちをもって過ごしたいものです。 3月のなかまの日のめあては,「自分の幸せについて一年間振り返ろう」です。 あなたも私も大切な存在であることが感じられたらいいですね。 また,読書MVPの発表もありました。 各学年一番の児童の表彰です。 6年生は読書1万ページを超えた児童が2名。 みんなの目標になりますね。 ![]() ![]() ![]() |
|