京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:674735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生  漢字の小テスト

画像1
日々,新しい漢字を習っている子どもたち。
読み方や書き順,言葉などどれだけ自分自身の身になっているか,
小テストを通してふりかえっています。

1年生 図書館クイズラリー

画像1
画像2
 今週は読書週間です。図書委員会の人が作ってくれたクイズが学校中に貼ってあるので,1年生も休み時間にクイズをしてまわっています。もう5問とも解けた人もいるようです☆

2年生  体育「とびばこ〜2〜」

準備体操が終わりいよいよとびばこ学習!
子どもたちは,黙々ととびばこに向かって走り,跳び越えていきます。

「しっかり足でふみきりを押さないといけないな。」
「両手で同時とびばこを押していくことが大切だね。」…

気をつけるポイントをみんなで共有しながら,
より美しく跳び越えていけるように頑張っています。
さぁ,次回もポイントを忘れずに取り組んでいきましょうね。
画像1
画像2

2年生  体育「とびばこ〜1〜」

学芸会が終わり,体育学習でとびばこの学びがスタートしました。
とびばこでは,手首で体重を支えて跳びこえないといけないので,
準備体操がより重要になってきます。

「1,2,3,4」
「5,6,7,8」…

日直さんの掛け声とともにみんなの声が一斉に響きます。
手首足首,肩ほぐし…
ひとつひとつ丁寧に体操をし,体ほぐしをする子どもたち。
これで準備完了!!
画像1

2年 おもちゃの作り方

画像1
画像2
 「けん玉の作り方」から「分かりやすい説明の仕方」(組み立て・はじめの部分・材料と道具・作り方・遊び方)を見つけました。
 おもちゃの作り方の説明書を分かりやすく書き始めています。

2年 サツマイモの絵をかこう(1)

画像1
画像2
スモールライトの光を自分に当ててみました。どんどん小さくなっていく自分をサツマイモの中で遊ばせてみました。
「何して遊ぼうかな?」
ツルにぶら下がっている子や葉に寝転がっている子などを描いていました。
「一人で遊ぶのは寂しいから,友だちも描きたいな。」
と言いながら一緒に遊ぶ友だちも描いていました。

2年生 サツマイモの絵をかこう(3)

画像1
 最後に背景を絵の具で塗りました。2年生から始まった絵の具の学習。久しぶりの絵の具の学習だけど,大丈夫かな?ちょっと心配でしたが,水の量を上手に調節して,塗ることができました。みんなで鑑賞の学習をすることが楽しみですね。

2年生 サツマイモの絵をかこう(2)

画像1
画像2
 サツマイモやサツマイモのつるで遊んでいたり,食べたりしている人を描いたあと,パスで丁寧に塗りました。子どもたちの想像力は無限大!楽しい作品になってきました。

2年生 国語科「しかけカードの作り方」

画像1
 国語科では,「しかけカードの作り方」という説明文の学習をしています。今日は,説明文を読みとって,実際にしかけカードを作ってみました。どんな説明があるから,作りやすいかな?分かりやすい説明を見つけました。

みさきの家 2日目の昼食

12:20昼食
2日目の昼食、みんな元気に食べています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 見守り隊感謝の会 4校時授業(給食なし)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp