京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:71
総数:506790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★出番を待つ運動会の小道具たち!(2017.10.18)

画像1
★出番を待つ運動会の小道具たち!(2017.10.18)

 早朝,校舎巡回をしていると,教室から,何やら,コソコソ話が・・・

「もうすぐ運動会やな〜」
「そやで!もうすぐ,ぼくらの出番やでっ!」
「はやく,みんなの前に出たいなぁ〜」
「楽しみ!!」

「天気ばどうかな?」
「知ってた? 台風が来てるって。」
「ホンマかっ!」
「なんとか,運動会したいな〜」

 教室でコソコソ話をしていたのは,小道具たちでした!



★朝読書!作業をともなった朝読書!(2017.10.17)

画像1
★朝読書!作業をともなった朝読書!(2017.10.17)

 朝読書の4原則!

1)みんなでやる!
2)毎日やる!
3)好きな本でよい!
4)ただ読むだけ!

 のようですが,今日は,作業をともなった朝読書をしました!

 今日の作業は,
・本文視写
・文型指定感想文
・さし絵視写
 
 ノート半ページびっしりに意欲的に書く子もいました。
 学年は,5年生です!

 

★全校練習!エントリー種目別集合!(2017.10.17)

画像1
★全校練習!エントリー種目別集合!(2017.10.17)

 開閉会式の後は,エントリー種目別に集合しました。
 並び方の確認をしました。
 体育館だったので,ざんねんながら,競技そのものの練習はできませんでした。

 明日以降の練習が楽しみです!

★10月17日(火)の給食

画像1
★10月17日(火)の給食

★給食から広がる世界!

★きのこのクリームシチュー

 みなさんは,何種類くらいのきのこを食べたことがありますか?
 食用きのことして,スーパーなどの入手可能なキノコは次のようなキノコではないでしょうか?

シイタケ
マイタケ
シメジ
ヒラタケ
エノキダケ
エリンギ
マッシュルーム
ナメコ
マツタケ

 どれが一番好きですか?
 一番身近なきのこは,シイタケではないでしょうか?

 昔,シイタケ栽培キットを買って,シイタケを育てたことがあります。
 栽培キットの写真には,キットの原木から,たくさんのシイタケがなっていたのですが,実際に収穫できたのは,2つでした。しかも,市販のシイタケとは形がちがっていて,それがシイタケなのかどうかとっても不安でした。
 みなさんもチャンスがあれば,ぜひ,栽培してみてください。

 今日のきのこのクリームシチューに入っているキノコは〜
・シイタケ
・シメジ
でした!

 おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★全校練習!応援団長宣誓!(2017.10.17)

画像1
★全校練習!応援団長宣誓!(2017.10.17)

 全校練習!応援団長宣誓!
 校長先生のお話。

 声高らかに,応援団長宣誓です!
 体育館にひびく大きな声!
 ステキな宣誓でした!

★全校練習!開会式!開会宣言!(2017.10.17)

画像1
★全校練習!開会式!開会宣言!(2017.10.17)

 全校練習!開会式!の練習です!

 6年生の計画委員会による司会進行!
 全校児童による校歌斉唱!
 1年生による開会宣言!

 雰囲気は,もう,運動会です!

★体育館での全校練習!(2017.10.17)

画像1
★体育館での全校練習!(2017.10.17)

 今日は,あいにくの雨!
 運動場で全校練習をする予定でしたが,体育館の練習になりました。
 全校約700名があつまっての練習です。

★雨!さて,どのルートを選択する?(2017.10.17)

画像1
★雨!さて,どのルートを選択する?(2017.10.17)

 雨のため,校門を入ってすぐのところに水たまりができています。

 さて,どのコースを通るか・・・・・・

 選択できるコースは,次の3つ!

・水たまり突破コース
・コンテナうら通過コース
・グリーマットコース

 もちろん,靴がぬれないのは,コンテナうら通過コースとグリーマットコースです。
 グリーマットコースは,今朝,特設しました。
 予想では,多くの子がこの特設グリーマットコースを選択すると思いました。
 結果!
 6割の子が特設グリーマットコース。
 2割の子が水たまり突破コース。
 1割の子がコンテナうら通過コース。

 みなさんなら,どのコースを選択しますか?

おってたてたら(1年生・図工)

画像1
1年生は図工で「おってたてたら」という
単元を学習しました。

紙を立てる折り方や貼り方を学び,
自分の考える夢の町,好きな世界を
作りました。

動物園や水族館,学校,
好きなスポーツなど,
さまざまなものを,画用紙を折って表し,
地面や背景も賑やかに描きました。

楽しいお話し声が聞こえてきそうですね。

★お話をきいて絵にかきました!(2017.10.16)

画像1
★お話をきいて絵にかきました!(2017.10.16)

 たいようの教室の前の掲示板は,いつもステキな作品であふれています!

 ふとみると,お話をきいて絵にかいた作品がありました。
「いちにちパンダ」というお話を聞いてかいたようでした。

 どれもすてきな作品です! 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式 給食なし 4H授業
3/26 春季休業開始
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp