京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:51
総数:505866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★GW絵日記コンテスト応募第1号!

画像1
★GW絵日記コンテスト応募第1号!

 今朝,登校指導をしていると,2年生の女の子が,
「先生!これっ!」
と手渡されたものがありました。
「おおっ!感激!GW絵日記コンテストだねっ!ありがとう!」
−−−−−−−
 今日,水族館に行きました。クラゲを見たり,カメを見たり,ペンギンを見たりしました。くさっがたし,かわいいところもありました。じょうぎセットもかってもらえたので,うれしかったです。これで,べんきょうをがんばりたいとおもいました。

1年生を楽しませよう!

画像1画像2
「1年生を迎える会」にむけて,練習を始めました。今年も1年生が楽しく笑えるような出し物を考えています。プレゼントも作製中です。

★家庭訪問はじまる!

画像1
★家庭訪問はじまる!

 5月9日(火)より家庭訪問がはじまります!
 一家庭,10分ほどの訪問となりますが,有意義なものにしたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 家庭訪問期間中は,午後の授業はありませんので,給食後,下校となります。

★算数の研究をしています!

画像1
★算数の研究をしています!

 学校では,毎年,テーマを決めて,子どもたちの健やかな成長をめざして研究をしています。

 今年は,

 ★主体的に学習に取り組み,友だちと共に学び合う子★

をテーマに,そして,

 〜確かな学力の育成めざして〜

を副テーマとして,研究をしていきます。
 研究の教科は算数です!

 すなわち,算数の授業をどのようにしていけば,テーマを具現化できるかを教職員が一体となって日々研究していくのです。

 今日は,4年生の算数の授業を実際に子ども役になって,授業を受けながら,ここはこうした方がいい!
 黒板はこう使った方がいい!
 ノートはこう使った方がいい!
 などの意見交流をしました!

 全担任が,授業の腕を磨いていきます!

★5月2日(火)の給食

画像1
★5月2日(火)の給食

 連休前の給食は,
◆なまぶしとあつあげのにつけ◆
◆かきたまじる◆
そして,◆ごはん◆です。
◆かきたまじる◆は,人気メニューのひとつです。
今日の◆ごはん◆は,白米ごはんです。

 さて,連休,子どもたちは,どんな食生活をおくるのでしょうか?
 バランスのとれた食事で,健康安全にすごしてほしいものです!

★ゴールデンウィークク絵日記コンテスト!

画像1
★ゴールデンウィークク絵日記コンテスト!

 いよいよ明日から★ゴールデン・ウィーク★!

 絵日記コンテストを実施します!
 あいさつミニポスターコンテストに続き,第二弾!

 たくさんの応募待っています!
 参加したい人は,職員室前から応募用紙をとっていきましょう!

★5月1日(月)の給食

画像1
★5月1日(月)の給食
いよいよ5月!
今日は,むぎごはんです!
1年生は,はじめての◆じゃこ◆に興味津々!
おいしくいただきました!

★教室風景・6年!

画像1
★教室風景・6年!

 最高学年!6年生!

 自画像がとってもしっかりかけています!
 最高学年としてのひとりひとりのめあてもすばらしい!

 この1年,しっかり,学校をリードしてくれそうです!

★ステキ・ミニ・ポスターつくった!賞!

画像1
★ステキ・ミニ・ポスターつくった!賞!
自分から元気にあいさつしよう!
ステキ・ミニ・ポスターつくった!賞!を25人の人にプレゼントしました!
ステキな作品!ありがとうございました!

★ゴールデン・ウィークの過ごし方!

画像1
★ゴールデン・ウィークの過ごし方!

 どうぞ,安全で,とびっきり楽しい休日をすごしてください!

 そして,5月8日には,元気に登校してください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式 給食なし 4H授業
3/26 春季休業開始

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp