京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:71
総数:506801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5月17日(水)の給食

画像1
★5月17日(水)の給食

 個人的な感想をいわせていただくと,ごはんとうどんとの組み合せは,非日常的食事です。
 中,高校生でクラブ活動をしていた時,食欲旺盛な時に,ラーメン・ライスとか,ラーメン&カレーライスというのを食べていた頃がありましたが・・・。
 が,しかし,子どもたちの栄養バランスを考えると,この組合せも必要なんでしょうね。

 今日,◆ほうれんそうとじゃこのいためもの◆があります。
 さて,「じゃこ」とは何か?
 「じゃこ」を漢字表記すると,「雑魚」と書く。
  こう書くと・・・。 雑な魚?雑多な魚?何?ん?・・・得体の知れぬ魚?
 いつもの想像の翼が広がります!
 「じゃこ」というのはと,地域によって呼び名も異っているようで,「ちりめん」「おじゃこ」「じゃこ」「かちり」などとも呼ばれているようです。
 
 では,「ちりめんじゃこ」とは?
 「ちりめんじゃこ」とは,いわし類(片口いわし,真いわし,うるめいわし)の稚魚を,水揚げ後、食塩水の釜で茹で上げ、天日に干して乾燥させたもの。
 セイロに広げて干しあげる様子が、絹織物のちりめん(縮緬)に似ている事から,「ちりめんじゃこ」(縮緬雑魚)といわれるようです。日本人はステキです!

 あれ?そういえば,「しらす」っていうのもありますよね。
 では,「ちりめんじゃこ」と「しらす」ってどう違うの?
 どちらも,いわしの稚魚を使った食材。
 生のしらす(いわしの稚魚)を釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」。
 釜茹で後,少し乾燥させたものを「しらす(干し)」。
 しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しているようです。

 な〜るほど!
 おいしくいただきました!

★雨水貯留タンク活用による水やり

画像1
★雨水貯留タンク活用による水やり

 中庭に植物がたくさんそろいました!
 子どもたちが,こぞって,水やりをしています!

 学校では,雨水貯留タンクを活用した水やりが定着しているようです。

★4年から1年生へプレゼント!

画像1
★4年から1年生へプレゼント!

 校内の巡回をしていると・・・。
 おやっ?! 1年生の教室が,なんだかとっても楽しそう!

 4年生が1年生へステキなプレゼントを贈っているところでした。
 プレゼントは,ステキな!キラキラ王冠!
 1年生は,とってもうれしそう!
 この王冠をかぶって,1年生を迎える会に参加します!

★ステキなしおりが完成!

画像1
★ステキなしおりが完成!

 5年生の子に花脊山の家のしおりを見せてもらいました! 
 オリジナル表紙のしおり。
 とってもうれしそうに見せてくれました。
 出発まであと,3日!!!

★5月16日(火)の給食

画像1
★5月16日(火)の給食

 2016,年,北海道への台風の影響で,じゃがいもの収穫量が一気にへってしまい,じゃがいも不足になりました。
 ポテトチップの生産にも影響がでるほどの不足。

 しかし,5月下旬から,北海道以外の日本各地でのじゃがいもの収穫がはじまり,不足が解消にむかっているようです。

 さて,今日の給食のじゃがいもの生産地はどこなのでしょう?

 おいしくいただきました!

生活科でトマトの苗を植えたよ!

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に,生活科でミニトマトの苗を植えました。苗の茎は細くて,子どもたちは茎が折れないようにそっと指と指で挟みながら,植木鉢に苗を植えました。
 トマトが枯れないように,今朝もしっかりと水やりをしました。これから毎日水やりをしていきます。
 花をつけている苗もあるので,早くトマトが実らないかなと楽しみにしている2年生たちです!

★両手をあける工夫?!

画像1
★両手をあける工夫?!

 数年前から,見かけるようになりました。
 両手をあける工夫?!
 ランリュックの上から,ナップザックを背負う方法。
 ランリュック・オン・ナップザックとでもいうのでしょうか?
 多くの子が普通にしています。

★中庭で育てている実のなる植物!

画像1
★中庭で育てている実のなる植物!

 ふと,中庭をのぞくと・・・
 なんと,実のなる植物がズラリ!
 おわかりになりますか?

実のなる植物を育てる経験。
 一生の宝になります!

★中庭で育てている実のなる植物!

画像1
★中庭で育てている実のなる植物!

 ふと,中庭をのぞくと・・・
 なんと,実のなる植物がズラリ!
 おわかりになりますか?


★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 中庭だけでなく,なんと!職員室でも育てています!
 実のなる植物!
 さて,なんでしょう?


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式 給食なし 4H授業
3/26 春季休業開始
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp