京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:48
総数:539270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

みかん食育授業 1

画像1
画像2
12月8日(金)4年生対象にみかん食育事業が開催され,みかん農家のお仕事や栽培されたみかんが出荷されるまでの流通過程など教えていただきました。

3年 社会科見学(2)

 明治の工場で今までに製造してきたお菓子について展示してあるコーナーもありました。「このお菓子,食べたことがあるよ。」「昔はこんなパッケージだったんだね。」と興味深そうに見学していました。

 この後,チョコレート菓子である「きのこの山」の製造ラインを見学しました。はじめてわかったことや発見がたくさんあり,とても楽しい社会科見学でした。
画像1
画像2
画像3

3年社会科見学(1)

 6日(水)の午後,「(株)明治」の工場見学に行きました。
 まず,この工場で作っている商品やチョコレートの原料であるカカオ豆について説明を聞きました。また,工場での衛生管理や検査,商品が届くまでの流れについて教えていただきました。
画像1
画像2

朝の水やり 〜大きくなぁれ!〜

 スマイルプロジェクトの一つとして,一人一鉢の苗を育てています。1年生は中庭で育てていましたが,もっと日当たりが良い前庭に置いた花台で育てることにしました。

 1年生は,毎朝ペットボトルで水やりをしています。また,枯れてしまった葉っぱや咲き終わってしぼんだ花びらをきれいに取り除いて,大切にお世話をしています。これからもいっぱい花を咲かせてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

花灯路絵画展示のご案内 〜PTA本部より〜

画像1
12月8日(金)から開催の『嵐山 花灯路』の一環として,阪急嵐山駅に本校の子どもたちの絵画を展示しました。
期間中の夕方にはライトアップされ,絵画が違った表情を見せてくれることと思います。
ぜひ足をお運びください。

【開催期間】 12月8日(金)〜12月17日(日)
【点灯時間】 午後5時〜午後8時30分

5年森育 小倉山森づくり活動(2)

 その後,2グループに分かれて,落ち葉掻きと間伐(木や枝を切ってまばらにすること)体験をしました。短時間ではありましたが,みんなで力を合わせて作業をすると,森が明るくなり,景色も違って見えました。このような活動が,森を元気にしていくというお話を聞き,「これからも小倉山の森の環境を守っていきたい」と感想に書いている子がいました。
画像1
画像2
画像3

5年森育 小倉山の森づくり活動(1)

 6日(水)の午後,小倉山に行き,森林環境学習をしてきました。

 学校を出発して桂川を北上し,渡月橋を渡って小倉山に到着。そこで,小倉山の環境や植物の話を聞き,落ち葉掻きや間伐の必要性について考えました。
画像1
画像2
画像3

1年 チューリップの球根を植えたよ(2)

 「どんな色の花が咲くのかな?」
 
 一人1個ずつ渡してもらったチューリップの球根を,真ん中に穴をあけた土の上に置き,植え付けました。
画像1
画像2

1年 チューリップの球根を植えたよ(1)

 あさがおを育てていた植木鉢に,チューリップの球根を植えました。

 まず,空にした植木鉢に新しい土を入れてもらいます。その後,植木鉢の中の土が水平になるようにしました。
画像1
画像2

4年 ほほえみ事業 〜点字体験〜

 その後,点字を打つ体験をしました。点の配列を教えていただき,実際に鉄筆を使って点を打っていきます。最後には,松永先生に正しく打つことができているかを確認していただきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp