京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:70
総数:662640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

『花育活動』 6年生

 21日(水)に『花育』の授業がありました。まずは,葉っぱを裂いたり丸めたり・・・中には三つ編みをする人も!!次に,お気に入りのお花を手にとって「うーん。どうしようかなぁ。」「あ!これいいかも!」とつぶやいているうちに・・・出来上がり!!同じ葉っぱやお花を使っていても,人によって全然違うアレンジになりました。作品鑑賞中は,たくさんのお花に囲まれて「わー!これ可愛い!」「すごーい!」など,口々に感想を言い合い,みんなあったかい気持ちになりました。
画像1

定期考査

 今年度最後の定期考査が始まりました。本日から3日間で全教科の実施になります。6年生から8年生がテストを受けています。

画像1

東総合支援学校との交流学習

画像1
 19日(月)に,東総合支援学校の明崎さんが交流にきてくれました。もうすぐ3月になります。みんなでお雛様を紙コップで作りました。色とりどりの折り紙をまとったお雛様はとてもかわいらしく仕上がりました。早くも春を感じられる時間となりました。

東山総合支援学校との交流学習

画像1
 6年1組,8年1組に東山総合支援学校の皆さんが来てくださいました。今まで教えてくださった読み聞かせを今回は初めての高校生の前で初披露。何度もアドバイスをいただいたので東山泉の児童生徒は自信満々で絵本を読んでいました。絵本の途中でクイズのアドリブを入れたり,東山総合支援学校の方の声色の変え方を取り入れてみたり,みんなそれぞれに工夫して頑張っていました。たくさんのことを優しく教えてくださり,東山総合支援学校の皆さん,ありがとうございました。

地域ふれあい体験

画像1
 16日(金)に,8年1組は東福寺にて地域ふれあい体験をさせていただきました。3回目となり,生徒たちもすすんで作業をするようになりました。観光客の方々に「こんにちは」と元気にあいさつをしながら通天橋を雑巾で拭き,笑顔いっぱいで取り組んでいました。東福寺の皆様,温かく子どもたちを見守ってくださり,ありがとうございました。

下京・東山支部バレーボール交流会

画像1
画像2
画像3
18日(日)に西学舎で下京・東山支部のバレーボール交流会が行われました。光徳・梅小路・開睛・東山泉の4つの小学校のバレーボールチームが集まり,3つのリーグに分かれて試合をしました。始めのうちは,緊張して思うように体が動かない子もいたようですが,次第に大きな声をだし,ボールを追いかける姿が見られるようになりました。結果は,東山泉4年男子チーム・東山泉5年チーム・東山泉6年チームが見事リーグ優勝をしました!

4年生 食育 〜青森県産のリンゴを通して〜

画像1
画像2
画像3
4年生は,京都青果合同株式会社と青森県りんご対策協議会の方々にお世話になり,青森県産のりんごを通して食の学習をしました。りんごの育て方や生産者の方々の工夫,さらにはりんごの栄養など,たくさんのことを学習することができました。最後は,持ってきていただいた3種類のりんごの食べ比べもしました。子どもたちは,「おいしい!」というだけでなく,甘さや酸味,食感等のそれぞれの品種により違いがあることにもしっかり気づいていました。3種類のりんごをお土産にもいただいた子どもたちは,この学習をおうちでもしっかりと伝えることができたのではないかと思います。

6年生 性に関する学習

画像1
 6年生で性に関する学習に取り組みました。『どういう心で生きていくか』ということを大テーマに,「思春期に起こる心と体の変化」を学習しました。思春期に心身に変化が起こることには,意味があり,誰にでも起こり,個人差があること。これから大人へとステップを進めていく中で,どのような行動をとっていけばよいのかを考えることができました。
 ご家庭でも話題の一つにしていただければ嬉しく思います。

東京オリンピック・パラリンピックに向けて

 現在,ピョンチャンオリンピックが開催され,日々熱戦が繰り広げられ改めてスポーツの価値を実感しております。
 本校では,2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けての学習を行いました。オリンピック・パラリンピックの理念や価値,携わっている方々の思いや,過去のオリンピック・パラリンピックで活躍した選手のことを知り,東京オリンピック・パラリンピックをみんなで盛り上げることが大切だということが分かりました。また東京オリンピック・パラリンピックではマスコットキャラクターを公募し,応募されたアイデアから選考が行われ,3種類の最終候補が決定しました。この候補に全国の小学生が投票をして,マスコットキャラクターが決定するという取組がされています。それぞれのクラスでどのマスコットが良いかを,話し合いをしました。
 ただ,かっこいいから,かわいいからだけでなく,「日本の文化が感じられるから。」「選手たちを励まして仲良くしてくれそう。」「世界中を幸せにしそう。」などしっかりと考えてから,投票をすることができました。


画像1
画像2

大文字駅伝本大会

 「大文字駅伝」大会当日,曇り空の中スタートしました。
 目標にしている10位以内に向けて,精一杯力を発揮してくれました。途中何人もの走者を追い抜く場面もあり,10位台も見える展開でした。最終的な順位は21位で,目標達成はできませんでしたが,見事に襷を繋ぎゴールしてくれました。
 8名の選手は,様々な人たちの想いを胸に今日の大会に臨んだと思います。最終選考に残れなかった人,6年生全体,東山泉全体,さらには保護者・地域の皆さんの想いを背負い,襷を繋いでくれました。きっとその人たちの声援が選手のみんなを後押ししてくれたのだと思います。「こころを一つに」− 選手たちは,間違いなく襷以外の大切なものも繋いでくれました。
 地域の方々から贈っていただいた赤いネック・ウォーマーと水色の手袋,昨年までに寄贈いただいたベンチコート・ハチマキに身をつつんだ選手たちはたくましく見え,横断幕が選手たちへの大きな力となりました。先輩たち7・8・9年の誇りであり,1〜5年,特に5年生の目標となったことでしょう。
 開校初年度に現9年生が初出場して,それを受け継ぎ東山泉として4年連続!東山泉の伝統が築かれていきます。
 朝早くから寒い中,応援に駆けつけていただいた保護者の方々・地域の方々本当にご声援ありがとうございました。
 6年生のみなさん,ご苦労様でした!!

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp