京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up21
昨日:49
総数:419319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

シュリーレン現象

 食塩を水に溶かしました。溶けていく過程で,もやもやしたものに気づきました。上から下に溶けていき,全体にひろがる様子がよくわかりました。
画像1

班の話し合い

 国語科の説明文の学習です。初め・中・終わりに分けています。個人で考えたあと,グループで意見を言い合っています。自分の意見を言って終わりではなく,比べたり,付け足したりしながら話し合う姿が立派でした。
画像1

1月18日の給食

画像1画像2
1月18日(木)の献立は,
★麦ごはん
☆牛乳
★牛丼(具)
☆小松菜とひじきのいためもの
★いもぜんざい
でした。牛丼は牛肉のうま味とたまねぎの甘みがありました。いもぜんざいは,やわらかく煮たあずきとさつまいもが入った手作りのぜんざいです。日本では昔から,正月に供えた鏡餅で「ぜんざい」を作る習慣があります。ぜんざいを食べて,1年間の健康を祈ります。甘くてやさしい味を楽しむことができました。

科学センター

 子どもたちは。科学センターが大好きです。前半,プラネタリウムです。冬の星座を確認しました。実験学習では,発電の学習です。電磁石や火力発電など,電気を作る仕組みを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

音楽作り

 リズムアンサンブルのグループ練習です。リズムの重なりを確かめながら,練習をしています。リズムが合えば,楽器の強弱も工夫しながら,練習していきます。
画像1画像2

随筆を書こう!

画像1画像2
 今日は随筆を書くために,教科書を読んで文章構成を確かめました。自分の力で,何が・どのように書かれているのかを書き出すことができました。交流では,自分が見つけた事がらをみんなで共有することができました。明日からは,自分の題材を決めて,書きたいことを付箋紙に書き出していきます。どのような言葉が出てくるか今から楽しみです。

だれもが幸せになるために!

画像1画像2
 社会科の授業でユニバーサルデザインについて学習しました。だれかにとって過ごしやすい工夫は,だれにとっても過ごしやすい工夫です。身の回りにはどんな工夫があるのか,グループで考え発表していました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
「とん とん ふわっ」のリズムで跳んで,かっこよく着地する!ことをめあてにして跳び箱あそびにチャレンジしています。まずはしっかり両足で踏み切って,両手をしっかり広げてつくことを意識して練習しています。思い切って踏み切って,跳べた時の笑顔は最高です。

次の学年に向けて

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明けて2週目,学校ではインフルエンザで休む子どもも無く,寒さに負けずに多くの子どもたちが外で元気に遊ぶ姿が見られます。
 教室では,書き初め展に向けた書写や版画作品作りをはじめ,毎時間の学習を頑張っています。健康管理をきちんとしながら,それぞれ次の学年に向けてのステップとなる毎日を過ごしてほしいものです。

地域の方々と

画像1
画像2
画像3
 3年生が地域の方々のお世話になり,社会科で学習している昔のくらしや遊び,また地域について,いろいろと教えていただきました。地域にお住いのお年寄りの方や地域にある施設で勤めておられる方から,たくさんのお話を聞かせてもらうことができました。
 給食の時間までを一緒に過ごし,楽しそうな笑顔で交流する様子を見ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
トイレ掃除(教職員)
PTAバレー
3/26 離任式案内配布11:00

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp