京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:126
総数:642879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

本物の音を     〜3年生〜

3年生の音楽の授業を音楽室でしました。いつもと違う雰囲気に子どもたちはドキドキワクワク。ベートーベンの「メヌエット」を鑑賞したのですが,体を動かしながら旋律の違いを感じたり,感じたことを言葉で表したりしていきました。子どもたちの表現の豊かさを感じました。演奏している楽器が「バイオリン」であることに気付いた子どもたち。それぞれの旋律をどんなふうに演奏しているのだろうと,弓の動きを思い思いに想像しながら演奏者になったつもりで音楽に合わせて手を動かしました。そしてその後,子どもたちもびっくりの展開がありました。
 「子どもたちに本物の音を聴かせてあげたい!」という思いで鈴木先生が用意して下さった「バイオリン」を松本先生が演奏して下さいました。子どもたちはバイオリンの動きをじっと見つめたりうっとりと聴いたりしながら,旋律の違いを感じていました。本物の音が聞けただけではなく,バイオリンが弾くように音を出しているとに気付くなど,貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

石ひろい

画像1
画像2
 今日(9月21日)掃除の時間に,高学年の子どもたちが運動場の石ひろいをしてくれていました。裸足で行う演技や競技があります。少しでも気持ちよく演技や競技ができるようにと,そんな思いを背中に感じつつ・・・

彼岸花

画像1
 今年も,学校敷地内に彼岸花がさきました。ひっそりと,でも鮮やかに。まさしくお彼岸のシーズンに彼岸花です。
 校区の学校周辺にも彼岸花を時折みつけます。岩倉川には,コスモスも咲き始めています。まさしく秋ですね。これから目に見えて季節の移り変わりを感じるころとなっていくのでしょう。
 

運動会練習

画像1
 運動会練習,今回は6年の組体操です。全体を通して行ってみました。前日の金曜日に最終の確認をして,当日に備えます。今日は,全体の仕上がりを確認していきました。今日の取組の中で,よかったことともう少しがんばるところを整理して前日の練習,そして当日へとつなげていきます。
 より高い完成度,美しさを求めて,そして,自分たちの思いを見ている人に伝わるように,気持ちを整理し,つながりを強めていきます。

4年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
世界に一つだけの自分だけのハッピをつくりました。
自分の好きな漢字を書きいれてました。

このハッピを着て,かっこよく舞い踊ることができますように…

運動会練習

画像1
画像2
画像3
 今日から応援団の練習を色ごとに集まって行いました。今日の昼休みは白組の練習でした。事前に配られている応援の流れをもとに,全体の確認,声を出すタイミング,動きなど確認していました。
 運動会の練習では,5年生はハードル走の確認をしていました。ハードリングや自分のリズムなどの確認だけでなく,いかにスムーズにインターバルの変更ができるか,そんなこともみんなで確かめ合っていました。
 6年生は,グランドに出ての組体操の練習です。各技の確認だけでなく,それぞれの動きやフォーメーションの確認なども行っていました。

台風一過

画像1
 台風18号が通り過ぎていきました。各ご家庭は大丈夫でしたでしょうか。今回も,日本各地で大きな被害が出ています。左京区でも避難勧告がでた地域もありました。明徳学区では,大きな被害を聞いてはおりませんが,学校の前の忠在地公園では,公園の木,結構大木ですが,風の影響かと思います,中ほどから折れていました。また,枯れ枝や落ち葉が大量に集まっていました。中にはどこからか風で運ばれたであろうと思われる物も,公園周辺には,ありました。
 あらためて自然の脅威を感じます。自然に対して人間の力とは弱いものだと感じるとともに,その自然とうまく関わっていけるような社会としていきたいものだと思います。
 朝から管理用務員さんが落ち葉やごみを拾い集めていただき,午前の早いうちにすっかり校門周辺はいつもの姿になりました。
 落ち葉集めは,時には私も行いますが,掃除をしている用務員さんや私に挨拶をする子ども,中には,ありがとうございますと声をかけてくれる子どももいます。たまに,ご苦労様です,という子どももいますが,何か一言声をかけて通り過ぎていくその気持ちがうれしいですね。
 公園の折れた木は,朝早々には,対応いただきました。なかなかすばやい対応でした。ありがとうございます。

今日の給食(9月19日)

画像1画像2
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・えだ豆
・すまし汁(そうめん入)
でした。

今日のえだ豆は,スチコンで蒸しました。
ほっくりして,よく噛むと甘みがあり,とても好評でした。

校長の窓17(運動会をひかえて)

画像1
 台風18号が迫ってきました。風がずいぶん強く吹いています。これから雨の伴ってくるようです。風雨に対する対策をいかがでしょう。十分お気を付け下さい。そして,大きな被害とならないことを祈ります。

 今週の土曜日,9月23日は運動会です。夏休み明けから,この日に向けて,各学年あるいは学校全体で取り組んでまいりました。雨の日などで全校練習も一日延期したこともありましたが,今年度はいくぶん涼しい環境の中で練習に取り組むことができています。各学年の競技や演技,例年よく似た演技や競技を行っていますが,毎年各学年の個性が表れています。今年度も,学年の指導者が,子どもたちの実態に合わせて,構成を変えてみたり,入退場の仕方を工夫したりするなど,子どもが主体的に,意欲的に取り組めるよう知恵を絞っています。子どもたちもそれに応えようと,今年度も熱心に取り組んでいます。また,各学年の取組だけでなく,エントリー種目や各係の仕事,応援団や全校ダンスといった取組にも,工夫や連携で今年度の姿が表れています。
 運動会は学校行事の中の一つで,指導者はめあてをしっかりともって,この行事を通して子どもたちの成長につなげようとしています。各学年の取組の中で,また,エントリー種目や各係の役割の中で,子どもたちが主体的に取り組めるように,また,少しでも質の高い取組を目指して子どもとともに活動しています。
 あと1週間で運動会。まずは,予定通り開催できますようにと天候を祈るとともに,各学年の頑張りや異学年で取り組む姿,各係の高学年の子どもたちの姿などお楽しみください。そして,一生懸命の姿に大きな声援を送っていただければ子どもたちの大きな励みにもなります。
 まずは,体調管理をよろしくお願いします。せっかくしっかりと思いを持って取り組んできたのに,当日,体調が悪く参加できないとか,十分力が発揮できないというのはとても残念です。努力が当日につながるようにどうぞよろしくお願いします。また,中には体の状態で,十分な参加が難しい子どももいるでしょう。指導者はすべての児童がそれぞれの状態にあわせて活躍できるよう工夫をしていきます。それでも参加が難しいところもあるかもしれません。心は,全員で一つの行事に取り組むことができればたいへんうれしいことです。今年度の児童会のスローガンは,『一致団結 仲間と共に 一丸となって 勝利を目指せ』です。心を一致団結させて,思い出深い運動会をその場にいるみなさんで作り上げていきたいと思っています。


シェイクアウト訓練

 今日は『安全の日』。昼休みにシェイクアウト訓練を行いました。
「訓練,訓練,地震が発生しました」という放送と同時に,子どもたちは,一斉に机の下に入ったり,その場で頭を守る姿勢をとったりします。運動場に出ている子どもたちは,運動場の真ん中に集まり,頭を守る姿勢をとります。
 毎月『安全の日』にシェイクアウト訓練を実施することで,いざという時に自然に身体が動くようにすることがねらいです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp