京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:60
総数:686288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

少しずつ 少しずつ 〜5年生〜

 明日,『人権の花』贈呈式と球根の植え付けがあります。たてわりグループでスイセンの花を育て,花を咲かせることで「人権」について改めて考え,一人ひとりが大切にされる学校を目指したいと考えています。
 これまで児童会本部や6年生を中心に,たてわりグループでスイセンの花の名札を作ったり,当日の役割を確認したりして準備を進めてきました。そして今日は5年生が植木鉢に土を入れ,明日の活動がスムーズに進行できるように準備をしてくれました。植木鉢にシールを貼ってくれたのも5年生です。手が空いた子から,進んで花壇の整備や使った道具の片付けもしてくれました。
 半年後には学校のリーダーとなる5年生の子ども達。こうやって少しずつ,少しずつ心の準備をしていくのですね。これからの活躍が,とても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室1年生開講式

 10月から1年生の放課後まなび教室が始まります。今日は,その開講式でした。
 今年は,42名の1年生が放課後まなび教室の仲間に加わりました。また,ボランティアスタッフとして8名の保護者の方々,地域の方々に加わっていただき,放課後まなび教室は,さらに心強くなりました。
 すくすくルームでの開講式に臨んだ1年生。校長先生のお話やスタッフの方からの「放課後まなび教室でのやくそく」のお話を真剣な表情で聞いていました。他の学年も,後期から参加するメンバーが増えます。放課後もしっかり学習に取り組んでくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

おいもほりをしたよ(1年)

画像1
画像2
画像3
みんなで大切に育ててきたおいもができました。夏を超え,ぐんぐん生長しました。畑の先生が,みんなが掘りやすいようにつるや葉っぱを取ってくださいました。
みんなで,おいもを傷付けないように,協力しながら掘りました。おいもが掘れた時には,両手に抱えて嬉しそうにしていました。ずっりとした重みを感じました。今から食べるのが楽しみのようです。

後期始業式

 3連休を終え,今日から後期が始まりました。
 始業式でのお話で校長先生は,後期の主な行事をスライドで紹介しながら,
「後期のめあては決まりましたか?」
「後期に特にがんばろうと思う行事や取組はなんですか?」
と,問いかけられました。
「はい!」と自分のめあてを聞いてほしいとばかりに手をあげる子もあれば,そっとうつむき加減になる子ども達の姿も見られました。 
 前期と後期の間が短く,まだまだ次のめあてを決められていない人もいると思いますが,時間はあっという間に過ぎます。
次にめあてに向けて,力いっぱいがんばる明徳の子。後期への新しい出発の日です。
 始業式に続いて,姉妹都市交歓作品展の受賞者の表彰式を行いました。
画像1

校舎北側の樹木剪定

 北校舎の北側の樹木が生い茂り,電線にもかかる高さになっていました。
今日は,造園業者に入っていただき,高いはしごをかけて剪定をしました。
すっきりと枝を払って,日当たりも風通しもよくなりました。
画像1
画像2

全市バレーボール交流会

 明徳小学校のバレーボール部が下鴨小学校で行われた全市交流会で,対外試合に臨みました。
 2セットマッチのゲーム。どの試合も接戦になり,全チーム,1セットをとることができました。試合は初めての人もいましたが,声をしっかりと出して緊張感をを楽しんでいました。また,4,5年生の試合では,5,6年生がたくさんのアドバイスをし,声をかけてくれ,とてもいいチームワークでの試合になりました。
 今日の経験を生かし,これからの練習にも力が入ることと思います。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

画像1
画像2
 10月6日前期の終業式を行いました。
 校長先生は,前期の学校生活の様々なシーンをスライドにしてスクリーンに映しながら,
「前期にたてた自分のめあてに向けて頑張れた人は?」と問いかけられました。校長先生の問いかけに元気に手をあげる子,遠慮がちに手をあげる子。高学年にも,自分は頑張ったと胸を張って手をあげられる子が多くみられたのはうれしいことです。
 終業式に続いて,様々な部門で賞を受けた児童の表彰式を行いました。今回は,京都市小学生アイディア展,こども美術展,京都府小学生陸上競技選手権大会予選会での入賞者に全校児童で拍手を送りました。

サンガつながり隊

画像1
画像2
画像3
10月4日(水)サンガつながり隊の方に来ていただいて,活動をしました。
天候にも恵まれ,運動場で行うことができました。

サッカーやゲームを通して,自分たちで考えて行動するということを学びました。

コーチの話を真剣に聞きながら,みんな嬉しそうに
友達と声を掛け合いながら進めていました。

今日の給食(10月5日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはんの具
・春巻
でした。

「春巻」は,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめを混ぜ合わせて味をつけ,1つ1つ給食室で皮に包み,油で揚げました。
全校の児童と教職員で620人分の春巻を,給食調理員と栄養教諭の5人で包みました。
皮がパリッとしていて,食べると具のうま味や香りが口の中に広がり,子どもたちはとってもよろこんで食べていました。

冬野菜の苗植え 種まき(3年)

 3年生は,夏の京野菜の栽培に続き,冬野菜の栽培を始めます。
 今日は,水菜の苗植えと聖護院大根と聖護院蕪の種まきをしました。
 水菜の苗は,畑の先生が種から育て,3年生のために黒ポリポット100個に分けてくださったものです。一人一人丁寧に植えつけました。
 聖護院大根と聖護院蕪は種からまきます。畑の先生が印をつけてくださった穴に5粒ずつまき,そっと土をかけました。
 これからの生長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp