京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:82
総数:632060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

卒業証書授与式(3)

 この凌風学園で得た経験,思い出と,それぞれの進路での新たな出会いを大切にして,自らの道を力強く生きていってほしいと思います。9年生の皆さんの今後の活躍を,凌風学園一同,応援しています!

 ご卒業おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式(2)

 答辞では,この6年間,様々な学習や学園行事,部活動等で築き上げてきた仲間や下級生との絆で,充実した中身の濃い学園生活となったことが述べられました。また,時には厳しく,時には優しく接してくれた教職員や,ここまで支え,愛してくれた家族・保護者の皆さんに「感謝」の思いが込められた内容でした。
 『旅立ちの日に』合唱は,これまでの充実した学園生活の思い出をかみしめるように,気持ちのこもった素晴らしい歌声でした。
画像1
画像2

卒業証書授与式(1)

 本日,素晴らしい晴天のもとで,凌風学園6回目の卒業証書授与式を挙行しました。3月とは思えないほどの暖かな日となり,在校生,教職員,地域・保護者の皆様とともに,巣立ちゆく9年生の門出を祝いました。
 今年の卒業生は,凌風学園始まって以来,はじめて第1ステージでの生活を経験した学園生でありました。開校1年目の4年生時に,第1ステージの最高学年としてリーダーシップを発揮し,運動会や学習発表会などの行事で今の第1ステージの礎を築き上げてくれました。こうした経験が第3ステージ生となってからも生かされたように感じます。
画像1
画像2
画像3

「ちはやふる〜」6年百人一首大会

画像1画像2画像3
 3/13(火)の1・2限に「百人一首大会」を行いました。各クラスの文化図書委員が中心となり,「百人一首大会」を運営してくれました。学年としても親睦が深まりました。
 競技は上の句を1回詠み,下の句を2回詠んで,散らし取りで行いました。上の句を詠んだ時点で,札を取っている人もいました。一番多く札を取った人は45枚でした。すばらしい。
 普段,このような古典にふれあう機会はなかなかないですよね。百人一首を通して古典に親しむ心を養うことができたと思います。

「ありがとう」があふれた9年生を送る会

 3月8日(木)の2,3限に大体育館で「9年生を送る会」が行われました。第1ステージから第3ステージまで全ての学年が参加する「送る会」は,小中一貫校の凌風学園ならではです。送る側も,送られる側も,合唱の歌声や感謝を表す言葉など,全ての場面で「こころ」が「かたち」になって表れた素晴らしい送る会でした。9年生は「送る側」の1〜8年の学園生たちの姿に,きっとかつての自分の姿を重ねたり,思い出したりしていたことでしょう。その意味で,ここまで成長できたのは,家族はもちろん,学校の先生方や地域の方々をはじめ,沢山の人たちに支えてもらったからこそ,今の自分があることを改めて感じたのではないでしょうか。9年生を支えてくださった学年の先生方を前にして歌った合唱はそんな感謝の思いが込められた歌声でした。
 送る側も,送られる側も「感極まる」会はそうそうありません。「凌風学園を皆さんに託します!」という力強い言葉は,それだけ9年生が一生懸命の日々を積み重ねてきた証ですね。
 「心温まる会にしたい!」という学園生みんなの思いが,本当にすばらしい「送る会」を作り上げました。ラストにみんなで歌った校歌は,その場で時間をともにした学園生や教職員一人ひとりの心に刻まれたことと思います。
 9年生の皆さん,卒業式までの残された日々を1日1日かみしめながら,大切に過ごしましょう。

画像1
画像2
画像3

平成29年度第2回凌風学園PTA総会

 3月7日(水)午後7時より,凌風学園ランチルームにて,平成29年度第2回凌風学園PTA総会を執り行いました。次第に従い,議案審議の結果,平成29年度事業報告及び平成29年度決算中間報告が可決されました。
 本部役員をはじめ,学年委員,PTA会員の皆様,今年度も凌風学園PTAの活動にご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
 今後も,凌風学園の応援団として,本学園の教育活動にご支援いただきますようよろしくお願い致します。

画像1画像2

5組 合同校外学習

画像1画像2画像3
3月2日(金)5組合同の校外学習に行ってきました。
お天気は晴れ。
いつもと違う2年から9年の集団に
5組のみんなは少し緊張気味。
きちんと列を作り
いざ,植物園へ出発です。

植物園では,福寿草・スノードロップなどのかわいいお花
梅の花を見ることができました。

みらいくん広場でのかくれんぼは大盛り上がり。
最後まで隠れ通した9年生はお見事でした!!

温室ではスタンプラリー。
珍しい花を探しながら歩きました。

合同での昼食後,
中学生は
漫画ミュージアムから小さな巨匠展の鑑賞へ。
小学生は直接小さな巨匠展へとここでお別れしましたが,
午前中は一緒に過ごすことができた楽しい1日になりました。

小さな巨匠展ではみんなの力作が並び,
見ごたえがありましたよ。

公立中期選抜検査前日指導

 明日3月7日(水)はいよいよ公立中期選抜検査の日です。本日6限に9年生の中期選抜受検者は多目的ホールで事前指導を行いました。学園長先生の激励の言葉や進路主事の先生からの諸注意を聞き,最後は学年の先生とともに最終チェックをしました。
 9年生の受検生の皆さん,これまで本当によく頑張ってきました。明日はこれまで蓄えてきた力を余すところなく発揮してくるだけです。暖かな春はもうすぐそこまで来ています。頑張れ,凌風学園9年生!凌風学園をあげて,9年生の公立中期選抜受検生の皆さんを応援しています。皆さんの健闘を祈っています。

画像1画像2

小さな巨匠の大きなメッセージ(2)

 会場の堀川御池ギャラリーには,書写や絵画をはじめ,共同制作など,各校から出品された様々な作品が所狭しと展示されていました。
 凌風学園の5組の学園生の力作は3月1日〜4日の期間に展示されました。どの作品も個性や感性があふれた印象に残るすばらしい作品でした。
画像1画像2画像3

小さな巨匠の大きなメッセージ(1)

 今年も恒例の「小さな巨匠展」が開催されました。これは,京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童・生徒の作品を一同に集め,学習成果の発表の一貫として行われる作品展です。この作品展は,作品作りを通して子どもたちの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,多くの人々に障がいのある子どもの教育についての理解を深めてもらい,「すべての人が共に支え合って生きる社会」づくりの一助になることを願って開催されています。
 今回は,京都会館別館の改修工事に伴い,2月下旬と3月上旬の2期に分けて,堀川御池ギャラリーを会場として開催されました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
3/22 年度末休業開始
3/23 公立後期選抜検査

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp