3月9日 シェイクアウト訓練
今回の訓練は,中間休みに地震が起きた想定で行いました。これまでは,先生の指示のもとで避難体制をとっていましたが,休み時間なので,各自でどのような行動すべきか考え実行していきます。それぞれの場所で,適切な行動はとれたでしょうか。また,お家の人とも一緒に考えてほしいです。
【学校の様子】 2018-03-09 16:43 up!
3月8日 6年生の授業風景
総合的な学習の時間に京都のことを調べてきて,ガイドブックにまとめてきた6年生。今回は5年生に向けての発表です。昨年度5年生の時は発表を聞く側でしたが,今年は5年生に聞いてもらいます。少し緊張しながらも,自信をもって発表する姿が印象的でした。
【6年生】 2018-03-09 16:35 up!
3月9日 避難訓練(シェイクアウト一斉訓練)
今日は京都市一斉シェイクアウト訓練の日。京都一円に大規模災害が発生したという想定で,模擬訓練を行う日でした。梅津北小学校でも,10時30分から避難訓練を行いました。
「中間休みに地震が起こる」という想定で,いつもは授業時間内に担任の指示に従って避難をしていますが,今回は,遊んでいる中で放送をよく聞いての避難でした。普段と違う状況で,戸惑う場面も見受けられましたが,様々な状況に応じた避難の仕方を学べたのではないかと思います。「本当の地震だったらすごく怖いと思う。命は大丈夫か注意しないといけない。」と,事後指導では真剣な姿も見られました。
【3年生】 2018-03-09 16:23 up!
3月8日 4年生の授業風景
総合的な学習の時間の様子です。エコライフチャレンジの学習から、更に自分たちで調べたいテーマについて、調べたことを分かりやすくまとめました。各グループポスターセッションを行い、地球温暖化を防ぐための取組を呼びかけていました。
【4年生】 2018-03-09 14:20 up!
給食室より
3月8月(木)
ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・ほうれん草の煮びたし・すまし汁
『さわら』は、漢字で『鰆』と書き、春を知らせる魚といわれています。体が長く、丸い点の模様があります。さわらの油には、「ドコサヘキサエン酸」が多く含まれていて、脳のはたらきをよくしています。
【今日の献立】 2018-03-08 18:16 up!
3月8日 雨の日もみんなあそび
「先生,見ててや。」
と,おもむろに言われ,ピンクの画用紙を口に近づけ,蛇腹になった「もち」と書かれた紙の餅を伸び縮みさせるとある子でした。今日も発想に脱帽でした。
本日はまたも雨模様で,外でのみんな遊びは叶いません。そこで考えた子どもたち,教室の中で遊べる遊びに頭をひねります。出した結果は「ばくだんゲーム」。音楽のスイッチも自分たちで押しながら,優勝者が決まるまでアウトになるたび一喜一憂の子どもたちでした。
5校時には図画工作科「花とうろうの絵」に引き続き取り組み,概ね仕上がった子も出始めました。春らしいほんわかとした作品が仕上がって来ています。
【3年生】 2018-03-08 18:16 up!
3月8日 すいせん読書週間
今日は4年生が2年生に読み聞かせです。昨年度までは聞かせてもらう側だった4年生が,一生懸命に読み聞かせしてあげていました。
【2年生】 2018-03-08 14:36 up!
3月7日 すききらいなくたべよう!
今日は、「すききらいなく食べる」ことについて、早田先生と一緒に勉強しました。残された食べ物の気持ちを考え、食べ方について考えることができました。1年生は今週が1組、来週は2組がランチルームで給食です。好き嫌いせず給食の時間を楽しんでほしいです。
【1年生】 2018-03-07 20:53 up!
3月7日 2年生の授業風景
体育の学習の様子です。「おにあおそび」で,今日は「たからとりおに」をしました。みんなでルールを確かめ合いながら,楽しく活動しました。
【2年生】 2018-03-07 19:30 up!
3月7日 3年生の授業風景
音楽の学習の様子です。3年生ではリコーダーの学習が新しくスタートし,学習を1年間積み重ねてきました。まだまだ演奏できる曲は少ないですが,少しでもいい音色で演奏できるように頑張っています。
【3年生】 2018-03-07 19:25 up!