京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:37
総数:159508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

授業参観 【人権】

12月5日(火)
〜6年生〜

 6年生の授業参観では,今の日本に残されている人権の課題について考えました。

 友だちの日の取組で学んできたことを中心に,自分で選んだテーマについて
何が大切なのか資料をもとにして考えました。

 それぞれがつかんだことを交流すると,共通していたのは,
「差別はいけない」ということと「知ることが大切だ」ということでした。

 どうして知ることが大切なのかという問いに対して5人で話し合い,
「差別について知っていると,
 知らない間に差別しないように,人の気持ちを考えられる。」
と答えていました。

 知っているかどうかに関わらず,人を差別することはいけないことです。

 何が差別につながるのか知ることが,人を大切にすることにつながるというステキな答えを5人が出したことに,とてもうれしく感じました。

画像1

人権月間の取組紹介 その2

画像1画像2画像3
12月5日(火)

5校時は人権学習の授業参観です。

さまざまなテーマで,子どもたちが人権について学習している様子を

参観して頂きました。

朝会のお話や5校時の学習を通して,子どもたちはどんなことを考えたのでしょうか。

機会があれば,ご家庭でも人権を大切にすることについて

話し合っていただけるといいですね。






人権月間の取組紹介 その1

画像1
画像2
画像3
12月5日(火)

12月は人権月間です。

八瀬小学校では,毎月「友だちの日」に人権学習を行い,

一年間を通して人権の大切さを学んでいます。

今日は12月の友だちの日。

朝会では,校長先生のショート授業がありました。

相手を思いやるにはどうすればいいのか,アニメをもとに全校で考えました。

相手を思いやるためには,相手の思いを想像することが必要なのです。

こんなこと言ったら,どう思うかな。

こうしてあげたら,喜ぶかな。

思いやりの気持ちでいっぱいの,八瀬小学校になりますように。

健康委員会 手洗い実験

画像1画像2
〜12月4日〜

 健康委員会では風邪やインフルエンザが流行する時期に向けて,手洗いの大切さを伝えるために「手洗い実験」を行いました。手の洗い方や,洗う時間を変えて,どのように手を洗うときれいになるのか実験しました。実験の結果は,掲示物にして全校のみんなに伝える予定です。お楽しみにー!!


小中交流会

11月29日(水)
〜6年生〜

小中交流会のため,修学院中学校へ行ってきました。
4月から始まる中学校生活を実感することができました。
画像1
画像2

農家の方にお話を聞きました

〜3年生〜

社会科の学習で,農家の方にお話を聞き,インタビューをしました。土づくりで工夫していることや,作物を育てる時に気を付けていること,また今年は寒くなるのが早く野菜の芽がでていないこと,害虫駆除の仕方など,実際に農家の仕事についてお話を聞くことができました。畑やハウスの中の様子も見せてもらいました。子ども達は興味津々で熱心に話を聞いていました。
画像1画像2画像3

八瀬タイム

画像1画像2画像3
11月28日(火)

 今朝は八瀬タイム。

 2年生が,本を読んで感じたことをスピーチしました。

 聞き手を意識してはっきりとした声で,

 あらすじや感想を伝えることができました。

 発表を聞いて,感想の交流も行いました。

 来月は1年生の発表です。

 

赤い羽根募金

11月27日(月)
〜児童会〜

 赤い羽根募金で集まったお金を,児童会本部委員が代表として,左京区役所の出張所へ届けに行きました。
 出張所の方々から,毎年,とても助かっていると感謝のお言葉をいただきました。
画像1

5年 国語「伝記を読もう」

画像1画像2画像3
11月24日

 5年生は,国語の学習で伝記を読み,

 自分の生き方について考えるという学習をしています。

 今日は2階の学習・情報コーナーで,

 学校司書の先生に伝記の紹介をしていただきました。

 八瀬小学校の学習・情報コーナーには,多数の伝記があります。

 5年生は,気に入った本を手に取って,早速読んでいました。

 伝記に描かれた人物の人生に興味をもち,

 自分のものの見方や考え方を見直すきっかけになるといいですね。
 

 

3年 社会「農家でつくられるもの」

画像1画像2
11月24日

 3年生は,社会科で農家でつくられるものについて学習しています。

 今日は,地域の方にゲストティーチャーとしておいでいただき,

 畑でどんなものをつくっているのか,教えていただきました。

 農作業には,いろいろな工夫やご苦労もあることと思います。

 実際にお話を聞かせていただくことは,貴重な体験ですね。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入生向け配布文書

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp