![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541033 |
環境委員会![]() ![]() ![]() 研究発表会2次案内
今年度の研究発表会については,ページ右下の「おしらせ」又は以下のリンクをクリックして御覧ください。研究発表会2次案内
子ども達の元気な姿,待っていました。![]() 「おはようございます」「おめでとうございます」。気持ちの良い挨拶が飛び交う校門前です。新年を迎え,気持ちを新たに,張り切っていることが感じられる姿がたくさんあり,嬉しく思います。 地域やPTAの皆様も,早速,子どもたちの見守り活動や挨拶運動をしてくださいました。寒い中,また,お忙しい中,本当に有難うございます。 穏やかな天候に恵まれたこのお正月の3日間でした。「一年の計は元旦にあり」といわれますが,きっとそれぞれに新たな思いを抱かれたことでしょう。 冬休み前の朝会で、子どもたちに「古いもの」「新しいもの」の話をしました。「どちらの方がいいですか」と問うと,「新しい方がいい」という答えが多い中,「古いものにもたくさん良さがあります。」と答えてくれた子どもたちもいました。学校生活の中で新しい年を迎えるのは冬休みです。しかし,こま回しや凧あげ,おせち料理、初詣等々、古くから伝わるものの良さに触れることが多いのも冬休みです。この冬休みには,自分の育った国や地域の伝統や文化の良さに,触れてくれたのではないでしょうか。 そして新しい年を迎え,新たなスタートを切り,自分の目標に向けて努力し続けることを大切にしてほしいと思います。 さて,報道等で既にご存知かもしれませんが,学習指導要領が改訂され,2020年から全面実施となります。小学校から英語を学び,道徳が教科となる等,「七十年に一度」と言われるほどの大改訂です。それまでの二年間は,子どもたちにとって学習内容がスムーズに繋がるための,移行措置期間となります。改訂のポイントは「生きる力」を育むために「主体的・対話的で深い学び」を大切にすることです。既にこのことを取り入れた授業研究が全国的に進められており,本校でも取り組んでいます。近年の社会情勢は目まぐるしく変化し予測が難しい時代です。子どもたちが社会人になる頃には,職業や職種も大きく変わっているでしょうし,そのことへの対応が必要となってきます。そこで、義務教育の段階から,筋道を立てて考える力や,根拠を明確にして考えを伝える力,コミュニケーション能力,自分で課題を見つけ解決しようとする力等々を大切に育んでいかなければなりません。まさに主体的で対話的な学びです。このことを常に意識し,教職員一同,吉祥院の子どもたちの健やかな成長に向け努力してまいります。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年おめでとうございます![]() ![]() これからの3か月間は,今年度のまとめをすると同時に,次年度における,吉祥院教育のさらなる飛躍をめざして,しっかりと準備をする時期でもあります。吉祥院小学校では,ますます教職員が切磋琢磨しながら,学校力の向上に努めていかねばならないと考えています。そのためには,保護者や地域の皆様との連携・協調が欠かせません。どうぞよろしくお願い申しあげます。 始業は,1月9日(火)からとなっております。子どもたちの元気な笑顔に出会えることを今から楽しみにしております。 一年の終わりに![]() ![]() 昨日より今日,今日より明日,吉祥院教育のさらなる充実を願って,新しい年もまた一歩一歩前進していきたいと思います。 新しい年,平成30年もどうぞよろしくお願い申しあげます。 授業研究をして目指すもの
本校は,研究教科を算数科とし,「筋道立てて考え,表現する子どもの育成」をテーマに授業研究を行っています。
全ての学級の授業を参観し合い,子どもたちが「学ぶ楽しさ・分かる喜び」をより実感してくれる授業創りを目指して,研究を進めています。 教師は,常に謙虚に,前向きに,そして柔軟に学ぶ姿勢を持ち続けなければなりません。 外部から講師の先生をお招きして学ぶことも大切にしています。関西福祉大学学長 加藤明先生にも数回来校していただき,ご指導やご助言をいただきました。 ![]() 後期を振り返って〜第19回吉祥院ふれあいジャンボリー〜![]() ![]() 今年は,「ハロウィンの仮装をしましょう」と呼びかけられ,親子で楽しんでおられる姿を,とても微笑ましく思いました。 後期を振り返って〜学習発表会〜![]() ![]() 後期を振り返って〜お食事会〜![]() 「お年寄りの方に,どうすれば喜んでもらえるかな。」,「社会科で昔の暮らしの学習をしているので,昔のお話を聞きたいな。」等,一人ひとりが,自分のめあてをもち,参加しています。 お年寄りの方から,「子どもさんから,パワーをもらいました。」と,嬉しいお言葉をいただきました。 良い経験をさせていただき,地域ぐるみで,子どもたちに優しい心を育んでいただいています。 後期を振り返って〜防災体験キャンプ〜![]() ![]() 体育館でシュラフで寝るといった経験は子どもたちにとって珍しく,少し肌寒い夜でしたが,とても楽しかったようです。また,グループ活動を通して,高学年はリーダーシップを発揮し,低学年はそれに従って進んで行動し,とても良い姿を見せてくれました。 塔南高等学校教育みらい科の皆さんにもスタッフとして参加していただき,高校生との交流も楽しむことができました。 「子どもたちのために」というスタッフの皆さんの熱い思いを,とても嬉しく思います。企画,運営して下さった実行委員会の皆様,良い経験をさせていただき,本当に有難うございました。 |
|