|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:240 総数:765926 | 
| 高等部 ワークスタディ「陶芸班」
 陶芸班では丸皿,カレー皿,湯のみなど日常生活で使用する様々な陶器製品を製作しています。 今日,午前中の学習では,製品の形成作業を終えて,十分乾燥した丸皿やカレー皿の「乾燥磨き」を行いました。 生徒たちは,乾燥した丸皿やカレー皿を一つ一つ手に取り,布やすりや刷毛を使い不要な部分を削り取り,形を整えました。削ったところを手や指で確かめ,細かなところまで丁寧に仕上げました。 また,他のテーブルでは,材料の粘土をたたいて丸くしたものをタタラ機で伸ばす作業や,伸ばした粘土から型抜き・型おこしをして製品の形成作業をする生徒の姿も見られました。 この後の工程を経て,できあがる製品が今からとても楽しみです。    高等部 東タイム「和太鼓」
 高等部の東タイム「和太鼓」グループの生徒たちは,2月に行われる「ふれあい“やましな”2018区民ふれあい文化祭『区民芸能フェア』」,3月に行われる「3年生を送る会」の発表に向けて,演目「轟太鼓」の練習をしています。 本日午後の東タイムの練習には,和太鼓講師の田中先生が来校され,演奏を聴いていただきました。生徒たちも「頑張るぞ」という気持ちで,一人一人が役割を果たし熱の入った練習になりました。 練習後,田中先生から「上手に演奏できました」と褒めていただくとともに,動作やばちさばきなどをご指導いただきました。 今日の練習の成果を生かして,当日は素晴らしい発表をしてくれると思います。    『第15回京都障害者チャンピオン卓球大会』に参加しました
 1月28日(日)京都市障害者スポーツセンターにおいて,『第15回京都障害者チャンピオン卓球大会』が行われました。 本校からは,高等部の生徒11名が出場しました。 試合では,どの選手も全力を出し,白熱した接戦となりました。素晴らしいプレーも多く見られました。予選リーグを1位で通過する生徒もおり,部活動や練習での成果を充分に発揮することができました。 また,今回の大会では交流戦も多く行われ,スポーツを通して多くの友だちと関わり,楽しむことができました。    高等部ワークスタディ「環境園芸班」 −グランド整備 芝刈りー
 1月29日(月)高等部のワークスタディ「環境園芸班」の生徒2人が,芝刈り機でグランドの芝刈りをしました。 これまでの学習で,担当の先生から芝刈り機の操作方法や刈る順序を習って作業しており,2人とも芝刈り機を手際よく扱い,自分のペースで刈ることができました。 きれいになったグランドでは,昼休みに高等部の生徒たちがスポーツを楽しんでいました。   にこにこ運動会 〜日野小学校5年生との交流及び共同学習〜(3)
 玉入れでは、ペアの友だちが手渡してくれた玉をかごに入れたり、玉を手で落としてかごに入れたりしました。 最後に, 日野小学校の友だちがリコーダーの演奏と歌を発表してくれました。みんなで手拍子をしたり、体を揺らしたりして楽しみました。 1時間の交流でしたが、終わるころにはお互いに笑顔がいっぱいで、楽しい交流となりました。    にこにこ運動会 〜日野小学校5年生との交流及び共同学習〜(2)
 徒競走では、ペアの友だちと手をつないで走ったり、車椅子を押したりして,一緒にゴールを目指しました。 周りからは,たくさんの温かい応援が聞こえました。    にこにこ運動会 〜日野小学校5年生との交流及び共同学習〜(1)
 今日は,日野小学校の5年生と「交流及び共同学習」で「にこにこ運動会」をしました。 日野小学校の友だちとペアを組んで,徒競走や玉入れをしました。 自己紹介をしたあと,体育祭でも踊った「めしあがれ」のダンスを一緒に踊り,たくさんの友だちとタッチをして触れ合うことができました。    図画・書写巡回展
 小学部の子供たちが,本校北校舎1階に展示されている山科支部小学校図画・書写巡回展の作品を鑑賞しました。 子どもたちはいろいろな作品を興味深そうに見ていました。 「○○ちゃんの!」と指さして,友だちの作品を見つけていました。 素晴らしい作品がたくさんあり,心が温まりました。   避難訓練(地震)を行いました
 今日はとても寒い中での避難訓練となりましたが,児童生徒全員が短時間で避難できました。(かかった時間は7分48秒でした) 校長先生からは ・放送をしっかりと聞いて机の下などに入り,頭を守った姿勢で待つことができていました。 ・実際に地震がおこったらどこに避難するのか家庭でも話し合っておきましょう。 などの話がありました。 また,今回はPTAの保護者の方やバス乗務員の方々も訓練に参加していただきました。 ご参加,ありがとうございました。    全国学校給食週間 高等部3年生は,給食を食べながら学校での思い出や,好きな給食について話してくれました。小学部1年生が,お箸やスプーンを上手に使ったり,給食をたくさん食べたりする姿に高等部3年生からは「すごい!」という声があがっていました。 |  |