![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:186 総数:996228 |
1年生美術見学旅行その3 昼食〜グループ行動![]() ![]() ![]() 1年生美術見学旅行その2 大原美術館![]() ![]() ![]() 1年生美術見学旅行その1 出発〜倉敷・大原美術館![]() ![]() ![]() 昨日13日は、朝7:00に京都駅へ集合し、見送りの教頭先生より出発にあたってのメッセージをもらいました。 途中、三木サービスエリアで休憩の後、倉敷へ。倉敷美観地区到着後、新渓園で大原美術館の方から美術館の概要、注意事項をお話しいただきました。 1年生美術見学旅行 結団式![]() ![]() ![]() 本日9:30より、1年生の結団式を行いました。校長、学年主任、旅行担当教員、養護教諭ぞれぞれ話がありました。 生徒全員が教具としてタブレットiPadをもっているので、旅行用冊子(しおり)は、データで各生徒のiPadに配布されています。生徒はタブレットを見ながら、最終の注意事項等確認していました。 これまで研修旅行用の冊子は紙に印刷をし、荷物の中に忘れずに入れて、というスタイルでした。取り出しに時間がかかったりいろいろ煩瑣なことがありましたが、iPadを生徒・教員が持つようになって、紙の省力化にもなり、カラーのデータでコンパクトに旅行に携行することができるようになりました。 写真上 結団式 中 タブレットiPadで旅行の栞を見る生徒 下 旅行の栞 トイレの改修・整備が実現しました![]() この度京都市教育委員会のほうで、改修・整備のための予算を認めていただき、本館、記念棟、実習棟に洋式便器を設置・増設することができ、たいへん感謝しております。トイレのにおいの解消も課題でしたが、緩和するよう改修していただきました。 ありがとうございました。大切に使用していきます。 写真は、記念棟の男子トイレ 姫路市で開催された「全国市立高校生徒会サミット」 報告![]() 震災復興支援活動 あの日を忘れない![]() ![]() 東日本大震災が発生した翌年から、本校では自分たちができる支援活動は何かを考え、「あなたの絵を贈ろう」という取り組みをしました。この取り組みは宮城県宮城野高校の美術科をはじめ複数の学校と一緒に取り組みを進め、「虹のアートプロジェクト」として継続しました。夏季休暇中に学校から代表生徒を派遣して現地を訪問し、仮設住宅を訪問して震災のお話を聴き、アートのワークショップも行ってきました。 震災のことに目を向け、耳を傾け、自分たちができることは何か、美術を通じて社会とつながる、社会とかかわる活動を続けてこられたことは、生徒の学び、成長に大きな力となっています。 そのような意識、力は熊本大震災が発生した後も、生徒の心を動かし、募金活動を始めました。現在、4月7日・8日に国立京都国際会館で行われる「桜・さくら スペシャルデイズ」に参加し、缶バッジの制作や募金活動を予定をしています。当日ボランティアで参加する生徒だけでなく、缶バッジのイラスト画を全校から集めることで、学校全体の取組にしています。 自ら考え、動くこと、他の人とともに考え、繋がることを、生徒たちは続けています。 写真上 缶バッジイラストが募集の呼びかけ掲示 下 イラスト画提出箱 3月9日 京都市シェイクアウト訓練に参加![]() ![]() この日、本校では学年末考査日であるため、通常の考査時間を少し遅らせ、9:30に校内に設置してある地震の緊急速報装置を訓練用に作動させ、9:35の緊急速報メールの受診にも対応しました。 緊急速報で生徒は机の下に入って身の安全を守る行動をとりました。 東日本大震災からまもなく7年になります。考査期間中ではありましたが、京都市一斉の防災訓練にも参加し、危機対応、危機管理意識の向上を図りました。 学校玄関 ショウウインドウの陳列作品が変わりました![]() 本校玄関のショウウインドウには、本校の収蔵作品を展示していますが、先日来、展示作品をかえて紹介しています。彫刻、漆芸、陶芸の本校ゆかりの方の作品を展示しています。 ![]() 生徒会主催 意見交流会のまとめ報告![]() 当日のテーマは、 1.将来について 2.イラストレーション、サブカルチャーについて 3.好きな芸術家・作品 4・海外から見た日本、日本から見た海外 5.生活の中の商品は作品なのか 6.なぜ美術を目指したか、美術にハマった瞬間 7.画力向上術 8.参考・オマージュと盗作・「パクリ」の違い でした。各分科会の担当生徒は、意見が出やすいように、また交流しやすいように準備を念入りにし、当日の運営をしっかり取り組みました。 現在、玄関入ったところのスペースに、その分科会の様子と総括を掲示してあります。 |
|