京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:74
総数:606570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

小中交流会その4

画像1
画像2
画像3
体験授業の様子です。上から英語・数学・理科です。

小中交流会その3

画像1
画像2
画像3
体験授業の様子です。上から社会・国語・技術です。

小中交流会その2

画像1
画像2
画像3
体験授業の様子です。上から育成学級・家庭科・体育です。

小中交流会その1

画像1
画像2
画像3
本日13:30から、小中交流会が行われました。勧修小と小野小の6年生が本校に来て、実際に中学校の授業を受けるなどして、中学校を体験してもらおうというものです。
まずは生徒会本部を中心に体育館で学校説明をしました。

1年生 多文化共生 講演会

画像1
画像2
金曜日に引き続き、多文化共生学習の一環として講演を聞きました。
講演では、パキスタンの自然や文化について詳しく話していただきました。また、アラビア文字を実際に書いていただいたり、音楽を聴いたりもしました。
こども達にとっては、初めて耳にすることが多く、驚きの連続だったと思います。
来週以降、今回の多文化共生学習で学んだ内容をまとめていきます。自分が調べた国の魅力がみんなに伝わるような素晴らしいプレゼンテーションになるといいですね。

1年生 多文化共生 交流学習(3)

画像1
画像2
画像3
子ども達は皆楽しく学習できたようです。
授業後に書いた感想文は、どの子もぎっしり文字がつまっていて、有意義な時間を過ごせたことが伝わってきました。
今回の学習を機に、日本だけではなく、世界にも目を向けていってほしいと思います。
お世話になった15名の先生方、今日は本当にありがとうございました。


1年生 多文化共生 交流学習(2)

画像1
画像2
画像3
1枚目の画像は、ブラジルのアマゾンの民芸品を紹介してくださっているところです。実際に触らせていただき、においや手触りなどを確認することができました。また、サンバも教えていただき、みんなで楽しく踊りました。
2枚目の画像は、水墨画を教えてくださっているところです。香港出身の先生に教えてもらいながら、竹とパンダの絵を描きました。
3枚目の画像は、タイの伝統的なダンスを踊っているところです。タイの音楽に合わせ踊った後、タイのダンスを取り入れたゲームをしました。

1年生 多文化共生 交流学習(1)

画像1
画像2
画像3
本日の5、6時間目、多文化共生学習の一環として、外国人の方との交流学習を行いました。
中国、韓国、台湾、タイ、ハンガリー、ブラジル、マリ出身の15名の外国人講師の方にお越しいただき、それぞれの国紹介を聞いたり、アクテビティをしたりして、異国の文化に触れました。

後期第2回学級・各種委員会

画像1
画像2
画像3
本日,第2回学級・各種委員会がありました。
生徒会本部役員の2年生を中心に頑張っています。
各委員会の取り組みを紹介します。

○評議会・・・12月の月間目標についてと『いい言葉』についての運動について説明をしました。

○生活・・・第4回ベル着点検の反省をし,抜き打ちベル着点検についての説明をしました。

○美化・・・掃除用具の点検をし,各学年にわかれて掃除や整頓をしました。

○文化・・・12月の目標の『人権月間』のポスターを作りました。

○体育・・・ボール貸し出しについてと,ボール貸し出し時の生徒手帳カバーを作りました。

○図書・・・学級文庫の確認をし,選書会について話をしました。最後に,開館日数について話をしました。

○保健・・・トイレ・石鹸の点検の反省,そして換気タイムについて話をしました。

12月あいさつ運動

画像1画像2
PTAと生徒会であいさつ運動をしました。
寒くなったとはいえ、12月としてはまだ暖かい感じはしますが、大きな声であいさつが交わされる気持ちのいい朝です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 修了式
3/22 小学校卒業式

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp