![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:120 総数:711068 |
巣立ちの式 〜式辞より〜![]() ![]() ![]() 本日,平成29年度 第4回 東山泉小中学校 西学舎「巣立ちの式」を開催するにあたり,ご来賓,保護者の皆様にご臨席いただき,高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。有難うございます。 東山泉小中学校は,5−4制施設併用型をとっていますから,5年生がこの西学舎の最高学年としてリーダーの役割を果たしてくれました。その頑張りを西学舎のみんなで讃えるのが,この「巣立ちの式」です。巣立ちの式は東山泉にしかない式です。リーダーとしての自覚と自信に満ち溢れた一人一人が,いま,素晴らしい返事をしてくれたことに,とても嬉しい気持ちになりました。 みなさんは,5つの芯の木と書いて「五芯木」という学年目標を掲げ,様々なことに取り組んできました。この5つとは「感謝・自立・目標・協力・思いやり」で一つ一つに思いがこもっています。 このうち,「感謝・目標・協力・思いやり」は,みなさんと一緒に過ごしたみさきの家での様子を見て,充分に達成できていることを確信していました。 そして,残る「自立」についてです。 「巣立ち」とは鳥の雛が成長して巣から飛び立っていくことで,子どもが成長して親元を離れることや,学校を卒業して社会に出ていくことの意味に使われることから,まさに「自立」をするということであり,今日の「巣立ちの式」は学年目標の完結の日でもあります。 来年度より東山泉は義務教育学校東山泉小中学校としてスタートします。この5年生の学年は,統合前の一橋・月輪・今熊野の3小学校を経験した最後の学年です。1年だけではありますが,それぞれの小学校で学び,2年生から開校した東山泉小学校で今の仲間と出会いました。そして,今回,新たな東山泉小中学校初代6年生として,新しい道をスタートします。 これまでの先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぐとともに,義務教育学校のスタートに新たな歴史を一緒に刻んでいきましょう。 明日からは,早速,東学舎への登校となります。明日は6年生が小学校課程修了式を迎えます。今の6年生はこの一年間でずいぶん成長をしました。それは他校の6年生では経験しないことを多く経験したからです。中学生の先輩と部活ができたこと。中学校の先生にたくさん勉強を教えてもらったこと。中学生と同じ形での定期テストいうものを受けたこと。そして標準服を着て学校に行くこと。そして,7年生から9年生が優しく接してくれたこと。 このような生活が,みなさんを待っていて,同じように,いやそれ以上にみなさんを成長させてくれることと思っています。 それではみなさんが,今日,標準服に身を包み,いそいそと東学舎に登校してくれることを期待して式辞とします。 平成30年3月19日 京都市立東山泉小中学校 校 長 今津 敏一 卒業証書授与式〜式辞より〜![]() 本日,平成29年度,東山泉小中学校第4回卒業証書授与式を挙行するに当たり,早朝よりご来賓,保護者の皆様にご列席を賜りましたこと,高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。有難うございます。 今年度より,小中一貫教育校の特性を活かし,卒業生を6年生の時に担任をした教職員を初め,西学舎から全員がこの晴れの門出に立ち会わせてもらうことになりました。また統合という特別な時だからこそですが,その中には卒業生が小学校1年生に入学した時の担任も参列しています。さぞかし感慨深いことだと思います。 東山泉4期生82名の9年生の皆さん,義務教育の卒業,おめでとうございます。 4年前の開校4月に,皆さんは5−4制施設併用型小中一貫教育校の初代6年生としてスタートしました。他に例のない施設併用型。6年生だけが東学舎で中学生とともに生活をするということに,少なからず不安を抱きながら開校を迎えたことと思います。 私はその前年の月輪中学校最終年に教頭として赴任してきましたから,みなさんが5年生として,各小学校での閉校式に向かう姿も見てきました。今となっては思い出の一つかもしれませんが,何度も西学舎と東学舎を往復する姿を見てきたみなさんに,私が校長として自分自身初めて卒業証書を手渡せたことは感無量です。 開校当初の9年生,今の高校3年生にこんな話を聞いたことがあります。彼らもまた東山泉の初代卒業生となる学年でしたから,しっかりとしたプライドをもち,不安に思いながら東学舎に通うであろう6年生に対し「教頭先生,僕たちは6年生が不安に思って通うような格好悪いことはできません。安心してください」と言ってくれたことがとても印象的でした。その言葉通り優しく迎えられた当時の6年生であるみなさんは,その先輩達から見事にそのプライドを受け継ぎ,さらにそれ以上に成長してくれたことは,今ここに在校生として参列している後輩たちに受け継がれ,素晴らしい伝統になるでしょう。 来年度より東山泉は義務教育学校東山泉小中学校としてスタートします。すなわち,開校4年目ではありますが東山泉中学校としては最後の卒業証書授与式です。みなさんは最初の6年生であると同時に最後の卒業生にもなるのです。このような経験はめったにあるものではありません。 東山泉にはこの開校4年の間に,日本全国の様々なところから学校視察に来られました。開校時に新聞の取材などを受けた記憶がみなさんにもあるのではないかと思います。4年を経てすごくうれしい言葉をもらいました。 開校当初,6年生の教室を案内していた際に,「東山泉の6年生はもう中学生のように見えますよね」と言われ「標準服を着ていますから他校よりもお兄さんお姉さんに見えるかも知れませんね。」と答えたことを覚えています。 しかし,その6年生は9年生となり,今度はそのみなさんのことを「東山泉の9年生はもう,高校生に見えますよね」と言われたのです。私は「そんなに身体が大きな生徒はたくさんいませんが,そう見えますか?」と問い直したところ「いや,見かけではありません。立ち振る舞い,発言内容,落ち着きなど,どこから見ても立派な高校生に見えますよ」と言ってもらったのです。この4年間のみなさんの成長を喜ぶとともに,その成長を支えてくださった地域・保護者のみなさんに感謝するとともに,その成長にずっと寄り添ってくれた教職員,とりわけ9年生の学年団を是非褒めてやってください。 この平成29年度は,将棋の世界,卓球の世界でみなさんと同年代の中学生が大変活躍し,先日閉幕した平昌オリンピックでも若い世代の躍進には目を見張るものがあります。みなさん一人一人がその無限の可能性を秘めています。今日で9年間の義務教育が修了します。東山泉での学びは今日で終わるとともに,東山泉の標準服に守られる時が終了します。この先は自分が選んだ高等学校や大学,そして,社会という場に出て自分で自分の道を切り拓いていかなければなりません。その,自分が選んだ新しい道にはぜひとも「いそいそ」と向かってくれることを願っています。そう,まさに校歌の歌詞通り「勇気を胸に抱いて,新しい道を,今歩きだす」その瞬間に立ち逢えたことを幸せに感じています。 結びになりましたが,保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。今日,義務教育を修了され,東山泉小中学校を巣立って行かれますが,これからも多くの知識を得て,何ができるようになっていかれるのか,その成長を楽しみに見守ってまいりたいと思います。今日までの本校の教育活動にご理解とご支援を賜りましたこと,感謝申し上げます。 それでは,これから東山泉での出逢いを大切にし,学び続ける気持ちを持ち続けてくれることを祈念しつつ,卒業生の皆さんの前途を祝福し式辞といたします。 平成30年3月15日 京都市立東山泉小中学校 校長 今津 敏一 第4回 卒業証書授与式
本日,第4回卒業証書授与式が厳粛に挙行されました。
4年前の開校4月に,5-4制施設併用型小中一貫校の初代6年生としてスタートした9年生が,本日卒業の日を迎えました。この4年間でたくましく成長したその姿は,自信とプライドに満ち溢れていました。そして,9年生が築いてきたその功績は,在校生のよき見本となり引き継がれ,東山泉の素晴らしい伝統となることでしょう。 卒業生のみなさん,自分の選んだそれぞれの道で活躍してくれることを期待しています。ご卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() 第4回 卒業証書授与式![]() 9年生を送る会![]() 1年間ありがとうございました!
本日6年生西学舎での部活動が最終日でした。学舎移動の際に,1年間引率をしていただいた安藤先生,竹花先生に感謝の気持ちを伝えました。先生方ありがとうございました。
![]() 町別児童会![]() ![]() 放課後まなび教室閉講式![]() ![]() ![]() PTA決算総会・新旧引継ぎ会![]() 総会終了後に30年度のPTA運営委員の引き継ぎ会が行われました。現役員から次期役員へ名札の贈呈があるなど和やかな雰囲気の中,役員の引き継ぎが行われました。 8年 スポーツ大会![]() |
|