京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up36
昨日:15
総数:223720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

改進保育所のお友だちと遊んだよ

画像1画像2画像3
 5月17日(水),改進保育所の5歳児のお友だちが,竹田幼稚園に遊びに来て交流しました。
 初めに,4つのグループに分かれて,自己紹介をしました。初めて出会うお友だちなのに,もうすっかり仲よしになってお話をしていました。
 次に,みんなで“あの橋が落ちる前に”というゲームをしました。みんなとっても楽しそうでした。

避難訓練をしました

 5月16日(火),今年度初めての避難訓練をしました。「非常ベルが鳴ったら,先生をさがして集まろう」をめあてにしました。
 ちゅうりっぷ組は,非常ベルが鳴る前に,「ベルが鳴ったらすぐに集まる。静かに話を聞く。」などの話を聞きました。
 たんぽぽ組は,ベルが鳴って集まった後,静かに移動することもしました。
 すみれ組は,訓練の後,紙芝居を使って,地震や津波のお話を聞きました。
 毎月,設定を変えて避難訓練をしていきます。自分の命を自分で守れる子どもに育ってほしいと願っています。
画像1画像2画像3

田中殿公園に行ってきました!

画像1画像2
12日(金)に雨で延期になっていた田中殿公園に行ってきました。
とってもいいお天気で,広い公園でいっぱい遊んできました。

たんぽぽ組とすみれ組で手をつないで出発!
道路側を年長児のすみれ組が歩きます。
れんげ摘みの園外保育の時もそうでしたが,
言われなくても自分たちで気がついて道路側を歩く姿が見られました。
きっと,今まで大きい組さんにいっぱいしてもらってたんですね。
年長組になった自覚がみられてうれしかったです。

公園では,幼稚園にない遊具で遊んだり,
持って行ったはちまきでしっぽとりをしたりして遊びました。
はちまきをつないで,電車ごっこや,鉄棒を頑張ってるお友達もいました。

広い公園でいっぱい遊んで,帰りはくたくた…。
でも,みんな最後まで頑張って歩きましたよ。

たんぽぽ組はたくさん歩いて幼稚園に着いたとたん,
シートに寝転がってみんなで休憩をしました。

葵祭を見学したよ

 5月15日(月),すみれ組は御所に葵祭の見学に行きました。京都市立公立幼稚園15園の5歳児は,毎年,葵祭の見学をしています。
 見学をする前に,子どもたちは,葵祭のことや見どころについて聞きました。
 子どもたちは,平安時代の装束に身を包んだ人や馬に乗っている人,牛車,花笠,斎王代などを興味深く見ていました。
 京都の伝統的なお祭りに触れることができました。

画像1画像2

5月12日 砂場の水遊び〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 今日は,たんぽぽ組とすみれ組は,田中殿公園へお散歩遠足に出かけました。夏のような陽ざしの園庭は,ちゅうりっぷ組の子どもたちだけの遊び場になりました。暑いと自然と水に触れて遊ぶ子どもが多くなります。園庭の流しの水を思い切りだして,歓声を上げ始めたので,もっと遊びが広がればと思って,長い長い樋のような竹を出して,流しから砂場の方向へ水を流せるようにしてみました。手元で汲み入れた水が向こうの方に流れ落ちる様子は,子どもたちの興味を惹いたようです。面白がってバケツやジョロを使って思い思いに流して遊び始めたので,もう1本竹の樋を持ってきてつないでみました。今度は,砂場まで届きました。どんどん流していくと,砂場の中に川ができました。今度は,それを見て,砂場で泥んこ遊びも始まりました。手足も服も泥んこになって,笑顔もいっぱいになりました。
 水の冷たい感触や砂のざらざらした感触,泥のトロトロした感触などなど,いろんな感触を味わっている姿が見られました。最後に,きれいに洗って着替えると,気持ちよい笑顔になりました。

5月10日 粘土遊び2〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 今日もテラスに粘土遊びのコーナーを用意すると,すぐにスモックを着て遊び始める子どもたちでした。今日は,たんぽぽ組の子どもたちも加わってペタペタコロコロしたり,柏餅やお団子やおにぎりのごちそうをつくったりして,盛り上がっていました。

5月9日 初めてのおにぎり弁当〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 幼稚園で食べる初めての昼食は,おにぎりです。きっと,出かける前にお家に方から,おにぎりを食べることを聞いたり,見せてもらったりしていたのでしょう。「おにぎり,持ってきてん」「おにぎり,いつ食べるのん?」と見せてくれたり何度も尋ねたりしてきて,楽しみにしていることが伝わってきました。砂遊びや粘土遊び,積木や汽車遊びなど好きなことで遊んでいる子どもたちに,「おにぎり食べるし,片付けよう」「ちゅうりっぷ組のお部屋に帰っておいで」と呼びかけると,ほとんどの子どもたちが,今日は自分から帰ってきました。テーブルと椅子を用意していると,かばんを持ってくる子どもやおにぎりを出してくる子ども,椅子を一緒に運び始める子どもなど,はりきっている気持ちが伝わってきました。石鹸をつけて手を洗って消毒のスプレーをすることも,一緒に「いただきます」をすることもできました。笑顔がいっぱいの昼食になりました。

5月9日 粘土遊び〜ちゅうりっぷ組〜

画像1画像2
 ちゅうりっぷ組の子どもたちは,幼稚園でいろいろな遊びに目が向くようになってきました。子どもたちの好きな遊びの一つになるようにと願って,テラスに土粘土のコーナーを設定しました。興味をもった子どもたちは,「スモックを着て,裸足になったら遊べるよ」と誘うと,「わかった」「やる」とスモックを着て遊び始めました。手のひらにのせて転がしたり,手にとってはくっつけたりして,軟らかい感触を楽しんでいるように見えました。

今日のすみれ組は・・・

 5月10日(水),たんぽぽ組とすみれ組が田中殿公園への遠足の予定でしたが,昨夜からの雨が朝も残り,公園のコンデションも悪いので,遠足は12日(金)に延期になりました。
 子どもたちは,砂場や乗り物で遊んだり,遊戯室でしっぽ取りをしたり,保育室で遊んだりと,自分の好きな遊びを楽しみました。
 また,てんとうむし広場で育てているスナップエンドウの収穫に行きました。大きく育っているスナップエンドウをハサミで切って,たくさん収穫できました。まだ,花が咲いているので,これからも収穫できるね。
画像1画像2

【5月10日】めだか・うさぎ組

 今日のうさぎ・めだか組は,絵本室で,シール貼りをしました。子どもたちが自分の好きなシールを大きな紙に貼って遊びました。
 お母さん同士,お母さんと担当の藪先生との,子どもの話や雑談も,お母さんにとってはホッとできる楽しいひと時です。

 5月12日(金)は,てんとうむし広場に実っているイチゴを摘みます。おいしそうなイチゴが実っていますよ。たくさん参加してください。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp