京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:62
総数:960088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/19(金)は授業参観・懇談会・6年修学旅行説明会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。11/19(水)に新1年生の就学時健診があります。

バケツ稲の稲刈り

画像1
 総合の時間にバケツ稲の稲刈りをしました。グループごとに鎌で刈り取り,去年の稲わらで縛り,干しています。山の家から帰ってきてから,一粒からいくつのモミができたのかを数えます。

かしのみ参観・懇談

画像1画像2
かしのみ学級の参観は,道徳「おとなりの国を知ろう」でした。
韓国の伝統遊びである「ユンノリ」をして遊びました。
日本のすごろくに似ている遊びです。
参観にきてくださった保護者の方と一緒に楽しみました。

かしのみ朝の学習

画像1画像2
かしのみ学級の朝の学習は,体操・ダンスの活動です。
「ぱぱんがパンダ体操」「ラーメン体操」
「EXダンス」「友よ〜この先もずっと〜」などなど
いろんな体操やダンスをしています。
まだ,寝ぼけているかもしれない体を動かして
頭もすっきりお勉強に向かいます。

かしのみクラブ活動

画像1画像2
かしのみ学級4年生は,昔遊びクラブに所属しています。
5年生,6年生は料理クラブとボールゲームクラブです。
昔遊びでは,江戸かるたをしました。料理クラブは餃子を作りました。
ボールゲームはキックベースボールでした。
それぞれ,楽しく活動することができました。

どの本にしようかな〜選書会〜

 今年も選書会の日がやってきました。たくさんの本にわくわくの子どもたちです。じっくり読んで回り,気に入った一冊を選べました。図書室に入ってくるのが楽しみですね。
木いちごのみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

学級会

画像1
「『後期もがんばろうの会』の遊びをきめよう」という議題で学級会を行いました。司会グループを立てた学級会に挑戦し,意見を出し合い,比べあい,決めるところまでできました。ほとんどの児童が自分の意見とその理由を示すことができました。これから学級会の回数を重ねていき,少しずつみんなで話し合って決めることのよさを感じていってほしいなと思います。

エプロン完成!

画像1画像2
 ようやくエプロンが完成しました。自分で作ったエプロンは,自分で使うのかな?お家の人にプレゼントするのかな?気持ちをこめて作ることができましたね。

後期の係活動 決定!

画像1
画像2
画像3
 どのクラスも後期の係活動を学級会で話し合いました。提案理由や学級目標に沿って意見を述べる姿も見られました。
 さすが6年生!積極的に活動して,どんどんクラスを盛り上げよう!

選書会

画像1画像2
 選書会ではたくさんの新しい本の中から図書室に置いてほしい本を選びます。
選ぶことができるのは1人1冊のみ。おもしろい本がたくさんで迷うな〜。

社会見学

画像1画像2画像3
土井志ば漬け本舗と将軍塚・青蓮院に社会見学に行きました。

志ば漬けの原材料は何かな?どんな工程があるのかな?と
事前に社会の学習で製品ができるまでの様子を予想し調べたいことを考えました。

工場では、志ば漬けは冬場の保存食として大原で昔から作られたいたことや
志ば漬けの色は赤紫蘇とナスの皮が乳酸発酵してできた赤紫色という話など
いろいろ教えてもらいました。

工場内では,製品の袋詰めを大きな機械で行っているところも見せてもらいました。

製品ができる様子や工場で働く人の様子などを見て
たくさんの発見のある社会見学になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp