京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:47
総数:513351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

糸のこスイスイ2

画像1
画像2
画像3
カットしたところともとのイメージを合わせて少しずつ色を着けていきます。

糸のこスイスイ1

画像1画像2画像3
図工の学習の様子です。

やすりで滑らかにして,着色しています。

円と正多角形

画像1画像2
算数の学習の様子です。

身近にある円の円周の長さを測りました。

離れていても磁石は鉄をひきつけるのだろうか。

画像1
画像2
理科では「じしゃくのふしぎをしらべよう」という学習をしています。

今日は,離れていても磁石は鉄を引き付けるのだろうかという学習課題のもと
授業を進めていきました。

水に浮かべた鉄(クリップ)を外から磁石を近づけるとクリップが動くのかどうかを
実験しました。

実験結果は・・・

子どもたちに聞いてみてください。

給食週間 ハッピーキャロット

 今週は給食週間です。いつも食べている給食のことを改めて考え,自分の給食時間を振り返る1週間です。
 今日は,給食週間の取組の1つとして「ハッピーキャロット」がありました。給食室で,野菜のスープ煮の中にハート型のにんじんを入れました。教室では,だれのスープにハッピーキャロットが入っているのか大盛り上がりで探していました。ハッピーキャロットが当たった児童は,「見つけたよカード」に感想を書き,調理員さんに渡しました。調理員さんからは,しおりのプレゼントがあり,子どもたちは嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
 子どもたちの「見つけたよカード」は,給食室横に掲示してありますので,学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ

図工の学習の様子です。

電動糸のこぎりでの作業を終えて,少しずつやすり・着色の作業にうつっています。
画像1画像2画像3

円と正多角形2

画像1画像2
円周計測マシーンを使って,円周の長さを一生懸命はかっていました。

円と正多角形1

画像1画像2画像3
算数の学習の様子です。

円のまわりの長さについて調べました。

朝会の様子

画像1
委員会発表の様子です。

6年生と一緒に委員会ごとにクイズやランキングを発表してくれました。
画像2

朝会 児童集会

2月6日
 朝会では,学校長から努力する素晴らしさや感謝する大切さを,間もなく開催される冬季オリンピック・パラリンピックを題材にお話されました。
 また,児童集会では掲示委員会が考えた季節にちなんだ問題をみんなで考えたり,給食委員会からは,給食アンケートの結果発表や,紙芝居を通して給食を食べる時のマナーやポイントを伝えたりしました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春休み(4月8日まで)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp