京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up29
昨日:26
総数:512678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

調理実習をしよう2

画像1画像2画像3
実の切り方,みその分量と入れるタイミングなど,お友だちと確認しながら進めました。

調理実習をしよう1

画像1画像2画像3
家庭科の学習の様子です。

単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で実施予定だった調理実習を行いました。

新しい校章の看板

 16日(金),小雨の降る中でしたが,正門を入ったところのピロティに新しい校章の看板を付けていただきました。
 看板が届いてからずっと職員室前で展示していた看板です。その間,子どもたちはみんな約束を守ってむやみに触らず,ピカピカのまま展示できました。そして今日,ようやくあるべき場所に設置できました。

 工事の方が図面に合わせてコンクリートに穴をあけ,看板のビスを差し込んでしっかりと固定してくださいました。その際には,真新しい軍手をして手の油などが付かないように配慮してくださったり,設置できた後にはきれいな布で拭き上げてくださったりしました。そのおかげで,まわりの木々が映り込むほどのまばゆさになりました。
 正門をくぐる際に見上げると,光り輝く校章が目に入ります。ぜひ来校の折には,ご覧ください。

 末永くこの鏡山の子どもたちを見守る校章の看板,これもひとえに地域の皆様方のご理解とご協力あっての賜物たと感じています。本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
      (1枚目の写真は,以前の校章看板です。)
画像1
画像2
画像3

看板をつくっていただきました!

 本校のリニューアル工事もようやく大詰めになってきました。そんな折,地域の方から看板を寄贈していただきました。
 地域の方にもお使いいただく機会のある部屋の看板を,何か工夫できないかと悩んでいた際に,その方から寄贈のお申し出をいただいた次第です。
 「ふれあいサロン」と「ランチルーム」は杉,「コミュニティプラザ」は松の看板です。特に「コミュニティプラザ」の松の板はとても大きく,なかなか手に入らない品だそうです。それらの板を職人さんが丁寧に磨き,その上に書家の方に筆耕していただいたものです。
 また,校長室にもとても素敵な手作りのテーブルを寄贈していただきました。

 どれも味わい深いものばかり。学校にお越しの際にはぜひご覧いただき,その味わいを堪能してください。
画像1
画像2
画像3

調理実習

 北校舎の工事のため延ばしていた『ごはんとみそ汁』の調理実習を行いました。
みさきの家・やまの家での経験があるためか,どのグループも失敗することなく,おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。
 
 「ごはんをたくのに時間がかかったけれど,もちもちのおいしいごはんが炊けた」
 「大根と油あげのあじがはっきりわかり,おいしかった。」
 「協力したから両方うまくできた。」
という感想がきかれました。

画像1
画像2
画像3

図工「ともだちハウス」

今日の図工では、「ともだちハウス」に取り組みました。
小さな友だち(石やペットボトルのキャップなどで作ります)が
楽しめるお家を試行錯誤しながら、作りました。

「2階建てにしようかな〜」「ベッドを作ろうかな〜」など
楽しみながら、取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

二分の一成人式

画像1
画像2
画像3
3月13日火曜日,10歳を迎えた4年生の子どもたちの二分の一成人式を行いました。
代表者による誓いの言葉や学級ごとの感謝の言葉,「チャレンジ」の合唱等,子どもたちはとても真剣に式に参加することができました。
10歳は大人になるまでの,ちょうど折り返し地点です。
これからも感謝の気持ちを忘れずに,成長していきましょうね。

音楽の時間

卒業式で歌う歌の練習やリコーダーの練習をしました。

楽譜にあった表現方法を意識しながら練習することができました。

画像1画像2

旅行計画を立てよう4

画像1画像2
発表に向けて,フレーズをうまく言えるように練習にも取り組んでいきましょう。

旅行計画を立てよう3

画像1画像2
活動は同じ国を選んだお友達と進めています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春休み(4月8日まで)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp