京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:94
総数:317412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

竹林のことを聞く会

画像1
画像2
画像3
 町たんけんの時に,学校の前にある竹林で竹のお世話をされているところを目にしました。何をされているのか尋ねたいと以前からお願いをしていて,ようやく竹のお話を聞く会を行うことができました。上田さん,村上さん,西田さんの3人のゲストティーチャーの方に来ていただいて,竹のお話を聞いたり,子ども達からの質問に答えていただいたりしました。何気なく通っていた学校の前の竹林ですが,今までとは違った気持ちで竹を見ることができます。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 9日は京都市に震度4以上の地震が発生したという想定で,9時30分に緊急メールを送り,情報を伝える訓練がありました。本校でも緊急メールの受信を受けて避難をする訓練を行いました。緊急事態に備えて,子供達は真剣に行動することができました。

歌のプレゼントを

画像1
画像2
画像3
 6日の1・2校時に「6年生を送る会」を行いました。登校班やたてわり班でお世話になった6年生に歌のプレゼントをしました。ドキドキ緊張しましたが,心をこめて歌うことができました。6年生にありがとうの感謝の気持ちが届いたと思います。

6年生にむけて・・・

 6年生の理科「植物の成長と日光の関わり」の学習の実験で,ジャガイモの葉を使います。今日は,来年度のその学習のために,畑を耕し,種イモを植えて準備をしました。無事,育ちますように・・・。
画像1

念力ふりこに挑戦!!

 5年生の理科「ふりこの動き」の学習で,ふりこの性質を利用して「念力ふりこ」を作りました。まず,長さのちがうひもに5円玉を通した念力ふりこを作りました。出来上がったら、いよいよミッションスタート!「3つのうち1つだけをゆらす!」というミッションをクリアするために,振り子のおもちゃの性質を考え,振り子の動きの規則性を協力しながら見つけていました。
 2つ目のミッションは「2秒ふりこを作ろう」です。1往復が2秒になるふりこを作るために,何度も何度もふりこの長さを変えて実験をしていました。「できた!!」という達成感に満ち溢れたうれしそうな声や「次は○秒ふりこを作ってみるぞ!」などやる気に満ち溢れた声がいろいろなところから聞こえてきました。
画像1
画像2

オペラ鑑賞!

今日は,ロームシアター京都で行われた「小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト16 子どものためのオペラ」に参加しました。

2階中央席で鑑賞する大迫力のオーケストラの演奏とオペラの声量に心を動かされました。原語上映ということもあって,字幕を見ながらの鑑賞に少し難しさを感じたところもありましたが,初めてのオペラを楽しみました。

オペラだけでなく,情操教育として国内外の芸術にふれ,子どもたちの感性を磨くことは大切であると実感しました。
画像1

2018.03.13 再びプレゼント作り

画像1画像2画像3
あおぞら学級では,再びプレゼント作りをしています。

前回のプレゼントがうまくできたので,今回はパワーアップを考えています。

うまく出来上がる日が楽しみです!

2018.03.13 自分で迷路を作っちゃえ!

画像1画像2
休み時間,子どもたちが懐かしいビー玉迷路をしていました。

「これ難し過ぎるんだよな〜」

「じゃあ自分で作ってみれば・・・?」


さっそく粘土版と粘土を使って迷路作り。

「次は木で作りたい!」

木材の迷路ができる日が楽しみです。

サッカー 〜体育〜

習っている子どももいるので,力の差が出すぎないよう,話し合いでチーム決めをしました。どの子も力いっぱいボールを追いかけ,ゲームを楽しんでいます。ハーフタイムには,チームで集まって作戦を立てています。
画像1
画像2
画像3

2018.03.13 パソコンクラブ デジタル標語

画像1
今年度,最後のクラブ活動で,パソコンクラブでは最後の活動で作ったデジタル標語を作りました。

今は作った標語の人気投票をしています。

「廊下を走らない」「スリッパを並べよう」「友だちと仲良くしよう」


どの作品も,学校生活で大切なことをテーマとして作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp