京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:53
総数:290728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

ふれあい給食

画像1画像2画像3
日頃からお世話になっている,地域の方々と一緒に
給食を食べました。

感謝の気持ちを込めて「エーデルワイス」をリコーダーと歌に分かれて披露しました。
とても喜んでいただき,温かい拍手をいただきました!

たくさんのお話をしながら,楽しい給食時間を過ごすことができました。

半日入学を終えて・・・

9日の金曜日,新一年生の半日入学がありました。
2年生はこの日を心待ちにしていました。新一年生に渡すプレゼントのペンダントも,細部までこだわって絵を描いたり丁寧に塗りこんだりし,「早く渡したいな。」「喜んでほしいな。」と話していました。早くペンダントを渡したい気持ちと,新一年生に会いたい気持ちが入り混じって,朝からうずうずしている様子が見られました。
新一年生が来るまで,玄関口で待機しました。待っている間は,緊張で,そわそわしていましたが,新一年生の姿が見えると,にこにこと表情が柔らかくなり,拍手や歓声で出迎えていました。
2年生には更に,新一年生を教室まで連れて行くというミッションがありました。2年生も最初は緊張しているようでしたが,優しく手を引いて,お兄さんお姉さんとして,立派に努めを果たしてくれました。とてもよく頑張ってくれました。

自分も最初はこんな感じだったんだな・・・
懐かしいな
ぼく,わたしは,手を引いてくれるお兄さんやお姉さんに優しくしてもらったな

など,子どもたちの中で,様々な思いを巡らせているようでした。
次は3年生!3年生に向けて,子どもたちは半日入学や色々な学習,経験を通して,成長している最中です。温かく見守っていきたいと思います。

豆つまみ大会がありました!

画像1
昼ロングに豆つまみ大会,低学年の部を行いました。子どもたちは,この日をうきうきわくわく楽しみに待っていました。自分のクラスで予選を勝ち抜いた友達がステージの上に上がると「がんばれぇー!」と大きな声援が飛び交いました。ステージの上に上がった子どもたちは,緊張している様子でしたが,豆つまみ大会が始まると,先ほどまでの緊張している表情は消え,一気に真剣な表情になりました。
ルールは簡単。箸で豆をつまみ,もう片一方のお皿に移すだけ!・・・ですが,これが意外とやってみると,とても難しいのです。クラスで予選を行った時も,子どもたちは苦戦しながら,豆つまみを行っていました。結果発表の際には,自分のクラスが優勝していますように・・・と,どの子もドキドキした表情で,結果発表を待っていました。
それぞれ結果が発表されたあとは,子どもたちは自分のクラスの友達に,
「すごかったよ!」
「頑張ったね!」
と,優しい労いの言葉をかけていました。
家でも箸の使い方をもっと練習する!と話していた子もいて,豆つまみ大会は箸の使い方を意識できる良いきっかけとなったようです。
豆つまみ大会は大盛り上がりで,終始子どもたちは楽しく過ごしました。







冬見つけに行きました。

画像1画像2
 吹く風は寒いけれど,お日様が出ていてぽかぽかと暖かい日でした。子どもたちは,みんなお手製のキラキラはっけんカメラを持って,山かいの冬見つけに行きました。
 冬は春や夏に比べ,咲いている花や植物は少なかったのですが,鷺やカワセミなど普段会えない貴重な生き物に出会うことが出来ました。カワセミが現れた時,子どもたちから大きな歓声が上がりました。2年生のわくわくフェスティバルでカワセミの役があったので,見ることができた子どもたちは,感動して大喜びしていました。実際のカワセミは,写真や図鑑通りの色とりどりで,太陽の日差しにあたると羽がキラキラと輝いて,素敵だったと子どもたちが話してくれました。
 他にも町たんけんの中で,山茶花や椿,いちょうのつぼみなどを見つけることができました。学校の校門の近くの木には桜のつぼみもあり,子どもたちは「もうすぐ春だね。」と春の訪れを感じて,嬉しそうでした。季節によって変わったり増えたりするキラキラもあれば,変わらないキラキラについても子どもたちは見つけたそうです。「植物や景色は少し変わっていくけど,町の人はいつでも優しくて素敵だね。」といった声も聞こえてきました。
 町たんけんを重ね,子どもたちは2年生の最初に比べて,山かいの町への大好きの気持ちが何倍も何倍も増えたようです。「どのくらい大好き?」と尋ねると,両手を大きく広げて表現する子や両手を広げても足りない,という子どももいました。

 春には三年生になる子どもたち。出来ることもたくさん増え,子どもたちは日々ぐんぐんと成長中です。現在の「広がれ!キラキラ」の単元で,おうちの人や友達,教職員にインタビューする活動を通じ,自分でも自身の成長を実感しているようです。
お忙しい中ではあると思いますが,引き続きインタビューにご協力よろしくお願いいたします。

学級閉鎖(3年1組)

 インフルエンザが猛威をふるっています。
5日(月)・6日(火)を3年1組は学級閉鎖します。
予防や体調管理に努めてください。

こすもす 書写作品

画像1画像2
大きな大きな和紙に,今の自分の思いを表現しました。

まずはじめに,ローラーで,虹を描きました。

次に,『なりたい自分の姿』である言葉をきました。
太い筆に墨をたっぷりつけて,
絵の具は刷毛で。

最後に名前を書き,はんこを押して完成。


こすもす 絵画作品『魚の冒険』

画像1画像2
魚やクラゲ,大きなクジラたちが,広い海を自由に泳ぐ様子です。

和紙に,水彩絵の具をにじませて,海の中の様子を表現しました。

工夫したところは,
「うろこの色を,(筆先で)1まい1まいぬったところ」
だそうです。

題名の『魚の冒険』は,家でお風呂に入っていて,思いついたそうです。

校内作品展 鑑賞しました

画像1画像2画像3
今日から校内作品展がはじまりました。
3年生は書写で「友だち」を書きました。図工では,芸術的な和菓子の写真を見て
自分で作りたいものを選んで紙粘土を使って和菓子をつくりました。

4時間目に鑑賞をすると
他校のお友達の作品や他学年のお友達の作品にくぎづけ!!

「今度はこんな作品を作りたい」「本物みたいで絵が飛び出してきそう」など
たくさんのよさに気づいたようです。

4年 作品展

 学級閉鎖期間が終わり,子どもたちが元気に登校してきました。本日より,作品展が始まっています。4年生は6時間目に鑑賞しました。それぞれ自分が気になった作品をじっくり見ていました。4日(日)まで開催していますので,本日出席できなかった子どもたちにも見てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザによる学級閉鎖

 1月30日(火)〜2月1日(木)まで
  こすもす
  3年2組
  4年1組
  5年1組  を
   インフルエンザ流行のため
   学級閉鎖します。
    
   予防に努めてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp