京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:147
総数:1257291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

おやじの会 絵画教室

3月10日土曜日の午前中に、おやじの会主催で造形美術大学の学生さんたちとともに絵画教室を開きました。学生さんのやさしい指導のもと、親子でデッサンに夢中になっている方や、センスを輝かせている人もいたと思います。みなさん楽しかったと言っていただき、ありがとうございました。いい作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

8年生の学校生活 その125(241)  (送る会での学年合唱 )

昨年に引き続き、送る会では9年生に感謝の気持ちを込めて、本気の合唱を披露しました。難しい曲でしたが、生徒の頑張りと先生方の熱意で、開睛館アリーナで初めて”In Terra Pax”の歌が響きました。このメロディーと歌詞に込められたメッセージを、いつか思い出してほしいです。この歌は、卒業していく9年生へのおくりものであるとともに、1年間お世話になった数々の先生方へのお礼の歌でもあります。
画像1画像2画像3

8年生の学校生活 その124(240)  (学年合唱 最終練習 )

9年生を送る会のために練習してきた合唱。今日で最終となりました。10分という持ち時間の中で、台とピアノのセッティング、MC、そして合唱という一連の流れを自分たちで考えながら進行しています。曲のテーマである、「愛」「希望」そして「平和」の意味を、この合唱とともに考えてほしいと思います。
画像1画像2画像3

8年生の学校生活 その123(239)  (吹奏楽部@東山花灯路オープニング )

去る9日(金)に京都の早春を彩る東山花灯路のオープニングセレモニーが行われ、吹奏楽部がゲスト出演しました。8年生が中心となり3曲を披露し大きな拍手をいただきました。ふだん演奏する場面とはことなる緊張した場でしたが、とても頑張っていました。

画像1画像2画像3

8年生の学校生活 その123(239)  (立会演説会 )

児童生徒会選挙にともなう演説会が開かれました。8年生はこの1年間、生徒会本部として活躍してきましたが、次の代にバトンタッチする時がやってきました。開睛館の生徒として投票する最後の機会となりました。8年生が一番後ろに並んで座っているのを見ると、いよいよ最後の1年を迎えようとしていることを実感します。
画像1画像2画像3

8年生の学校生活 その122(238)  (学年合唱練習 )

9年生を送る会に向けて、先月から学年合唱の練習をすすめています。歌うのは、「In Terra Pax 〜地球に平和を〜」です。簡単な曲ではなくて、最初のうちは皆さまよいながら歌っていましたが、全体練習を経て少し形になってきました。8年も残すところ数週間となりましたが、最後に与えられた課題を全員の力で乗り越えてほしいものです。
画像1画像2画像3

カタツムリ作戦 2018 in kyoto

画像1
 かたつむりの形に切った画用紙に色とりどりの絵や文字を書いて展示するのが「カタツムリ作戦」。文化功労者であるファッションデザイナー コシノジュンコさんがブラジルの子どもたちとの文化交流や東日本大震災で被災したこどもたちを激励することを目的にして各地でワークショップを開催されてきました。
 昨年11月に本校の5年生が,東山泉小学校の児童と一緒にこのワークショップに参加し,作品の制作を行いました。
 その作品が貞教小学校の跡地にできた京都美術工芸大学ギャラリーに展示されています。個性あふれる作品が集められた光景は壮観!ぜひ,自分の作品を探してください。
 また,その場でアート作品を制作することもできるようです。5年生以外の人も訪れて見られてはいかがですか。
 「カタツムリ作戦 2018 in kyoto」のチラシはこちらから ごらんいただけます。

6年 救命救急講習

 27日(火)に各クラスで救命救急に関する学習を行いました。東山区の消防署から消防士の方をお招きして,脈の取り方や心臓マッサージなどの実習をしました。
 子どもたちの中には初めて心臓マッサージを体験した人やAEDの使い方を知った人などもいました。もしもお年寄りが倒れていたら,もしも交通事故の現場に鉢合わせたら・・子どもたちにもできることはあるはずです。正しい知識を持って,もしものときに備えてほしいと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 夢の式・志の式(4・6・7年生はこの日まで)
3/20 3期 修了式(1・2・3・5・8年はこの日まで)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp