京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:39
総数:506872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★3月5日(月)の給食(2018.03.05)

画像1
画像2
★3月5日(月)の給食(2018.03.05)

★給食からひろがる世界

 まずは,<おばんさい>(お番菜、お晩菜、お万菜)とは,昔より京都の一般家庭で作られてきた惣菜の意味で使われる言葉。
惣菜というのは,日本料理においてごはんとともに食べる料理のこと。
おかずのこと。

給食では,次のような<おばんさい>が登場したようです。

・ひじき豆
・わかたけ汁
・にしんなす
・小松菜と切干大根の煮びたし
・高野とうふと野菜のたき合せ
・おから
・大根とおあげのたいたん
・てっぱい
・こんぶ豆

 こんなにたくさんの<おばんさい>が登場したとはびっくりです。

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★ラスト・チャレンジコンテスト!(2018.03.05)

画像1
画像2
★ラスト・チャレンジコンテスト!(2018.03.05)

 いよいよ,チャレンジコンテストも最後です!

 1年間
 チャレンジコンテストに挑戦して
 とってもかしこくなったみなさん!
 次の学年に進級しても
 授業のお勉強だけでなく
 頭の体操も大切にしてね♪

 今週でチャレンジコンテストはおしまいです!

 最終回の問題は
 久我の杜小学校のお友達が
 考えてくれた楽しい問題です!
 2枚あります♪
 
 レッツトライ♪
 ラスト・チャレンジコンテスト!

★読書100冊!おめでとう!(2018.03.05)

画像1
★読書100冊!おめでとう!(2018.03.05)

 この1年間

 読書ノートを活用して

 めざせ100冊!
 読書マラソン

 を見事達成した子に賞状が贈られます!

 おめでとうございます!

 書物の新しいページを
 1ページ
 1ページ
 読むごとに
 私はより豊かに
 より強く
 より高くなっていく。

  チェーホフ(ロシアの劇作家)

★春の雨!生命のみなもと!(2018.03.05)

画像1
★春の雨!生命のみなもと!(2018.03.05)

春雨は生命の源

 春雨は雨の粒が細かく柔らかい雨というイメージ。
 冬の終わりを告げるように降る暖かな雨。

 生命の目覚めを助ける雨
 新しい生命を生み出す雨
 一雨降るごとに木の芽や花の芽がふくらみ
 生命が動き始めようとする
 生命力に満ちあふれた雨

★おはようございます!
★雨だね〜
★昨日はあたたかかったね〜
◇あんな,昨日な・・・友達にな・・・

 低学年の男の子がブツブツと話しかけてきました。
 よ〜く聞いてみると,

 友達にもらった,チェコレートのお菓子(ブラッ○○○○○)を外に置いておいたら,溶けた。
 それほど,昨日は,あたたかかったよ〜という話でした。

 そんな話をブツブツとしてくる子がいることが,とってもうれしい春の雨が降る朝でした!


★3月2日(金)の給食(2018.03.02)

画像1
★3月2日(金)の給食(2018.03.02)

★給食からひろがる世界

 えっ!
 さくらもちって,2種類あるの?

 なんでも,
 「道明寺」と「長命寺」の2種類があるのだそうです。

一般的に、
「道明寺」は,関西風・上方風の桜餅
「長命寺」は,関東風・江戸風の桜餅

 どういこと?

 関西風の桜餅が道明寺と呼ばれている理由は「道明寺粉」という材料を使用しているからだそうです。
 道明寺粉とは,もち米を一度蒸して,乾燥させて粗く砕いた物。
 これを蒸して色付けしたもので餡を包んで作るのだそうです。
 お米の食感が残るつぶつぶとした皮が特徴!
 今日の給食ででたさくらもちは,これ,「道明寺です!

 一方,
 関東風と言われている「長命寺」。
 皮の材料には小麦粉が使われているそうです。
 長命寺は,小麦粉に水を混ぜて薄く焼いた皮で餡をくるんだものです。
 なぜ「長命寺」と呼ばれているのか?由来は諸説あるそうですが・・。
 江戸時代,東京の隅田川沿いにある長命寺では,川沿いの桜の木から落ちる葉の掃除に日々頭を悩ませていましたそうです。
 そこで桜の葉を塩漬けにし、それにお餅を包んだのが始まりだとか。
 「長命寺」というお寺で初めて作られたことから、この名前がついたそうです。

 どちらも塩漬けの桜の葉を使います。
 香り豊かな葉を食べてもいいし,食べなくてもいい。

 今日の給食もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!

★6年生をおくる会!(2018.03.02)

画像1
★6年生をおくる会!(2018.03.02)

 全校のみんなで,卒業する6年生をおくる会をしました!

 それぞれの学年が,心をこめた出しものを6年生におくりました!

 さまざまな場面で先頭に立ってリードしてきてくれた6年生!
 ありがとう!
 と感謝の気持ちをこめたプレゼントを最後にわたしました!
 そして,6年生は最後に「旅立ちの日に」のステキな歌声をきかせてくれました。

 全校のみんなの前を胸をはって体育館をあとにする6年生!
 卒業式まで,あと,21日!

★6年生をおくる会!(2018.03.02)

画像1
画像2
画像3
★6年生をおくる会!(2018.03.02)

 全校のみんなで,卒業する6年生をおくる会をしました!

 それぞれの学年が,心をこめた出しものを6年生におくりました!


★6年生をおくる会!(2018.03.02)

画像1
★6年生をおくる会!(2018.03.02)

 全校のみんなで,卒業する6年生をおくる会をしました!

 それぞれの学年が,心をこめた出しものを6年生におくりました!

チューリップの観察

画像1画像2
最近,急に暖かくなってきましたね。これまで,1年生が植えたチューリップの球根は,寒そうになかなか芽を出さなかったのですが,だんだん暖かくなってきたおかげか,ずいぶんたくさん芽を出すようになりました。
「チューリップの葉っぱって,たけのこみたいな形!」
「少しピンク色になってるよ。」
「葉っぱをさわると,ちょっとサラサラ・ふわふわしてるね。」
と,しっかりと観察して,たくさん発見したことを観察シートに書くことができました。これから春に向けて,どんな色のチューリップがさくのか,今から楽しみです!

★3月1日(木)の給食(2018.03.01)

画像1
★3月1日(木)の給食(2018.03.01)

 3月の給食は,
 ぶたにくとやさいのにつけ
 さばのしょうがに
 からスタートです!

 本年度の給食もあと何回でしょう? 1年間の給食に感謝の気持ちをもちながら,いただきたいものです!

 今日の給食もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp