京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:317087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.02.07 的の点数を決めよう!

画像1
画像2
画像3
今日はあおぞら学級で的当ての点数決めをしました。

簡単な的には低い点数を,難しい的には高い点数を付けました。


これからは逆転できる的当てを楽しむことができそうです。

2018.02.06 このビル何階?

画像1
クラスの低学年児童の図工作品です。


大好きなビルを作っています。今日やっとビルの骨組みが完成しました。

ずいぶん高さのある作品になりましたが,何階建てでしょうか。


答えはぜひ,本人に聞いてみてください!

クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動がどのようなものかを知るために,クラブ見学をしました。

「コンピュータクラブが楽しそうだった!」
「ものづくりクラブは,お料理をつくって自分たちで食べるんだって!」
「どのクラブに入るか,もう決めたよ!」

クラブ見学を終えて,うれしそうな表情で教室に帰ってきた子どもたちでした。

画像1
画像2

2018.02.05 クラブ見学

画像1画像2
今日は3年生のクラブ見学がありました。

パソコンクラブでは「今何を作っているんですか?」「みんなの生活がよく分かるものだよ。」「楽しいですか?」「とっても楽しいよ。」と質問の声がたくさん聞かれました。


クラブで異学年の交流が見られたとても良い様子でした。

2018.02.05 的当て作り

画像1画像2
以前作った的とは異なる大きさの的を作りました。

子どもたちは画用紙係と板係での役割分担です。


もうすぐ以前よりパワーアップした的当てが完成しそうです!

ホウ酸をとりのぞこう!!

 5年生の理科「もののとけ方」で、今日は「ろ過」について学習しました。ホウ酸と液を分けるにはどうしたらよいかを、まずは考えた子どもたち。「金魚すくいのあみを使う!」や「ざるを使って分ける」、「ティーパックを使えばいける!」など、子どもたちからはたくさんのアイディアがでました。
 その後、ろ過の仕方を学び、自分たちでも上手にろ過することができました。目に見えていたホウ酸をとりのぞいた後の透明なろ液。このろ液にはもうホウ酸は溶けていないのか・・・新たな疑問が子どもたちの中に生まれました!さぁ、次の時間は、その疑問を解決していきましょう!!
画像1
画像2

すもうあそび

画像1
画像2
画像3
 体育館はとても寒いですが,2年生の熱気で寒さを吹き飛ばしています。今までに背押しすもうや,引っぱりすもうをして,この日はけんけんすもうをしました。みんな気合いを入れて力強く対戦しています。

みんなあそび

画像1
画像2
画像3
 冬の日には珍しく一日中雨が降った日に,みんなあそびを教室でしました。ハンカチ落としで,外で遊べない分パワー全開で遊びました。

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
 寒さの厳しい2月に入りました。学校園の畑のダイコンと菜の花は,寒さに負けず,元気に育っています。イチゴは寒さに弱いため,風が当たりにくい場所に引っ越しました。そして,もみがらを土の上にかぶせました。春にはおいしい赤い実ができますように。

ほけんしつで

画像1
画像2
画像3
 保健室でICTと健康のお話を聞きました。ゲームに夢中になっていると,目にとても負担になっていることがよく分かりました。健康に過ごすためには,約束を守って使うことが大切であることを学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp