京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:317087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.02.14 読書300冊に向けて

画像1
先日読書200冊まで達成したあおぞら学級の子たち。

それぞれに読む力が付いてきたため,今年に入ってとうとう一人で読書を進めることができるようになりました。

めざせ!300冊!!

給食週間〜まめつまみ大会〜

中間休みに給食委員会主催のまめつまみ大会がありました。今日は中学年の日です。5つの豆をおはしでつまんで,30秒間で左の皿から右の皿に移します。おはし使いが上手で,15秒ほどで全部を移せる子,なかなかうまくつまめない子など,一人一人のおはし使いの様子がよくわかる大会でした。
画像1
画像2
画像3

給食週間が始まりました。

画像1画像2
今週は,竹の里小学校の給食週間です。給食時間は校長先生からの給食についてのお話がありました。みんなでお話しながら,食事ができることの嬉しさを感じられるお話でした。そして,給食をおいしく食べたクラスに,給食委員からぺロり賞が授与されます。今週のみの取り組みです。また,給食調理員さんへのメッセージも書きました。一生懸命作ってくださることにも感謝しながら,食べてくださいね。

2018.02.13 校内作品展 立体作品作り

画像1画像2
あおぞら学級では,校内作品展に向けて立体作品を制作している真っ只中です。

高学年児童は竹ひごを着色しました。低学年児童は何やら文字を書いています。

どんな作品になるのかはお楽しみに!

ことわざについて調べよう

国語の学習でことわざについて調べています。今日は,教科書の中に出てきているいくつかのことわざを,「動物が出てくるもの」,「似た言い回しが繰り返されているもの」,「こうした方がいいという「教訓」が表されているもの」の3つの特徴に目をつけて仲間分けをしました。そのあと,それぞれのことわざの意味を,国語辞典やことわざ辞典を使って調べました。
画像1
画像2

2018.02.09 給食週間 豆つまみ大会に向けて

画像1
今日の朝の会,給食委員さんが豆つまみ大会にむけて練習できるように,練習道具を持ってきてくれました。

さっそく練習,来週の本番までにコツをつかみたいです。

なぜ続くの?日本の伝統文化

総合的な学習の時間には,日本の伝統文化についての調べ学習を進めています。

行事や産業など,古くから受け継がれているのにはどんな理由があるのか,自分の決めた課題について探求します。

寺社仏閣やお祭り,宇治茶など,他教科でその文化について学習することもありましたが,今回の学習で更なる発見ができればと考えています。
画像1

Let’s バスケットボール!

画像1画像2
今週より体育では,バスケットボールの学習を始めました。

1年ぶりのバスケットボール。
ドリブルやシュートなど,基礎的な動きを思い出しながら練習をしています。

最後には練習試合も行いました。
寒い中ではありましたが,コートを走りまわって体を存分に動かしました!

ホウ酸はあるのか!?ないのか!?

5年生の理科「もののとけ方」の学習で、「ろ液には、もうホウ酸はとけていないのだろうか」という学習問題のもと実験をしました。予想の段階では「ろ過したんだし、このろ液は、もう水だ!」や「目に見えないだけで、まだとけているはず!」など、様々な予想が出ました。さぁ、どんな結果になるのか・・・子どもたちはドキドキ、わくわくしながら実験を進めました。ろ液を蒸発させたり、氷水で冷やしたりした時、白いホウ酸が出てきた時の子どもたちの反応がとても素敵でした。この好奇心や驚きをこれからも大切にしていきたいものです。
画像1
画像2

玉転がしゲーム〜図工〜

いよいよ釘打ちの工程に入りました。かなづちの使い方を学習した後,安全に気をつけながら釘を打っていきます。
「だんだんなれてきた!」・・・「慣れてきた頃がけがをしやすいです。気をつけて!」
「楽しい!」・・・「安全に気をつけて釘を打ってね。」
いろんなやりとりをしながら,釘打ちをしていきました。どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp