![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:95 総数:632487 |
明日は卒業式です!
3/15(木)明日は本校第31回卒業証書授与式です。午前9時55分卒業生入場,午前10時開会予定となります。保護者の皆さまは午前9時45分までに受付を済まされたのち,体育館にお入りください。お運びいただいた靴,履物でそのまま体育館にお入りいただけますので,上履き等の必要はございません。
自転車,バイクの駐輪場はご用意しております。保護者様のお車での来校はご遠慮ください。 幸い天候に恵まれる卒業式となりそうです。卒業生は立派な姿で卒業していってくれるものと思われます。ご来賓,保護者の皆さまのご来校をお待ち申し上げております。なにとぞ時間厳守でお運びくださいませ。(さ) ![]() 3年生を送る会(3・最終回)
1年生が作成したコサージュの贈呈やくす玉割り,新旧生徒会長あいさつののち,最後は1・2年生が作った花道を3年生が照れながらもうれしそうに退場しました。
今日のこの会の発表だけでなく,それまでの学級活動での話合い活動,合意形成,装飾品や合唱の練習などたくさんの時間とエネルギーを使って準備してきたことにも,喜びや意義を見つけたいと考えています。 準備と計画,今日の実践に努力してくれたすべての人たちに感謝します。(さ) ![]() ![]() 3年生を送る会(2)
送る会はさらに「1年生の合唱」「2年生合唱(絵文字パフォーマンス)」「3年生合唱コンクール選択曲メドレー」など各学年ごとの発表も行われました。 (3)につづく
![]() ![]() ![]() 3/13(火)3年生を送る会(1)
3月13日(火曜日),3・4限に生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
吹奏楽部の演奏にのり3年生が入場(上段写真),生徒会本部メンバーによるパフォーマンスではユーモアを交えた内容で,会場の爆笑を誘ってくれました。(中段写真) また恒例の1年生からの思い出VTRや離任をされた教職員のメッセージ,部活動の後輩からのお祝いメッセージと,次々と歓声があがりました。(下段) (2)へつづく ![]() ![]() ![]() 【小中一貫教育】絆の輪プロジェクト
3/12(月),春日丘中ブロック内の春日野小学校,日野小学校2校に,本校3年生代表生徒各4名が訪問し,絆の輪プロジェクトを行いました。
これは(1)進路を決めた中3生が来年度入学する小学6年生(5,6年生)に向けて,自分の経験を話すことにより,小学生に中学校へのビジョンを持たせる。 (2)小中一貫教育のひとつとして,活性化につなげる。 (3)中学生は自分の3年間を振り返り,それを他者につなげることを通して,残りの中学校生活や,これからの人生に対する意識を持たせる。 これらの3つの目的を持ち,小中学生の自己実現の資質・能力を高める機会となりました。 各小学校へは母校訪問を基本として,自分がどのような思いで,どのように中学校3年間を過ごしたのか。また,小学生に向けてのアドバイス(どのようなことを頑張って欲しいか,どのようなことに気を付けて欲しいか)を中心に話しました。 原稿やメモを持たず,予め考えていた自分の想いを伝えきりました。 小学生も熱心に聞いてもらい,質問もたくさんもらい,本校生徒も丁寧に答えてくれました。 会場準備や事前指導等,小学校の先生方には大変お世話になりました。ほんの少しでも新入学生のお役に立てたら嬉しく思います。ありがとうございました。(さ) ![]() ![]() 吹奏楽部「橘大学吹奏楽部スプリングコンサート2018」に参加しました!
3/11(日)午後から,本校吹奏楽部29名は東部文化会館ホールで行われた「橘大学吹奏楽部スプリングコンサート2018」に山科・醍醐地域の7中学校吹奏楽部とともに出演させていただきました。本校は3曲演奏いたしました。また,中学校(2年生)と大学生の合同演奏も2曲行われ,充実した舞台発表となりました。
このような機会を与えていただきました橘大学吹奏楽部関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。(さ) ![]() ![]() ![]() 3年生スポーツフェスティバル開催!
3/9(金)1〜3限,冬に戻ったかのような寒い朝でしたが,3年生は朝早くからグラウンドの水を取り除き準備を行った結果,楽しみにしていた卒業前スポーツフェスティバルを開催することができました。
今年度の企画は単なる球技大会ではなく,さまざまな競技を学年みんなで楽しもうというねらいです。 玉入れ,クラス対抗全員リレー,サッカー,ドッジボールと3限の間にいろいろなスポーツに取組みました。 卒業式まで登校はあと4日,悔いのない中学校生活を送ってもらいたいものです。(さ) ![]() ![]() ![]() 7組「小さな巨匠展」に行ってきました!
毎年,2月下旬〜3月上旬にかけて開催されている育成学級や特別支援学校,学級の子どもたちの作品展「小さな巨匠展」が,今年度より堀川御池ギャラリーに会場を変えて昨日まで開催されていました。
本校7組生徒は3/2(金)に校外学習として鑑賞し,二条城や錦市場の社会見学も併せて行われたところです。 わたしも土曜日に行ってまいりました。京都市美術館別館ほどの規模がないため少し規模は小さくなりましたが,それでも本校生徒の作品はもとより,どの小中学校の作品も,エネルギーにあふれた力作ばかりでした。写真中段が本校生徒の木工作品です。書写も展示されていましたが,HPでは割愛させていただいています。(さ) ![]() ![]() ![]() 「日本語教室」1年間の振返りの会
3/2(金)放課後,本校日本語教室で学ぶ生徒たちで,この1年間の活動を振り返る会を開催しました。いつもボランティアでお世話になっている京都大学の教授や学生さんも来校いただきました。
ダイヤモンドランキングでこの1年間を振り返りましたが,最初は少しぎこちなかった生徒たちも,次第に盛り上がりをみせてくれました。 2名の3年生はまもなく卒業しますが,残る1,2年生の皆さんは今後もしっかり学習して,いろいろな面での力をつけて成長して欲しいと願っています。(さ) ![]() ![]() ![]() 修学旅行保護者説明会を開催しました!
2/28(水)午後4時〜,本校いきいき交流ルームにおいて現2年生保護者を対象とした修学旅行保護者説明会を開催いたしました。
来年度から本校は修学旅行の方面を「沖縄」に変更するうえ,出発日が4月12日と新学年が始まってすぐという日程であります。 目的やねらいをしっかり定めて,それを引率者,生徒・保護者ともに共有していくことがとても大切です。個人,グループ旅行とのちがいはそこにあります。 それについて校長から3つの目的をしっかりお話しさせていただき,保護者にもご理解いただけたのではないかと考えております。 全員がそろって修学旅行に出発できますよう,今後ともご家庭のご支援のほどよろしくお願いいたします。(さ) ![]() |
|