京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up86
昨日:154
総数:661326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 3月2日(金)

 ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁・三色ゼリー

 今日は、ひなまつりの「行事献立」でした。三月三日の「ひなまつり」は、「桃の節句」ともいわれ、ひな人形を飾り、桃の花や菱もちをそなえて、白酒でお祝いをする習慣があります。菱もちは、大地の緑、雪の白、桃の花の赤を表した三段のおもちです。給食では、色鮮やかな「ちらしずし」「さばそぼろ(丹後地方の郷土料理の『ばらずし』を参考にしています。)」と、ひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いしました。

 子どもたちから、「『さばそぼろ』のさばの味付けが、ちょうど良くて美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
 3月1日(木)

 麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・だいこん葉のおかかいため

『だいこん葉のおかかいため』の「だいこん葉」は、だいこんは、葉を切って売られていることが多いですが、葉にはカルシウムや鉄などの栄養がたくさん含まれています。
給食では、人参と茹でおいた、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で味付けをして、花かつおを加えて仕上げています。 子どもたちにも、食べやすく味付けしています。

3月2日 環境クイズラリー

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の環境委員のメンバーが,環境クイズラリーを開催です。学校のすぐ横を流れる有栖川にちなんだ問題や,環境にまつわるクイズなどが出題され,ヒントを頼りにして考えていきます。身近な環境について考えるよい機会となりました。

3月2日 すいせん読書週間 その2

画像1
画像2
画像3
 明日3月3日(土),10時からありすのいえで読み聞かせ会「えほんの国」があります。たくさんの楽しい本を読み聞かせてくれます。一緒に楽しいひと時を過ごしたいですね。お待ちしています。

3月2日 すいせん読書週間 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は図書ボランティア「ありすのいえ」の方々による読み聞かせが,2年生と4年生の教室でありました。

3月1日 先生の読み聞かせ その8

画像1
画像2
 読み聞かせの中で,クイズを出題された教室もあったそうです。どの教室も楽しい朝の時間になりました。

3月1日 先生の読み聞かせ その7

画像1
画像2
 3年生・4年生の教室には,1年生・2年生・5年生の先生が来てくれました。

3月1日 町別集会

画像1
画像2
画像3
 地域委員さんにも来ていただき,町別集会がありました。今年度のふり返りと,来年度に向けての話し合いをしました。4月からは新1年生を迎えます。日々安全に気をつけて登下校できるようにしたいですね。

3月1日 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今日はあいさつ運動の日。中学生はいませんが,児童会メンバーが元気よくみんなに挨拶の声を届けてくれました。

2月28日 学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の学校運営協議会がありました。運営協議会役員の方々にお集まりいただき,平成30年度の教育課程や今年度の後期学校評価について聞いていただき,ご意見をいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp