京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:674735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

社会見学〜琵琶湖疏水〜

社会見学で蹴上に行きました。
南禅寺水路閣,田辺朔郎像,インクラインなどを自分の目で見て確かめました。
琵琶湖疏水を建設するにあたり多くの苦労があったこと,しかし,その大変な工事を見事成し遂げた先人の活躍があったことなど,改めて考えることができた一日になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 おいもパーティー その1

画像1
画像2
ネイチャーランドの畑で育てたサツマイモを使っておいもパーティーをしました。
地域の女性会の方が材料や調味料などの準備をしてくだり,一緒に調理をしました。
おうちで料理をした経験がある子はトントントン!
包丁をあまり使ったことがない子は心臓がドキドキドキ!
どの子も包丁でかたいサツマイモを切りました。

4年 中間マラソン

画像1
画像2
 持久走記録会に向けて、中間マラソンをがんばっています。それぞれのペースでがんばっていました。本番は、12/4(月)です。がんばろう。

4年体育「ハードル走」

画像1
画像2
 体育では、ハードル走をしました。用具の並べ方や扱い方など、安全に進めるために気をつけないといけないポイントを学習しました。次は、記録にも挑戦してもらいたいと思います。

4年図工「版画」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で版画をしています。テーマは嵐電です。まずは、下絵から描き進めています。それぞれ自分の描きたい写真を選んで集中して取り組みました。

4年外国語「What do you want?」

画像1
 外国語の学習でALTのマット先生が来てくださいました。ビンゴゲームをしたり、ポインティングゲームをしました。みんなとても楽しそうに活動しました。

もとの数はいくつ

算数「もとの数はいくつ」の学習では,問題文をもとに
図をかいて,順にもどして考えて答えを出します。
図をかきんながら考えることで,式が立てやすくなることに気付くことができました。
画像1
画像2

ピック アップ ザ ロープ

今週から,綱引きの練習が基礎練習から実践練習にかわりました。実践練習では,足で綱を引く事や,腰が落ちないことを意識しました。子どもたちは,綱を引き合ったり耐えたりして一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です

12月の人権月間に向けて,人権標語をつくりました。
自分も友だちも,みんな大切。
その思いを毎日の生活の中で,どんどん行動に出していってほしいなと思います。
画像1

2年 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
ガラクタあそび大会が終わった後,『目・耳・手・口・心』で感じたことを,絵や文をつかってカードにかきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー来校
3/19 卒業式前々日準備
3/20 給食最終日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp