京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:674735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

クラスの係り活動

係り活動の時間,みやこキッズで教えてもらった,黒板に貼ってある絵を見て,決められた時間で黒板に貼られた絵を模写をするというゲームをしました。どの班の絵が一番似ている絵なのか,子どもたちは「あれやろ。」「これちゃう。」「先生どれがいいですか?」という感じに,すごく盛り上がり楽しんでいました。
画像1
画像2

What do you want to be?

What do you want to be? の学習が始まりました。今日の学習では,松田先生と和田先生のデモンストレーションを見て,単元最後のコミュニケーション活動を知りました。その後,チャンツの練習をしたり,自分の将来なりたい職業の英語での表現を練習したりしました。
画像1
画像2

授業参観 6年

6年生は,人権の学習で「白い小びん」というお話を学習しました。歴史の学習で学んだ朝鮮との関係やつながりを考えて学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

5年 人権参観日(2)

のり巻や衣服・干支や年中行事など、日本と韓国は文化面でも良く似ていますね。昔から仲良く交流のあった国なんですね。
画像1
画像2

4年 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 今日は、持久走記録会でした。最初に準備体操をした後、準備運動としてみんなでおにごっこをしました。本番では、少し雨もぱらつき肌寒い中でしたがそれぞれに一生懸命がんばっていました。

5年 人権参観日(1)

今日は、人権参観日でした。5年生は、世界のさまざまな人種や文化を認め合おうという目当てのもと、「韓国・朝鮮について知ろう」という学習をしました。お隣の国・韓国とは昔から文化的なつながりの深い国でした。日本と韓国を比較しながら、写真カードを見て整理していきました。
画像1
画像2

4年体育「ハードル走(2)」

画像1
画像2
 ハードル走では、用具の用意の仕方の復習をした後、自分の歩幅に合うコースを見つけました。それぞれに合うコースで記録に挑戦してもらいたいと思います。

4年社会見学「琵琶湖疏水(4)」

画像1
画像2
 琵琶湖疏水記念館を見学しました。疏水を作るためにどんなことがあったのか、どんな人々が努力したのかを学習しました。

4年社会見学「琵琶湖疏水(3)」

画像1
画像2
 水路閣から疏水公園に向かって疏水を見学しながら歩きました。流れが速く、自然に流れるように少しずつ高低差をつけていることを学習しました。この水流を活用して電気を発電していることも学習しました。

4年社会見学「琵琶湖疏水(2)」

画像1
 最初に見学したのは、南禅寺の水路閣です。100年以上も前に作られたものを見て、子どもたちは驚いている様子でした。観光客の方も多く「こんにちは」とあいさつできていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー来校
3/19 卒業式前々日準備
3/20 給食最終日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp