9年教室の飾り付け
いよいよ明日,卒業式です。1〜8年生で大掃除,式場設営を行いました。
その後,7年生・8年生は,9年生がステキな気持ちで巣立てるよう,在校生全員の感謝の気持ちをこめて教室の飾り付けを実施しました。
明日,この教室を見た9年生はどんな気持ちになるのでしょう?2人の笑顔が楽しみですね☆
【学校の様子】 2018-03-14 16:05 up!
9年生を送る会・第二部
4時間目には全校児童生徒での9年生を送る会・第二部を実施しました。まずは,お世話になりご退職や転勤された先生方からの「おめでとうメッセージ」に感動し,涙を流す2人。つづいて,児生会の役員の手作りの卒業アルバムを受け取り,最後には在校生からの卒業メッセージがかかれた寄せ書きを受け取り,全員で記念撮影!!もちろん,ここでも感激の涙です。
いままで後輩のためにがんばってきた9年生,そのお礼がなんともいえないステキな形でかえってきましたね☆
明日の卒業式でも,堂々とした9年生の姿を後輩に見せてください!!
【学校の様子】 2018-03-14 14:08 up!
9年生を送る会・第一部
本日の3時間目に児生会主催の5〜8年生による9年生の送る会を行いました。児生会の役員がこの日まで念入りに準備・打合せしたので,9年生をはじめみんながとても楽しかったようです。時間をかけて準備してきた甲斐がありましたね☆
【学校の様子】 2018-03-14 14:07 up!
運動場にて
今年は花背にも暖かい春が早くやってきてくれました。おかげで運動場の雪もすべて融け,サッカーゴールを出すことができなので,元気に朝から大好きなサッカーで遊ぶことができます。今朝の気温は0度でしたが,花背っ子とってはこのぐらいではぜんぜん寒くないそうです…
【学校の様子】 2018-03-14 14:07 up!
送辞の練習
8年生は本日の7時間目に,明後日の卒業式で読むことになる「在校生代表の送辞」の練習をしました。1回目より2回目,3回目と練習を重ねるごとに「思いをうまく表現」できるようになってきました。本番のように練習し,練習のように本番を迎えられるようがんばりましょう!
【三期】 2018-03-14 07:37 up!
7〜9年合同道徳33
7時間目は「WE ARE THE WORLD」を題材に、“社会参画・公共の精神”について考えました。
「WE ARE THE WORLD」の歌詞や参加したアーチストのコメントの中に、多くの印象に残る“言葉”がありました。人のために“自分にも取り組めることがある”ということに気付くには十分すぎる教材だったのではないでしょうか?
この時間で今年度の道徳授業が終わりということで、最後に1年間のふりかえりを行いました。9年生はこれで道徳の授業が終わりです。今年7〜9年合同で行った授業の中で学んだこと、考えたことを財産にして、次のステージへ進んでほしいと思います。
【三期】 2018-03-12 17:02 up!
名残を惜しむ・・・
9年生の卒業まであと1週間を切りました。今日のわくわくバンド練習の最後には,9年生から全校生に感謝の言葉と写真入りメッセージカードが贈られ,9年生と過ごした楽しい日々をふりかえりました。掲示板には,小学生がつくった9年生に贈る俳句が貼り出され,9年生が1つ1つの俳句を読んでくれました。それぞれがそれぞれの想いを胸に,卒業の日を迎えようとしています。
【学校の様子】 2018-03-09 16:05 up!
花背パーティーに向けて
ダンス部は花背パーティーでの発表に向けて練習してきました。最後の曲はダンス部以外の子どもたちにも参加してもらって9年生に贈るプレゼントになればと,中間休みにも練習してきました。来週にはもう9年生とお別れです。名残を惜しみながらそれぞれの学年のまとめをしている子どもたちです。
【学校の様子】 2018-03-09 12:11 up!
図書委員会読み聞かせ最終
今月最後の読み聞かせは「もりのひなまつり」でした。先日の「ゆきのひのゆうびんやさん」と同じ小出保子さんの作です。ねずみばあちゃんの家にのねずみこども会から「おひなさまを連れてきてください。」と手紙が来ました。心配するねずみばあちゃんをよそに大乗り気のおひなさまたち。さっそく森へ出かけていきます。楽しいときを過ごしたおひなさまたちでしたが・・・。おひなさまを飾ることもだんだん少なくなってきましたが,このお話を読むとおひなさまにこめられた願いがよく分かります。
【学校の様子】 2018-03-09 12:10 up!
図書委員会読み聞かせ3
今日のお話は「パパのしごとはわるものです」でした。パパの仕事を知らない子どもが何をしているか調べるために,こっそりパパについていきます。そこで見たものは・・・?「みんなのためにパパはがんばってわるいことをしているんだ。」と言うパパに反発しながらも最後は「ぼくも大きくなったらパパみたいなわるものになりたいです。」と作文に書く子ども。ものの見方を広げてくれるステキな1冊です。
【学校の様子】 2018-03-08 16:59 up!