京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:25
総数:435446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育館で練習

学習発表会の練習も2週目に入りました。今週は舞台の上で移動の練習を一生懸命頑張りました。雛壇を使い、基本的にはずっと舞台の上にいる子どもたちですが、前に出てセリフを言う場面もあります。子どもたちは、何回も移動の練習をすることで上手に動くことができるようになってきました。来週は移動に加え、セリフや動き、合奏に歌といよいよ本番に向けて練習していきます。「お家でも練習する!」とやる気満々の子どもたちを、ぜひ応援してあげてください。

6年・学習発表会練習

体育館での練習風景です。徐々にハキハキとセリフを言えるようになってきました。本番まで頑張ります。
画像1
画像2
画像3

は組 絵本を通して

絵本作家のキム・ファン先生に来ていただき,2年生と一緒に絵本の読み聞かせをしてもらいました。巣箱や生き物についてのお話をクイズ形式でお話をしていただき,子どもたちは釘づけ。子どもたちは,自然とお話の中へ引き込まれていきました。
画像1
画像2

姿勢検査

1年生の子どもたちは、姿勢検査を受けました。まず保健室で姿勢についてのお話があり、姿勢について教えてもらいました。姿勢はいい方が良いことはわかっていた子どもたちでしたが、その訳を聞いて、とても納得した様子でした。机に向かう際、ご飯を食べる際、テレビを見たり読書をしたりする際、お子さんと一緒に姿勢についてお話してみてはいかがでしょうか。

学習発表会の練習

11月8日(水)
 学習発表会では,組体操・鍵盤ハーモニカ・なわとび・バレエ・歌など,様々なことに挑戦します。練習もとっても頑張っています。
画像1
画像2

は組 自然を感じて

写真絵本作家の小寺卓矢さんに来ていただき,森に関する絵本の読み聞かせや,写真をもとに自然についてのお話を聞きました。スクリーンに映る写真や絵本のページを見て,子どもたちは始終興奮しながら授業を受けていました。終わった後,「また絵本を作りたい!」や「今度はいつ来てくれるかな」などを話していました。
画像1
画像2

学習発表会の練習

11月22日(水)の学習発表会に向けての練習が始まりました。3年生は音楽の発表をします。リコーダーや楽器の演奏,歌やことばの練習をしました。まだまだ不安なところも多いですが,22日の本番に向けて精一杯頑張ります。
画像1

6年・学習発表会練習

それぞれの役割ごとに分かれて練習を進めています。自分の感じたことを,朗読で表現できるように頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年・学年活動

6年生最後の『学年活動』の様子です。体育館でドッジボールを行いました。保護者の方と楽しいひとときが過ごせました。
画像1
画像2
画像3

つないで つるして

11月7日(火)
 今日は,図画工作科で「つないで つるして」という造形遊びをしました。部屋につるしたテープに,新聞紙やチラシ・色画用紙などを,切ったりちぎったりして貼り付けました。「こっちとそっち,つなげてみよう!」「こんなの付けたらどうかな?」と,友だちと一緒に楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

ヨムヨムだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp