京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:45
総数:422823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

運動会前日準備

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 5,6時間目に運動会の前日準備を行いました。長イスや長机,パイプイスなどみんなで協力して準備しました。準備が終わると各係活動に入ります。放送の原稿を読んだり,応援の練習をしたり,ハードルの用意をしたりと最後の確認を行いました。

運動会練習最終日

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 雨が降ったりやんだりする中で,運動会のリハーサルが行われました。みんな気合い十分です。さあ,「桃東魂」のフルパワーで発揮します。

歯科検診

画像1画像2画像3
10月11日(火)
 午前中から歯科検診が続いています。全校児童が時間に合わせて保健室で検診を受けます。瀧野歯科学校医さんから歯の秘訣を聞きました。歯をよく磨くことは大切なことなのですが,あまりにもごしごし磨くと70歳代になると歯が摩耗してしまい弱くなってしまうそうです。だから歯ブラシを縦にして歯を一本一本磨くといいそうです。あと,歯磨きをつけて磨くと歯の中に味がついてすぐに水で口の中をゆすいでしまうので最初は水だけで磨くと長い時間かけて磨けるそうです。年齢を経ても健康な歯でいられるといいですね。瀧野歯科学校医さんありがとうございます。

きのこの観察会

画像1画像2画像3
10月11日(火)
 8日(日)の午後から「きのこの観察会」が行われました。講師として来られたのは,佐野修治先生です。佐野先生は菌類の調査を長年に渡って研究されています。この日は,学校に生息しているきのこを観察しました。地面をよく見てみるときのこがたくさん生えていることがわかりました。周りの木々も観察してみるときのこがたくさん生えています。「きのこが生えている木は弱っているんですよ。」と佐野先生が話されました。確かに,きのこが生えている木は細かったり,朽ち果てたりしています。また,木を剪定したり折れた場所からもきのこが生えていました。きのこが生えることで葉や木を分解して土にするそうです。きのこは生物界に大きな役割を果たしていることがわかりました。桃山東小学校にも20種類以上のきのこが生息していました。来年度は梅雨時期の6月に行う予定です。みなさんきのこの世界にお待ちしています。

後期学級代表

画像1画像2画像3
10月10日(火)
 後期始業式の後に児童朝会が行われました。3,4年生の後期学級代表が全校児童の前で挨拶を行いました。「明るく楽しいクラスにしたい」「けんかのないクラスにしたい」など各学級代表からどんなクラスにしたいのかを全校児童の前で伝えました。5,6年生の企画委員は1年間なので,引続き活動していきます。

後期始業式

画像1画像2画像3
10月10日(火)
 3連休が終わり,後期が今日から始まります。始業式では校長先生から「勉強する大切さ」についてのお話がありました。「なぜ勉強するの?」という問いかけに「大人に近づくため」「将来のため」「なりたい自分になるため」などたくさんの意見がでました。勉強をすることで「生きる力」につながります。勉強をすることで考える力がつきます。後期も自分で目標を決めてがんばります。

ポスター発表

画像1画像2画像3
10月7日(土)
堀川高校の本能館に着きました。準備開始です。

全市部活動交流会バレーボールの部

画像1画像2画像3
10月7日(土)
第1試合が終了しました。日頃の練習の成果を発揮し頑張っています。

全市部活動交流会バレーボールの部

画像1画像2画像3
10月7日(土)
今日はバレーボール全市交流会です。第1試合、男女混合4.5年チーム、女子6年チームどちらも1セットをとる大健闘!試合前の不安は吹き飛んだようです。まだまだこれから頑張ります!

全校道徳

画像1画像2画像3
10月6日(金)
 前期終業式の後,全校道徳が行われました。今回は教頭先生が全校児童に「伝えたいこと」というテーマで授業をされました。相撲を通して「何事にも一生懸命努力し続けること」「感謝の気持ちを忘れないこと」をみんなに伝えました。全校道徳は来月も行います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp