京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:299632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年生 一日自由参観ありがとうございました。

昨日は一日自由参観たくさんのご参観ありがとうございました。
給食時間もたくさんの方が教室に足を運んでいただきました。

1時間目は国語「漢字クイズ大会」。グループ戦で楽しく活動しました。
2時間目は算数。高学年らしく説明し合う姿を見せてくれました。
3時間目は外国語活動。ジョーカーゲームで「尋ねる」「答える」外国語に慣れ親しみました。

画像1
画像2
画像3

5年生 食塩やコーヒーシュガーはどこへ?

 理科では「もののとけ方」について学習しています。
水の中に食塩やコーヒーシュガーを入れて,何度も観察実験しました。
疑問や気づきを話し合い,今後の学習問題ができました。
今後の学習で問題を解決していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

〜楽しみにしていたお話宝石箱〜

 お話宝石箱がありました。3時間目に図書室へ行くと,みなさんが準備をして待っていてくれました。今回は,「999のきょうだいおひっこし」を読んでもらいました。手作りのカエルが出てきたり,カエルの音が聞こえきたりと,楽しくお話を聞くことができました。お話の世界に引き込まれて,
「あら,あらたいへんだね。」
「いったいどうなるの?」
と思わず子どもたちから声がでてしまいました。終わってから,折り紙のカエルをプレゼントでもらうことができました。あっという間の時間でしたが,楽しい時間になりました。
 お話宝石箱の皆様ありがとうございました。ありがとうの気持ちをお手紙にしました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日 学年活動 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生の学年活動では,4時間に「ソフトバレーボール」をしました。今日は,お家の人と一緒にしました。大人と子どもの真剣勝負で,どっちも譲れないプレーや,圧倒するプレーが見ることができました。「ボールをみんなでつなぐぞ。」,「一点とるぞ。」,
「負けても楽しんだらいいやん。」という声かけがありました。そんな中で,自分の役割をしながら友だちと楽しむこともできました。なかなかお家の人と一緒に運動する機会が少ないけど,とっても楽しいスポーツ大会になりました。

自由参観日 学年活動

 今日は一日自由参観がありました。3年生は,2時間目に「百人一首大会」をおこないました。お家の人と一緒に活動します。大人も手加減なし,子どもたちも集中して真剣に取り組んでいました。みんな取るのが速くてびっくりしていました。練習で,自分が覚えたマイカードがいくつかあり,それが取れた時はいい笑顔になりました。大人も真剣,子供も真剣で盛り上がりました。5時間目の図工では,「くぎ打ちトントン」がありました。くぎ打ちは,初めてだったけどゆっくりくぎと金づちを見て打つことができました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生学年活動をがんばりました

 プレイルームで,保護者の方と一緒に学年活動をしました。これまで練習してきた生活科の「五色百人一首」を,お家の人と一緒にしました。
 大勢で五色百人一首をすると,いつもより楽しさが倍増し,「よし!とった!」「まけないぞ!」「すごい!」とあちこちのグループから拍手が出ていました。「腕まくり」して頑張る保護者の方もおられ,子ども達はとても喜んでいました。
 本日は,多くのご参観どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1mの長さはどのくらい?

 算数科の学習で「100cmをこえる長さ」を学習しています。1mの長さはどのくらいかを自分の感覚で測りとり,誰が1mの長さに一番近いか競い合いました。ちょうど1mを測りとる子どもがいて,みんな「すごい!」と驚いていました。
画像1

大縄をしました

 体をたくさん動かした後,みんなで大縄をしました。うまく縄の動きにタイミングを合わせて,どんどん跳んで楽しみました。これからも上手になってくださいね。
画像1

豆つまみ大会がありました

 低学年の豆つまみ大会がありました。クラス毎に2チームに分かれ,クラス毎に対戦しました。急いでお箸を使い,豆を左から右の皿に移すのを頑張っていました。どのクラスの子ども達も楽しんでいました。
画像1
画像2

てこできまり?

画像1
画像2
画像3
 理科「てこのはたらき」の学習の様子です。前回の学習から「てこがつり合うときには,きまりがある」「おもりの重さや位置が関係しているのでは?」といった問題が子どもたちから出てきたので,今回はそのことについて考えています。
 30gを2の位置につるすと…。右うでのおもりの重さや支点からの距離を変えて調べました。さてどんなきまりが出てきたのでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 食の指導つくし
3/14 ALT お話宝石箱(中間休み) *6年西陵中学制服わたし
3/15 ALT *全学級5時間授業(そうじあり) 5年卒業式式場準備《体育館使用×〜4/9》
3/16 あいさつ運動

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp