京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:67
総数:837004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

研究発表に向けて

 2月1日の研究発表会に向けて,どのクラスも頑張って学習に取り組んでいます。今日のめあてを確かめて,それをノートに書いて学習のスタートです。
 この後,まず自分で解いてみて,次にみんなで考え,分かったことを生かして別の問題に取り組み,そして最後にまとめと振り返りをします。
 日頃の頑張りを多くの方に観ていただくのが今から楽しみです。
画像1
画像2

感謝力 アップ!

 児童会目標の一つ感謝力。その力をアップするための取組です。
普段当たり前に感じていて,ちゃんと感謝の気持ちを表せていないことはないかな?

子どもたち一人一人が考えて,クラスごとにまとめました。

今日の委員会の時間に計画委員会の子どもたちが,給食室前に掲示してくれました。ご来校の折,ぜひごらんください。
画像1
画像2
画像3

誰に当たったかな

 今日の給食は,豚肉とこんにゃくの炒め煮・黒豆・雑煮風みそ汁・ご飯・牛乳です。雑煮風みそ汁には,幸せにんじんと幸運だいこんが入っています。給食調理員さんからのプレゼントです。
 さあ誰に当たったかな?
画像1
画像2

ポートボール

 バスケットボール型の球技を,4年生はポートボールで行っています。
チームの仲間と声をかけあいながら,上手にボールを進めていきます。昨年より楽しくうまくゲームができるようになってきたようです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 火災の避難訓練をしました。全員運動場に避難し,校長先生からのお話を聞きました。

平成7年1月17日の阪神淡路大震災の後,火災が起こって大勢の方が亡くなったこと。
身を守るため・・・
  自分で考え
  正しく判断し
  行動すること
が大切だというお話でした。
 
 今日のこの避難訓練,みんなは何を考えて行ったでしょう。

画像1
画像2
画像3

ぐんぐんタイム2

 3年生ももちろん自分たちだけで学習する力が身についています。自学自習の力は,学力の向上にとって欠くことのできない力です。
画像1
画像2

ぐんぐんタイム

 子どもたちだけでタイマーをセットし,プリントを始め,時間が来たら自分たちで答え合せをして集める,ということが習慣づいてできるようになっています。
画像1
画像2

書き初め

 体育館に学年全員が集まって新年の書き初めをしました。
「夢の実現」と書きました。冷たい体育館の空気の中,凛とした勢いのあるいい書がたくさん見られました。

6年生の子どもたち,夢の実現に向かって,今できることに精一杯取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

分数のたし算

2/5Lと1/5Lのジュースを合わせると?

分数のたし算はどういう風に考えるのかな?一人一人自分で考えています。
う〜ん・・・・。
これまでに学習したことを使って考えていきます。
画像1
画像2
画像3

カルシウムはかせになろう

 2年生の食の指導は「カルシウム」についてです。カルシウムは体にどんな働きをするか,どんな食べ物にたくさん含まれているか学習しました。

 さあ,きょうの給食では,カルシウムたっぷりの何が出てきたかな?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 食の指導5-3 6年卒業祝給食
3/15 学校安全日 上桂公園清掃3年 フッ化物洗口
3/16 トイレ清掃

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp