京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:128
総数:666142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 体育「ペース走」

体育の学習でペース走をしています。
12月の持久走大会に向けて目標タイムを設定し,毎時間一生懸命走っています。
「最初とばしすぎてしんどい…」「もうちょっと速く走れたなあ。」
と自分なりのペースをつかむのに苦労していますが,少しでもタイムがよくなるよう,頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 放送体験

給食の時間に各クラス1名が代表で放送体験をしました。
いつもより早めに給食を食べていざ放送室へ!
緊張していましたが,しっかりと名前を言ったりクイズを出したりすることができました。来年からは委員会活動が始まります。「放送委員に入ろうかなあ〜。」と給食中は楽しそうに話をしていました。
画像1

12月に入りました

今年も残り一か月となりました。何かと気忙しい時期ではありますが,こんな時こそ,落ち着いて読書する時間をもたれてはいかがでしょうか。短い時間でもよいので,家族で「読書タイム」や「読み聞かせ大会」などをしても楽しいかもしれません。
画像1

体育「ラインサッカー」

画像1
画像2
画像3
外が寒い,風が冷たい,そんなものは何のその!3年生は元気いっぱいにラインサッカーをしています。ボールが当たって痛かったり,間違って蹴られて痛かったりしても,気持ちを切り替えて「次」に向かっていく姿はとてもいきいきとして見ていて面白いです。クラブチームなどの練習に参加している子と初めてサッカーにふれる子とでは,「技術」には差がありますが,「心」で十分覆すことができると信じています。全員で守って,全員で点を取る。そんな意識をもってほしいと思っています。

4年 みんな遊びの様子

今日の中間休み,1組ではみんな遊びが行われていました。
前回のPK戦敗北がよほど悔しかったのか,年明けの大縄大会に向けてみんな練習をしていました。
上手に跳べない子には,「今!今!」とタイミングを教えてあげたり,「ここで跳んだら楽やで!」とアドバイスをしていました。

大縄大会.勝つことはできるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会

水曜日は学習発表会でした。
練習を重ねるにつれて少しずつセリフも歌も上手になっていき,自分たちでアドバイスし合う姿を見て,本当に成長したなあと,しみじみ感じました。
本番では緊張している子も多かったですが,終わってみれば大成功。4年生一人一人が自分にできることを全力でやろうとしたからこその結果だと思います。
本当にお疲れ様。先生は大満足です♪

写真は本番直前の最終練習と,『花は咲く』の舞台袖からの写真です。
ほんとうにたくましくなりました!
画像1
画像2

4年 PK大会

月曜日の中間休みにPK大会がありました。
男子4人,女子4人の計8人で何本シュートを決められるかで競います。

結果は4−2で2組の勝利!
あいかわらず強かった!

次回は年明けの大縄大会。
1組では次は勝つぞ!とリベンジに燃えています。
画像1
画像2
画像3

全市交流会について(サッカー部)

平素は本校教育にご理解とご支援を頂きありがとうございます。さて,本日18日(土),サッカー部が参加する予定でした全市交流会ですが,雨天のため明日に延期となりましたのでお知らせします。

4年 学習発表会に向けて

今日から学習発表会に向けての体育館練習が本格的にスタートしました。
今回は,幕の上げ下げやカーテンの開け閉めなど,自分たちでできることは自分たちで行います。

まだまだ練習不足ですが,あと1週間しっかり練習していこう!
ソロパートの人は練習も必要だけど,のどのケアも忘れずに!
画像1
画像2

2年 三角形と四角形

画像1
画像2
画像3
算数では,「三角形と四角形」の学習が始まりました。今日は,たくさんの図形の中から三角形と四角形を見つけました。どのような形が三角形と四角形かを学習した後に,自分で点と点の間を直線で結んで,三角形と四角形を描いていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 アルミ缶・キャップ回収
クラブ
6年:こどものためのオペラ鑑賞
3/14 ALT
3/15 学校安全日

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp