![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:26 総数:273171 |
第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会出場
本日,2月11日第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会が開催されました。選手たちは,緊張の面持ちで出発式に臨んでいました。
10時45分,衣笠小学校前をスタートしました。タスキをつなぎながら岡崎グランドを目指しました。これまで練習してきたことや沿道の応援を心の糧にして走っていたことと思います。結果は,48位でしたが,一人一人精一杯力を出し切ることができたと思います。それも,本日,そしてこれまで温かい応援をしていただきました皆様のお陰と感謝しております。今後とも子どもたちを温かい目で見守っていただければ幸いです。 頑張れ大文字駅伝!![]() 全校児童が集合した体育館へ,6年生の選手たちが入場。大きな拍手で迎え,5年生を中心に,選手一人一人の名前をコールしてエールを贈りました。 「予選を勝ち抜いてここまで来られたのは,苦しいことや大変なこともあった長い練習期間,まず自分自身に打ち克ったからです。みんな良く頑張ってきました。」という学校長の話の後,一人一人が,これまで頑張ってきたこと,自分自身の成長,本番にかける思い,周りの人への感謝など堂々とスピーチしました。 低学年の心にも響くものがあったと思います。 これまで積み重ねてきたことの成果を遺憾なく発揮し,全員が納得のいく走りをしてタスキをつなぎ,ゴールの後,みんなの笑顔が輝くことを心から願っています。 保護者の皆様,地域の皆様,温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。 ★保護者・地域の皆様に応援についてのお願い★ 応援の際には以下の点にご注意ください。 *沿道・中継所での応援は,役員・警察の指示に従い,伴走等,競技者や歩行者の妨げにならないようにお願いいたします。 *ゴールの岡崎グラウンド内野スタンド以外のすべての地点で,横断幕・のぼり・小旗・うちわなどの使用は一切禁じられています。温かい声援での応援をお願いいたします。 *コース近辺・中継所・ゴール地点のいずれにも専用駐車場は一切ございません。路上駐車も固く禁止されております。 ご理解・ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます。 ![]() 季節の変わり目に(節分・立春)
インフルエンザが流行し,本校でも多くの子ども達がしんどい思いをしていることと思います。お見舞い申し上げます。
さて,ちょうど今が,節分・立春で季節が冬から春に代わる季節の分かれ目になります。まだまだ寒い日が続き,どこに春が来ているのかと思いますが,寒さも極まれば後は春に向かうだけとなります。 「冬来たりなば 春遠からじ」 (イギリスの詩人シェリーによる「西風に寄せる歌」より抜粋邦訳)という有名な一節があります。本当は五連もある長い詩の最後の一節です。冬の厳しさを乗り越えた先には暖かい春が待っているという意味でしょうか。 しかしこの一節は,人によって様々な受け取りがあり,様々な思いを生じさせます。「言葉」には,それぞれの人生に重ね合わせて様々に考えられる奥の深さがあります。それは人においても同様ではと思います。表面的な様子だけで「この人はこんな人」と決めつけられるものではないと思います。また人は,ずーっと同じでもありません。時には,正反対の思いや感情が同時にわきあがってくることさえあり,割り切れない思いをもつこともよくあることだと思います。そのような人間が集まっているのがこの社会なのです。「お互いを認めあって」と「言葉」にすることはたやすいことですが,それを自分の行動に裏打ちされた「言葉」にすることは難しいことだと思います。それでも言動一致でありたいものだと心新たにしています。 新年あけましておめでとうございます
昨年は,本校教育に対しご協力,ご支援をいただきありがとうございました。引き続き本年もよろしくお願いいたします。
さて,平成30年が始まりました。カレンダーも新しい日々を見せています。1年の初めに気持ちを新たに一歩踏み出せればと思います。子ども達はあと3か月でそれぞれ新しい学年になります。次のステップへの準備として,ルールを守り,学習を自分のものとし,人のよさを認める,そんなことがしっかりとできる紫明小学校の子ども達であってほしいと思います。そして,受け継いだものを次に伝えていってほしいと思います。 そのために本校の教職員も精一杯支援を行う所存でございます。今後ともよろしくお願いいたします。 平成29年の終わりに
早いもので平成29年も残すところ数日となりました。特に11,12月は飛ぶような勢いで時が過ぎていきました。
そんな中,子ども達も運動会,学芸会をはじめ様々な学校行事をめざす節目としながら自らを高めようと努力してきたように思います。そして実際に大きく成長できたと思っています。しかし,行事等目に見えやすいところでの成長も当然大切ですが,何気ない日々の積み重ねも大切ではないかと思います。その日常の生活が,できたことをさらに突き固め自信とし,次へのステップに向かう強固な土台を作り上げる。それを繰り返すことで,一人一人の本当の力となっていくのではないかと思います。 本当に大切なことは,「青い鳥」のように目の前にあり続けているのかもしれません。年末年始のあわただしい中ですが,ゆっくりと周りを見回してみたいと思います。 最後になりましたが,日頃より本校教育にご理解,ご協力,ご支援をいただきましてありがとうございます。 新しい年が皆様にとって良き年になりますよう祈念しております。 紫明ふれあい餅つき大会有り難うございました![]() 大切な季節の行事ですが,臼と杵を使っての本当の餅つきは,なかなか経験する機会もなくなっているので,大変ありがたいことです。 衛生面にも細心の注意をはらって運営していただき,杵もいろいろな学年の子どもに合うサイズを用意していただいたので,一生懸命餅つきに挑戦した子達もたくさんいました。出来立てのお餅を嬉しそうに頬張ったり,おぜんざいの行列に何度も並んだり,校庭に美味しそうないいにおいが漂って,とても和やかなひとときになりました。 また,後半には育友会の方でビンゴゲームもして下さって,こちらも大盛り上がりでした。冬休みの初日に楽しい時間をみんなで過ごすことができて本当によかったです。 準備はこの日の朝早くだけでなく,前日までにもたくさんのことをしていただいていると思います。また,寒い中,冷たい水での後片付けも大変だったことと思います。本当にいろいろお世話になりました。どうも有り難うございました。 ![]() 後期の前半が終了しました![]() 朝会では,学校長からこれまでの日々をふり返り,後期後半の残りわずかな日々を頑張るための冬休みのすごし方についての話があり,その後姉妹都市交歓作品展に選ばれた児童への表彰がありました。 給食も22日で一旦終了。給食室にはサンタとトナカイが現れ,お盆・ストローまできちんと返却できているかを見守りました。 ![]() 運動会を終えて
天候が怪しまれましたが,皆様のおかげをもちまして本日運動会を終えることができました。
それぞれの学年での演技や競技に一生懸命取り組む姿が大変すばらしく,そして頼もしく思えました。特に学校のリーダーとしての6年生,5年生が準備や片づけを自ら考えて行っている様子が頼もしく,その姿を見て次は自分達が,と続いてくれればうれしいなと思っています。 勝負としては白組が接戦を制して優勝しました。しかし,それぞれの種目の中で,応援の中で,自分の力を精一杯発揮するとともに,組を超えて紫明小学校の仲間として応援する姿も見られたり,友達のことを考えて本当に相手の気持ちに立った行動をする姿が見られたりと,私たちが逆に教えられることも多くありました。 何事にも一生懸命に取り組む姿は,私たちに感動を与えてくれるものと改めて思いました。 このような子ども達と教職員と応援いただきました保護者・地域の皆様をはじめ多くの方々とで本日の運動会があたたかく,より良いものにできたと思います。 これからも子ども達ががんばる姿にご支援とご協力をお願いいたします。 本日の運動会,実施します
天候が怪しいですが,予定通り実施します。
念のため,学習と両方の用意を持たせてください。 また,プログラムの進行が速くなることも考えられます。 ご了承ください。 気温が低いので上着の用意もお願いします。 子どもたちの活躍をぜひ応援にいらしてください。 中秋の名月![]() 真夏とは違い,ぐっと涼しくなって,花壇の水やりはとても楽になりました。切り花もとても長持ちするようになり,長い間美しい花を見ることができて嬉しいことです。 中秋の名月に合わせて,玄関の花を生けていただきました。丸いお月さまのようなピンポン菊の陰から,ヤツデの葉のかわいいうさぎが2羽のぞいています。 |
|