京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up7
昨日:95
総数:632488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

【小中一貫教育】絆の輪プロジェクト

3/12(月),春日丘中ブロック内の春日野小学校,日野小学校2校に,本校3年生代表生徒各4名が訪問し,絆の輪プロジェクトを行いました。
これは(1)進路を決めた中3生が来年度入学する小学6年生(5,6年生)に向けて,自分の経験を話すことにより,小学生に中学校へのビジョンを持たせる。
(2)小中一貫教育のひとつとして,活性化につなげる。
(3)中学生は自分の3年間を振り返り,それを他者につなげることを通して,残りの中学校生活や,これからの人生に対する意識を持たせる。
これらの3つの目的を持ち,小中学生の自己実現の資質・能力を高める機会となりました。

各小学校へは母校訪問を基本として,自分がどのような思いで,どのように中学校3年間を過ごしたのか。また,小学生に向けてのアドバイス(どのようなことを頑張って欲しいか,どのようなことに気を付けて欲しいか)を中心に話しました。
原稿やメモを持たず,予め考えていた自分の想いを伝えきりました。

小学生も熱心に聞いてもらい,質問もたくさんもらい,本校生徒も丁寧に答えてくれました。

会場準備や事前指導等,小学校の先生方には大変お世話になりました。ほんの少しでも新入学生のお役に立てたら嬉しく思います。ありがとうございました。(さ)
画像1
画像2

吹奏楽部「橘大学吹奏楽部スプリングコンサート2018」に参加しました!

3/11(日)午後から,本校吹奏楽部29名は東部文化会館ホールで行われた「橘大学吹奏楽部スプリングコンサート2018」に山科・醍醐地域の7中学校吹奏楽部とともに出演させていただきました。本校は3曲演奏いたしました。また,中学校(2年生)と大学生の合同演奏も2曲行われ,充実した舞台発表となりました。
このような機会を与えていただきました橘大学吹奏楽部関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。(さ)
画像1
画像2
画像3

3年生スポーツフェスティバル開催!

3/9(金)1〜3限,冬に戻ったかのような寒い朝でしたが,3年生は朝早くからグラウンドの水を取り除き準備を行った結果,楽しみにしていた卒業前スポーツフェスティバルを開催することができました。

今年度の企画は単なる球技大会ではなく,さまざまな競技を学年みんなで楽しもうというねらいです。

玉入れ,クラス対抗全員リレー,サッカー,ドッジボールと3限の間にいろいろなスポーツに取組みました。

卒業式まで登校はあと4日,悔いのない中学校生活を送ってもらいたいものです。(さ)
画像1
画像2
画像3

7組「小さな巨匠展」に行ってきました!

毎年,2月下旬〜3月上旬にかけて開催されている育成学級や特別支援学校,学級の子どもたちの作品展「小さな巨匠展」が,今年度より堀川御池ギャラリーに会場を変えて昨日まで開催されていました。

本校7組生徒は3/2(金)に校外学習として鑑賞し,二条城や錦市場の社会見学も併せて行われたところです。

わたしも土曜日に行ってまいりました。京都市美術館別館ほどの規模がないため少し規模は小さくなりましたが,それでも本校生徒の作品はもとより,どの小中学校の作品も,エネルギーにあふれた力作ばかりでした。写真中段が本校生徒の木工作品です。書写も展示されていましたが,HPでは割愛させていただいています。(さ)
画像1
画像2
画像3

「日本語教室」1年間の振返りの会

3/2(金)放課後,本校日本語教室で学ぶ生徒たちで,この1年間の活動を振り返る会を開催しました。いつもボランティアでお世話になっている京都大学の教授や学生さんも来校いただきました。

ダイヤモンドランキングでこの1年間を振り返りましたが,最初は少しぎこちなかった生徒たちも,次第に盛り上がりをみせてくれました。

2名の3年生はまもなく卒業しますが,残る1,2年生の皆さんは今後もしっかり学習して,いろいろな面での力をつけて成長して欲しいと願っています。(さ)
画像1
画像2
画像3

修学旅行保護者説明会を開催しました!

2/28(水)午後4時〜,本校いきいき交流ルームにおいて現2年生保護者を対象とした修学旅行保護者説明会を開催いたしました。

来年度から本校は修学旅行の方面を「沖縄」に変更するうえ,出発日が4月12日と新学年が始まってすぐという日程であります。

目的やねらいをしっかり定めて,それを引率者,生徒・保護者ともに共有していくことがとても大切です。個人,グループ旅行とのちがいはそこにあります。
それについて校長から3つの目的をしっかりお話しさせていただき,保護者にもご理解いただけたのではないかと考えております。

全員がそろって修学旅行に出発できますよう,今後ともご家庭のご支援のほどよろしくお願いいたします。(さ)

画像1

2/26(月)道徳通信『明日への扉』2月号を発行しました!

本日全校生徒対象に道徳通信『明日への扉』2月号を配布いたしました。
このHPでは右側「道徳教育」に掲載しております。

1年生 学年道徳1

画像1画像2画像3
本日の6時間目に,1年生が学年道徳を行いました。
テーマは「生命の尊重」。
この世に産まれたすべての命が奇跡的に誕生したもので,命がかけがえのない大切なものであることについて,じっくりと考える時間となったでしょうか。
他の学年の先生方にも参加していただき,大変あたたかい時間になりました。
授業の終盤,みなさんが,自分の思いが溢れるように感想を書いていた姿が印象的でした。

1年 学年道徳2

画像1画像2
お世話になっている大切な人への思いを発表してくれました。
教室で行う道徳の授業とは違い,多くの仲間の前で発言をするというのは,簡単なことではありません。勇気もいるでしょうし,緊張もするでしょう。それでも,自分の思いを発表してくれた勇敢さがかっこよかったですね。
また,発表したくなるような,あたたかな空間を作ってくれた学年のみなさんもとても素敵でした。

1年生社会科「学校図書館を活用した授業」

現在,1年生社会科は歴史的分野を勉強しています。先週,学校図書館を使って授業を行いますというお知らせを聞いて,授業参観に行ってきました。

「奈良時代の農民になったつもりで日記を書こう」という授業で,学校図書館にある資料を使って,当時の農民の生活を知り,そのうえで幸せなのかどうかを日記形式でまとめるという内容でした。もちろん,幸せの尺度は今回の場合は「奈良時代の農民の生活ぶり」にあるという前提です。

「この時代の農民は長生きできなかった」「それはどうして?」「食事に偏りがあった」「ききんがあった」・・・。食事のことを考えた発想は素晴らしい。しかしそれだけではなかったと思います。今後その他の要因にまで考えが広がっていけば面白いと考えます。

歴史の授業ではどうしても為政者(権力者)のことが中心になりますが,このように各時代の庶民の生活に視点をおいた授業も大切です。さて,このあと各自が調べたことはどのような広がりをもつのでしょうか。(さ)


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp