![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:20 総数:345011 |
2018.01.29 成長![]() 高学年児童の書写の時間,初めて半紙に4文字習字しました。 「今回難しくない?」 初めてのこと,慣れないことは難しいです。 ですが,一回一回成長していくことが大切。 「あぁ,小さくなっちゃったから次は大きく書こう。」 なんて言いながら2回目。しっかり大きい字を書くことができました。 しかし,自分で改善点を見つけて直していけるなんて・・・ 成長したなぁ。 2018.01.29 的当てを作っちゃえ!![]() ![]() 今日は糸のこで板に円形の穴を空けました。 図工「オリジナルホワイトボード作り」で糸のこの使い方を学習したので,今日の作業はとてもスムーズにできました。 「先生,あとは俺がやるわ!!」 もの凄い意気込み。。。結局板のセットだけして遠くで見守っていました。 切断し終わった後はヤスリをかけて完成です。 「はやく的当てやりたいなぁ〜。」クラスの全員が思いました。 いよいよ本番!漢字検定![]() ![]() ![]() 受験者は13名 これまでコツコツ学習してきた成果を発揮する日とあって, 子どもたちの顔にはやる気がみなぎっています。 「練習帳,全部やってきたよ!」 「朝も勉強してきた!」 と教えてくれて,気合の入っている様子が見られます。 教頭先生からも, 「集中すること,あきらめないこと,見直しをきちんとすること」 とアドバイスをもらって,検定がスタートしました。 検定会場にはコツコツと一生懸命鉛筆を動かす音が響いています。 最後まで,がんばれ! 4年 理科 すがたをかえる水![]() ![]() 水をあたためつづけ,1分ごとに温度と水のようすについて調べました。 子どもたちは「今○分たった!」「湯気がでてきたよ」「めっちゃあわがブクブクいってる」と言いながら一生懸命見て調べていました。 熱し始めてからしばらくは温度は上がり続けたが,100度近くになってからは温度が上がらなくなり,水の中からは,さかんにあわが出ているようすがわかりました。 次の時間は,ふっとうしたときのあわは一体何かについて調べていきます。 4年 学活 外国のスポーツに親しもう
さわやか週間の取り組みとして,韓国の「シルム」を実際に体験し,韓国の文化に親しむ活動を行いました。
地面に体がついたら負け, 土俵がある, 日本はまわしだけだが,「シルム」は右足に「サッパ」という木綿の布を巻くなど, 日本のすもうととてもよく似ていることに気付き,友達と楽しく「シルム」をする中で,親しみをもつことができました。 ![]() 2018.01.26 「Please 〜 .」![]() 「Please 〜 .」の文を使い,必要なパーツをもらってテディベアを完成させる活動でした。 高学年児童は少し照れながらテディベアのパーツを集めて,完成させることができました。 参観デーの授業で,保護者の前での活動だったこともあり,普段以上に頑張ることができました! 2018.01.26 社会を明るくする運動![]() ![]() ![]() 劇を通して,どのように社会へ参画していくべきかを考えました。 クラスの高学年児童は5・6年児童の前で自分の考えを発表することもできました。 2018.01.26 雪の正体![]() ![]() ![]() 寒い時にしか降らない雪の正体を確かめる学習です。 まずは予想をたてて,雪を集めに出かけました。 次に暖かい教室で雪が変化する様子を確認しました。 実感を伴った学習ができて,子どもたちは大喜びでした。 参観デー本日は自由参観「参観デー」となっています。朝からたくさんの方々が来校されています。ありがとうございます。普段,見られない子どもたちの姿や,授業以外にも,給食時間も観に来ていただけます。1年生・2年生は5校時まで(〜14:30),3年生以上は6校時まで(〜15:15)まで行っております。子どもたちの頑張る姿をぜひ,観ていただきたいと思います。お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() いよいよ明日、本番!!
5年生の国語では、説得力のある構成を考え、すいせんするスピーチをするための学習を進めてきました。テーマは「竹の里小学校の先生」です。インタビューにいったり、その先生と体験したことを思い出したり、他の人の思いを聞いたり・・・子ども達はいろいろと工夫しながら、スピーチ原稿を完成させました。そして、今日は、明日の本番に向けてスピーチの練習をしました。よりよいスピーチにするために、友達とアドバイスをし合い、何度も練習をしていました。明日はいよいよ本番!すてきなスピーチ交流会になりますように。
![]() ![]() ![]() |
|