京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:103
総数:440014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

日本料理に学ぶ食育カリキュラム  3

画像1画像2画像3
塩やしょうゆ,みりんで味付けをしてからもう一度試飲。
「うーん」
「家の味とちがう」
「うまい」
さあ,味がわかったら,今度は自分たちがやってみます。
昆布だしからかつおを入れてあわせだし,そして味付け。
井上先生に味をみてもらいます。
「うまい」
って言ってもらって,とてもうれしそうな顔になりました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 2

画像1画像2画像3
学習が始まりました。
まず,昆布でだしをひく様子を近くで見せてもらいました。そして,実際に色やにおいを感じて試飲させてもらいました。
「うーん」
「うすい」
「昆布の味がする」
次に,かつおを入れて試飲すると,
「あっ,かつおの味がする」
「味が濃くなった」
いろいろなつぶやきが聞こえます。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 1

画像1画像2画像3
 本日,「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」を実施致します。
 3.4時間目5年1組,5,6時間目が5年2組です。
 日本が誇る食文化の粋・日本料理を通して子どもたちの食に対する興味関心を高め,感謝する心や思いやりの心を育てるために行います。

 今日は,講師として,七条「井政」井上氏をお迎えし,教えていただきます。ただ今ご準備いただいております。
 保護者の方々にも参観いただけますので,どうぞお越しください。

 この大根は朱八校で育てました。そして,今日いただきます。

木工教室 2

画像1画像2画像3
こちらはゴム鉄砲のコーナーです。まとをねらって撃ちます。こちらのコーナーも人気がありました。
最後に感想を聞くと「初めてやったけれど,とっても楽しかったです。」とお話する子どもがたくさんいました。
今日はお休みのところ,京建労の中京支部の皆様,ワイワイエイトの方々,PTAの皆様,子ども達に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

木工教室

画像1
画像2
画像3
 ワイワイエイトと京建労とPTAの方々にお世話になり,木工教室を行いました。70名ほどの子ども達や保護者の方にご参加いただきました。初めてのこぎりを使う子どももたくさんいましたが,丁寧に使い方を教えていただき,順番に丸太を切りました。そして,模様を描き,とってもすてきなお土産になりました。

かがやき集会 6年

画像1画像2
心をつなぐプレゼント

最後のかがやき集会。
6年生にとっては一つひとつの行事が小学校生活最後になります。
これまでも最高学年としてとっても頑張ってきてくれました。最後のかがやき集会を自分たちの思い出に残る演奏や歌声にしたいという気持ちが伝わる演奏や合唱でした。

かがやき集会 2年

画像1
すすもう 前へ前へ

鍵盤ハーモニカの演奏がとても上手になりました。音の重なりと楽しみながら演奏できました。「手のひらを太陽に」もリズムを感じて歌っていました。

かがやき集会 5年

画像1
心を一つに とどけよう私たちのトリプルAを

5年生は秋にコンサートホールで行われた学童大音楽会で歌った「ふるさと」の二部合唱と合奏を聴かせてくれました。とても響きのある歌声と息の合った合奏,さすが高学年です。

かがやき集会 4年

画像1画像2
とどけ ハーモニー

二部合唱と二部合奏。お友だちの歌声や演奏をしっかりと聴いて歌ったり演奏したりすることができたので,とても音の重なりがきれいでした。響きのある歌声を意識して歌うことができました。

かがやき集会 1年

画像1画像2
1年を振り返って〜思い出のアルバムにのせて〜

初めてのかがやき集会です。
終わってからたずねると「楽しかった」「どきどきした」という声がたくさん返ってきました。

朱八校に入学して1年間を振り返ってみるとできるようになったことがたくさんあります。思い出のアルバムを歌いながら振り返りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp